映画批評ばかりに触れているとついついカイエ・デュ・シネマあるいは蓮實重彦的な価値観が内面化されていき、映像に比した際の物語の比重を軽んじるようになる。物語なんか要らん、美しいショットがあればそれでいい、といった具合に。
一方、本作は徹底的に物語の映画である。本作の映画としての魅力は脚本上の危ういシーソーゲームにすべて賭けられているといっていい。しかしこれがメチャクチャ面白かった。
舞台はとある放送局の収録スタジオ。落ち目のアナウンサーのもとにテロリストの男から連絡が入る。「俺の言うことを聞かなければ橋を爆破する」。そして実際に放送局付近の橋で大規模な爆発が起きる。
アナウンサーはこの唐突な「特ダネ」を奇貨にアナウンサーとしてのキャリアを再始動させることを思いつき、カメラの前でテロリストとの交渉を試みる。当然視聴率はうなぎ登り。
さて、ここでアナウンサーとテロリストの言葉による一騎討ちが始まるかと思いきや事態はそう簡単には進まない。
アナウンサー同様に昇進を目論む番組ディレクターや対テロコンサル、プライドの高い警察署長などなど、異なる利害が四方八方から入り乱れ、敵味方の二項対立は早々に崩れ去る。一丸となってテロリストを追い詰めるはずが互いの足を引っ張り合う泥沼状態。
一方でテロリストの主張は揺るぎなく一貫している。資本家や政治家の身勝手な行動によって死んでいった名もなき労働者たちに対して、ただ一言謝罪が欲しい、という。
私利私欲が動機であるがゆえにいっかな優勢に立てない対テロリスト陣営と、仲間への弔意が動機であるがゆえ孤軍にして大健闘を続けるテロリストの対比は非常に強烈だ。そして主人公であるアナウンサーは対テロリスト陣営の価値観とテロリストの価値観の間に宙吊りにされ、どちらかを選択せざるを得ない極限状況に追い込まれていく。
韓国映画は脚本が優れている、とはよく言われるが、本作はその中でも抜きん出ている。小さなシーソーゲームが幾重にも複線化されているにもかかわらず、物語の流れは美しいまでに一方向的で見やすい。
思えば映画を見始めた頃に映画に求めていた面白さとは、こういう類の面白さではなかったか、と自覚させられた。確かにショットを分析するとか、映画史的な結節点を探るとか、そういうアプローチで映画を観るのも楽しいけれど、物語のジェットコースターにただただ身を委ねるという徹底的に受動的な映画体験も楽しい。
昨今の映画は大衆におもねって「わかりやすさ」に舵を切りすぎたがゆえに凡庸化している、といった懸念がまことしやかに囁かれている今日この頃だが、ここでヌーヴェル・ヴァーグ的な価値観に再帰して映像至上主義を顕揚するようなやり方というのは実効性に欠ける。それよりも、物語というローコンテクストな境位で「わかりやすさ」を適度に実践しながら新たな映画的可能性を模索するほうが現実味がある。
そう考えると、本作のような、ないし韓国映画のような、脚本(=物語)の強度をどこまでも鍛え上げていくような進化の方向性はメチャクチャ正しいように思う。