舟を編む

ALLTIME BEST

劇場公開日:

舟を編む

解説・あらすじ

出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大賞で第1位を獲得した三浦しをんの同名小説を映画化。

玄武書房の営業部に勤める馬締光也は、独特の視点で言葉を捉える能力を買われ、新しい辞書「大渡海(だいとかい)」を編纂する辞書編集部に迎えられる。個性的な編集部の面々に囲まれ、辞書づくりに没頭する馬締は、ある日、林香具矢という女性に出会い、心ひかれる。言葉を扱う仕事をしながらも、香具矢に気持ちを伝える言葉が見つからない馬締だったが……。

馬締役で松田龍平、香具矢役で宮崎あおいが出演。監督は「川の底からこんにちは」「ハラがコレなんで」の俊英・石井裕也。第86回アカデミー外国語映画賞の日本代表作品に選出。第37回日本アカデミー賞では最優秀作品賞、最優秀監督賞ほか6冠に輝いた。初公開から10周年となる2024年の3月に、35ミリフィルム上映を含む期間限定リバイバル上映。

2013年製作/133分/G/日本
配給:松竹、アスミック・エース
劇場公開日:2024年3月1日

その他の公開日:2013年4月13日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第37回 日本アカデミー賞(2014年)

受賞

優秀作品賞  
優秀監督賞 石井裕也
優秀脚本賞 渡辺謙作
優秀主演男優賞 松田龍平

ノミネート

優秀主演女優賞 宮﨑あおい
優秀助演男優賞 オダギリジョー
優秀音楽賞 渡邊崇
新人俳優賞 黒木華
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2013「舟を編む」製作委員会

映画レビュー

3.5先生がいい!

2024年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

知的

幸せ

加藤剛演じる「先生」がいい味。
「ザ・辞書の監修者」という感じの見た目で、実際に学者肌で用例採集に真っすぐな堅物な面もあるけれど、穏やかで、暖かくて、荒木さんが定年退職で去る時にはものすごく落ち込んで、マクドナルドに潜入するぐらい若者言葉にも興味津々でとてもチャーミング。こんな風に齢をとりたいと思った。

あと西岡も良かったな。泣きながら「おれこいつと結婚するわあ」のところなんて名演技。
軽くみえて、後輩への思いやりや仕事への熱い想いをもっている役を完璧に演じていて、さすがオダギリジョーだった。

映画の内容的には、ごめんなさい、小説の方が良かったです。。。
松田龍平、小林薫、オダギリジョー、宮崎あおい、黒木華、と誰もが知る豪華な面々だったのが、小説に思い入れがある人間からすると「軽くみえて」「どこか嘘っぽくみえて」逆にダメな方に作用したような気がする。宮崎あおいなんて、もうその存在だけで別世界にもっていかれちゃうし。

でも、長い年月かけて一つのことを成し遂げる醍醐味は健在でした。幸せな仕事だとあらためて羨ましくなった。

※「用例採集」自分もそういえばやっていることに気づいた。紙に鉛筆で書き溜めるのではなく、スマホのメモ帳だけれど。 言葉を集めるのはおもしろい!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
momokichi

5.0言葉を尽くす仕事を

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

大傑作です。なぜみてなかったのか、いや多分、いま観なければいけなかったんだと思う。

ドイツ語のBerufとしての仕事を、これが天命だと人生をかけてやりたいことを見つけないといけないですね。それが辞書作りと言ったはたからみたら地味でつまらないものであってもいいんです。言葉の海を渡る船を編むなんて素晴らしい仕事じゃないですか。そしてかけがえのないドラマが絶対にある。

相手に言葉を伝えること。その意味や意図は伝わらないかもしれない。伝えられないかもしれない。馬締の恋文のように。しかし相手が読み取ってくれるかもしれない。ドラマが生まれるかもしれない。その瞬間は必然的に起こるわけでもないけれど、その可能性に賭けてそれでも言葉を尽くさなければいけない。本当にそう思う。

