茜色に焼かれる
劇場公開日 2021年5月21日
解説
尾野真千子の4年ぶりとなる単独主演映画で、「舟を編む」「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」の石井裕也監督による人間ドラマ。7年前、理不尽な交通事故で夫を亡くした母と子。母の田中良子はかつて演劇に傾倒していたことがあり、芝居が得意だった。ひとりで中学生の息子・純平を育て、夫への賠償金は受け取らず、施設に入院している義父の面倒もみている。コロナ禍により経営していたカフェが破綻し、花屋のバイトと夜の仕事の掛け持ちでも家計は苦しく、そのせいで息子はいじめにあっている。そんな彼女たちが最後まで絶対に手放さないものがあった。社会的弱者として世の中の歪みに翻弄されながらも信念を貫き、たくましく生きる母の良子を尾野が体現。息子の純平役を「ミックス。」の和田庵が演じるほか、片山友希、オダギリジョー、永瀬正敏らが顔をそろえる。
2021年製作/144分/R15+/日本
配給:フィルムランド、朝日新聞社、スターサンズ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
石井裕也監督、渾身の逸品。コロナ禍で撮ることにこそ意義を見出し、主演に尾野真千子を指名したこともうなずける。この作品の主人公・良子に息吹を注ぐことができるのは、やはり尾野しかいなかったと断言できる。理不尽極まりない事故で夫を失った良子が、最愛の息子の成長だけを心のよりどころとし、信念を曲げることなくたくましく生きる姿を力強く描いている。石井監督の社会に対する怒りを、全身で体感してもらいたい。最後にとんでもないものが用意されており、それも含めて乞うご期待。
2021年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
コロナ禍が日本で本格化してから1年半、しかもいまだその渦中。石井裕也監督がこの間にオリジナル脚本で今を生きる人々の物語を撮影して完成させ、公開までこぎつけるこのスピード感たるや。加えて、“上級国民”批判が世間に吹き荒れた、2019年4月の「東池袋自動車暴走死傷事故」とその後に着想を得たエピソードも組み込まれている。現代に起きている問題と社会の理不尽さに対する感情をすくい上げ、短い期間で劇映画に昇華させる機動力に脱帽するしかない。
夫を事故で失うも加害者が謝らないからという理由で賠償金を拒み、花屋と風俗店のダブルワークで稼いで中学生の息子を育てている良子役に尾野真千子。彼女の演技力は多くの映画ファンが認めるところで、本作での人物造形も完璧で見応え十分なのだが、尾野に一歩も引けを取らない名演を見せるのが風俗嬢仲間・ケイ役の片山友希だ。2017年のテレビドラマ「セトウツミ」で清原果耶と軽妙なやり取りをしていた関西弁が印象的な若手女優として認識して以来、ぼちぼち映画やドラマで目にしてきたが、今回ついに表現者として“覚醒”したのではないか。本作はシングルマザーと息子の家族物語であると同時に、いくつもの不幸と苦難を背負う女たちの哀しき友情の物語でもある。
コロナ禍で収入が減り、あるいは仕事を失い、生きながら殺されるような思いで苦境に耐えている人もいるだろう。いろいろとうまくいかず、生きる意味を見失って自殺する若者が増えているとも聞く。現代日本の理不尽、とりわけ格差社会の下層でもがく人々の苦しみを可視化した本作はしかし、愛と希望の力を信じさせてもくれる。ユーモアを要所に挟み込んで心をなごませてくれる石井監督のバランス感覚も好ましい。
良子が勝負の時にワンポイント差し込む赤。夕空に広がる茜色。鮮やかな色の記憶とともに、良子とケイ、2人の生き様を忘れてはならないと思うのだ。
2022年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
「まあ、頑張りましょう」とさえ思えないことがある。
その命を自ら断ちたくなる日もある。
それでも生きる、生きている、生きていく。
2022年4月27日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
面白かったです。
不幸が寄ってくる体質の人の物語。
コレは運命めいたものがあるような気がしてならない。
内容はさて置いて、この女優さん
ケイさん役の片山友希さんの演技がヤバい
「なんかこんな女の人居そう」って思いながら観てて、気がついたら感情移入しまくってた。
とにかく自然…というか、演技とは思えなかった。
あれ…アカデミー助演女優賞取れるんじゃないかな?
言い過ぎかもしれないけど、まぁまぁ映画観てきた自分が、一押しする女優さんですね。
映画の内容も良かったな…
弱い者同士が力合わせて生きていく…
嫌いな話じゃない。
皆が皆、親が、その親の親がシッカリしてて、その子供で…護られて育って…って訳じゃない。
こんな人達も居る。
そんな人達に不幸が寄ってきて、人生を長期間足踏みさせられるような状態で…って、無い話じゃない。
しかし、人の道を大きく外す訳でもなく、地に足つけて生きていこうと頑張る。
しかし…付き纏ってくる死神的思考。
「何故生きる?」
コレが付き纏う。
付き纏ってくる。
本編後半で、3人で牛丼を食べているシーンがあるが、自分はこのシーンがお気に入り。
自分が思うに、あの瞬間、あの一時の為に人間生きてるんじゃないかな?
ただ…残念な事に…ケイさんは、それ以上に、自分の運命の重さに潰されたんだな…
自分にあの幸せな一時は、もう訪れないと感じたんかもな…
絶望だよな。
身近にある話だ。
こういう映画観るといつも思うのが、人間は皆、細い綱を綱渡りさせられていると思い知らされる。
落ちたら闇。
自分は…何とか最後まで渡り切りたいもんだ。
すべての映画レビューを見る(全150件)