末は博士か大臣か
劇場公開日:1963年9月21日
解説
「八月生れの女」の船橋和郎が執筆したオリジナルシナリオを川口松太郎が潤色、「停年退職」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は、「視界ゼロの脱出」の渡辺公夫。劇中劇「父帰る」に花布辰男、耕田久鯉子などが出演。
1963年製作/95分/日本
配給:大映
劇場公開日:1963年9月21日
あらすじ
良き時代明治の末期、高松中学の五年生、菊池寛と綾部健太郎は、学問では菊池が出来、将棋は綾部が一枚上、腕白ぶりは甲乙なしという親友である。小説家志望の菊池は高校、大学と進みたかったが、家の貧乏がそれを許さず、やむなく高師へ入る、綾部は五高に入学、互に奮闘を誓って別れた。上京した菊池は高師を退学して一高に入学。ここで彼は芥川竜之助久米正雄らを識り、彼らと共に夏目漱石を訪れた菊池の心には文学への情熱が更に湧き上ってくるのだった。図書館へ行く電車賃にさえ不自由しながらも、菊池は猛烈に勉強する。ある日友人青木から頼まれて質入れした本が、学校の図書館から盗んだものであることから菊池に疑いがかかる。教育者の息子としての青木の立場を考えた菊池は退学を決意した。大学検定試験を経て京都帝大に入った菊池は綾部と再会した。綾部の下宿先佐藤邸の咲子夫人の理解で二人は一緒に勉学にいそしめるようになった。一方芥川は、「鼻」を発表して一躍文壇の寵児となっていたが、菊池の書くものは誰にも認められなかった。大学卒業後菊池は上京して新聞記者となり、妻包子を迎えた無名作家として、辛酸をなめながらも菊池は創作に没頭した。歌舞伎に不満を持ち真のリアリズムドラマを、という菊池の考えを聞いた綾部は、その劇の上演に奔走した。その頃「無名作家の日記」が滝田樗蔭に認められて原稿料を手にした菊池は綾部の所に駈けつけた。大正九年十月、綾部の努力が実を結び、「父帰る」が初演された。どよめくような歓声の起ったその席に芥川久米などの顔も見えていた。
スタッフ・キャスト
-

菊池寛フランキー堺
-

父武脩丸山修
-

母カツ町田博子
-

妻包子藤村志保
-

綾部健太郎船越英二
-

殿村校長大山健二
-

増田教頭高村栄二
-

芥川竜之介仲谷昇
-

久米正雄早川雄三
-

成瀬杉田康
-

青木片山明彦
-

小島政二郎石黒三郎
-

夏目漱石北原義郎
-

滝田樗蔭谷謙一
-

千葉亀雄高松英郎
-

長与博士河原侃二
-

小山仲村隆
-

森岡横山明
-

佐藤小太郎南部彰三
-

佐藤咲子轟夕起子
-

大沼教官小山内淳
-

下足番の爺さん伊達正
-

質屋の主人南方伸夫
-

おでん屋の親爺高見貫
-

露天の小母さん松村若代
-

タバコ屋の主婦岡崎夏子
-

郵便配達夫小杉光史
-

図書館の係員酒井三郎
-

左団次市川容之助
-

掬模の女浜世津子
-

お茶子竹里光子
-

春吉潮万太郎
-

春吉の女房橘喜久子
-

写真屋中田勉
-

夏目邸の書生山中雄司
-

木村松山新一
-

山口大庭健次朗
-

他社の記者長田健二
-

およし小笠原まり子
-

およみ若月笙子
-

おたね吉見明子
-

お千代大西恭子
-

芸者梅奴平井岐代子
-

芸者ふみ香高山京子
-

芸者雪江富田邦子
-

寮務委員A佐藤八郎
-

寮務委員B荒木康夫
-

市川猿之助根上淳
-

大谷竹次郎見明凡太朗
-

小林雄吉飛田喜佐夫
-

高松中学生徒A青山良彦
-

高松中学生徒B三夏伸
-

父花布辰男
-

母耕田久鯉子
-

兄根上淳
-

弟倉石功
-

妹渚まゆみ
幕末太陽傳
モスラ(1961)
写楽
宇宙人東京に現わる