そして言葉じゃなくてもいい。香具矢のように料理の場合もある。それは言葉で切り分けられ解釈されるかもしれないが、立派な「月が綺麗ですね」だ。

石井監督は言葉の代わりに映画を選び、尽くしたのだろう。気持ちがストレートに届いたから傑作と感じたのだと思う。

間に合わないときはある。尽くしたとしても、運命が待ってくれない時はある。けれど尽くした言葉は、別の誰かに届くことだってある。時空間を渡る言葉。相手の心を揺らす言葉。

言葉を尽くす仕事を私はしたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まぬままおま

5.0中盤以降に登場する黒木華がちょっとコミカルで面白い。 松田龍平、オダギリジョー、小林薫、加藤剛、 登場人物が皆かっこいい。男前というべきかな。 まっすぐ生きている人たちの生きざまを見た気がする。

2025年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

幸せ

癒される

動画配信で映画「舟を編む」を見た。

2013年製作/133分/G/日本
配給:松竹、アスミック・エース
2013年4月13日(日本初公開)

松田龍平(馬締光也)
宮﨑あおい(林香具矢)
オダギリジョー(西岡正志)
黒木華(岸辺みどり)
渡辺美佐子(タケ)
池脇千鶴(三好麗美)
鶴見辰吾(村越局長)
伊佐山ひろ子(佐々木薫)
八千草薫(松本千恵)
小林薫(荒木公平)
加藤剛(松本朋佑)
宇野祥平(宮本慎一郎)
森岡龍(江川)
又吉直樹(戸川)
斎藤嘉樹(小林)
波岡一喜(編集者)
麻生久美子(ポスターの女優)

池田エライザが主演したNHKドラマ『舟を編む〜私、辞書つくります〜』が、2025年5月21日ドイツ国際映像祭「World Media Festivals2025」Entertainment:Omnia Open部門で金賞を受賞した。

というニュースを見た。

なのでこの映画が見たくなった。

原作は三浦しをん。
三浦しをんが直木賞作家ということは知らなかった。

彼女が作家になったいきさつが面白いので興味がある人は調べてみるといいと思う。

三浦しをん原作の映画と言えば「光」(大森立嗣監督)を見たことがある。

いい映画だった。
好きな映画だ。

石井裕也監督作品は「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」だけ見たことがある。

「玄武書房」に勤める馬締光也が新しく刊行する辞書『大渡海』の編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられ、編纂者たちが辞書の世界に没頭していく姿を描いた作品。「辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく」という意味でこの書名が付いている。執筆にあたって、岩波書店および小学館の辞書編集部の取材を行っている。

『広辞苑』(こうじえん)は、岩波書店が発行する中型の日本語国語辞典[注 1]。編者は新村出であり、第一版は1955年に刊行された。最新の第七版は2018年に刊行され、約25万語を収録する。百科事典の役割を兼ね備え、図版は3000点を超える。中型国語辞典として三省堂の『大辞林』と双璧をなし、情報機器に電子辞書の形で提供されることも多い。

『大辞林』(だいじりん)は、三省堂が発行する中型国語辞典。中型国語辞典としては、岩波書店の『広辞苑』と並ぶ双璧。1988年初版刊行。13年ぶりの改訂となった2019年刊行の第四版は25万1000語を収録する。

1988年11月3日、初版発行[1]。『広辞苑』に対抗して新しい辞典を出版する企画が持ち上がったのは1959年であった[注 1][3]。

※ 大辞林は発行までに28年かかっていると映画中で述べられている。

辞書を作るだけの話がそんなに面白いのかなと、
映画を見る前に思った。

杞憂だった。

中盤以降に登場する黒木華がちょっとコミカルで面白い。

松田龍平、オダギリジョー、小林薫、加藤剛、
登場人物が皆かっこいい。男前というべきかな。

まっすぐ生きている人たちの生きざまを見た気がする。

松田龍平、オダギリジョーの友情、

加藤剛の晩年の手紙。

この映画を見て3回泣いた。

池田エライザが主演したNHKドラマもぜひ見てみたい。

満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ドン・チャック

2.5本の方が面白かった ただ、映画はオダギリジョーがかっこよすぎる

2025年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

本の方が面白かった
ただ、映画はオダギリジョーがかっこよすぎる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
wadainotaneco