セッションのレビュー・感想・評価
全672件中、221~240件目を表示
評価の難しい作品
かっこよすぎる音楽馬鹿
もはや悪魔的ッ!!!
映画みるのにこんな疲れたのは初めて。
もう観てるこっちがフレッチャー教授に追い詰められるような感覚で、
これ「G」区分でいいの?子ども見たらトラウマになるよ?ってレベルだった。
個人的には☆4を付ける感じなんだけど、
この作品をめぐって評論家の町山さんと菊池さんがweb上で繰り広げた
バトルが非常に面白かったので0.5分の加点。
肯定派と否定派、どちらの意見も納得できるもので、
ここまで各人が熱くなるのは、
結局 映画作品として優れている証左なんじゃないかな、と。
けっして「面白い」作品ではないし、
人目を引くような大爆発が起きるわけでもない。
むしろ目を背けたくなるような描写が続くのに、
作品世界に引きずり込む力の強さはまさに悪魔的。
僕はミュージシャンではないので専門的なことは分からないけど、
ラストシーンに関しては、どちらかと言うと否定派。
「音楽」ってタイマンじゃないよな、と。
まぁ監督が似たような実体験をしたらしいので、
監督自身の怨念をぶっつけた形なんでしょう。
個人的に好みではないけど、その辺も含めて良い作品だと思います。
狂ってる
見た人によって主人公の終わりの捉え方が異なる映画だと思う
序盤:フルメタルジャケット
中盤:ロッキー
終盤:マッハ
主演の人凄い・・・。もうプロドラマー・・・。
見ていてもの凄く疲れた。何度も何度も、あれ?終わりじゃないの、この先あんの?って思った。
色々なものを捨てて高みを目指す男の話だが、捨てすぎ・・・。
グラップラーバキのドーピング博士とジャックハンマーの実写版か。
自分は主人公のお父さんタイプなので、いやー疲れた。疲労感が溜まる映画でした。
勝者になること、その為に払う犠牲。この映画ではそれを肯定的にも否定的にも捉えていないと思った。
この主人公のラストを良しと取るか悪しと取るか人によって感想が変わると思う。
私はこの主人公は幸せになれないと感じた。
見た人によって終わりを多用にとらえることができるのは良い映画だと思います。テンポも非常に早くて良い映画です。
評判通り。めずらしい。
あまりにも評判がよくて、なぜか見る気になれなかった本作。正直、評判通り。めずらしい。素晴らしい映画でした。
設定自体はありがちな師弟関係。(ブラックスワンを思い出さなくもない)とにかくスパルタな指導に目が釘付けになる。ただ、予想外だったのは学院という舞台から離れてしまうこと。さらにスパルタ指導を問題として取り上げてしまっていること。非常に現代的で現実的。
ラストのステージも和解から大団円と思って見ていると、さらに衝突。ギリギリまでぶつかるという。
少しすっぱり切りすぎた感のある終わり方はどうなんだろう。でも、何パターンもやってみた正解があれだったんだろうな。
情熱とはかくなるべし
緊張
シンプルな極み
ストーリーは至ってシンプル。「愛と青春の旅立ち」も大ヒットした。楽器の練習が出来ない私は体育会系ですが基本の繰り返し程しんどい物はない。かと言って基本を徹底的に練習したからと言って上に上がれる訳でもない。音楽やスポーツ、絵、詩、様々なジャンルには必ず上があるとされている。上があるから登りたくなる。登りたくない人が悪い訳でもなく登りたくない人でも日常生活何かは必ずしている。空気を吸って生きているのだから、寝たきりの人でさえ、身体の部位が動いている限り何かはしているのだ人間何もしていない人は誰一人いない。リズムの定義「音楽生命の源」リズムにリズムが重なり打ち出し続ける楽器
ドラム。踏み叩く。ドラムが良ければ楽しめる。ドラムが悪ければ聴くのがしんどくなる。ただそれだけなんだと思う。コントラバスには出せない音を持つドラムは優しく強く傲慢にならずに周りを気遣いながらも
引っ張っていく義務がある楽器。歴史は浅い楽器だからその分様々な知識を持つドラマーになって欲しいと
ドラムを愛するドラマーの方々にお願いしたい。
ドラムはある意味ピアノと同格の最強楽器ではないだろうか?私にはそんな映画に見えた。
ジャズドラマーを目指す音楽学校の学生が、最高の指揮者であり、鬼の教...
ジャズ映画ではない
痛々しい。でも・・・
素晴らしい
全672件中、221~240件目を表示