桐島、部活やめるってよのレビュー・感想・評価
全298件中、161~180件目を表示
リアルな学生生活。
一言で言うとものすごくリアル。なんだかドキドキしちゃいました。
学生時代ってこんなだったなって冒頭からすごくあるある〜って思いながら見てました。段々後半になるにつれいろいろ考えさせられるものがあるなあとも感じました。
後半の前田と映画部員後輩とのやり取りが秀逸です。
ラスト見終わって感じるものは人それぞれな作品だなと思います。私はものすごく好きです。もう一度見たくなりました。
キャラクターひとりひとりが魅力的。みんなそれぞれ深読みできるキャラクター性があります。
そしてもう一つは視線ですね。この映画は視線ひとつで話してなくてもこう思ってるのかなあ、こう感じているのかなって考察できるところが良いです。
個人的には、吹奏楽部の沢島さんにものすごく共感してしまいました。また、神木くんの演技力がすごいです。
見終わった後の賛否両論あると思いますが、私はオススメしたいですね!
10代のうちに
高校の頃の思い出が鮮明にある時にこの映画を見れてよかったと思う。
高校生ならではの複雑な人間関係の悩み、部活の悩み葛藤、どれも自分が感じた事のある感情で心に刺さりました。
キャストが好き
キャストがすき。
まずは神木隆之介、
東出昌大、大賀、松岡茉優〜(OvO)
内容は、桐島が結局謎。
ストーリー的には桐島が部活を辞めることがど偉い大変な出来事であり、大騒ぎ…。
個人的には、神木隆之介の映画部のゾンビの仕上がりがもう少し見たかったんだけど。
さいごの東出昌大の広樹も、野球への未練?なのか。結論は、視聴者にお任せ系だったのかなあ。
でもテンポよく、飽きずに楽しめた
原作読んでみたくなった
ラストのチルトアップ
幅広い観客層がいろいろな楽しみ方のできる良い映画だと思う。
各登場人物のそれぞれの視点から物語を読み解いていくことができるし、謎解きやお気に入りの俳優への憧憬、そして映画としての語りの味わいといった、多様な観客の見方を受け入れてくれる作品だ。
桐島という男子が突然部活を辞めて、級友たちの前から姿を消す。理由にも、彼の現状にも映画は一切触れることはない。物語の中心となるのはこの桐島の「親友」であり、勉強も部活も恋愛も全てが周囲の羨望の的である桐島を、自分に投影する菊池という男子である。
彼の視点から見る周囲の人物は、みな桐島に比べるとさえなく見える。バレー部で桐島の代わりを務める子は、もちろん桐島ほど上手くボールを拾えないし、そのせいで試合にも負けてしまう。いくら努力しても、本人がチームメイトに「この程度」と卑下するレベルから上達はしない。
菊池の所属しているはずの野球部のキャプテンは、物静かな性格でチームのレベルアップのためにいろいろ考えている。練習に全く来ない菊池を見かけても咎めることはなく、応援だけでもいいから来てほしいと控えめな言葉をかけるだけある。しかも、三年の夏休みを過ぎても引退しない理由が「ドラフトを待っている」という、思わず吹き出してしまうほど傑作なものだったりする。
そして、同級生で映画部の前田は背も低く、運動音痴で、口が重いネクラである。放課後には学校の片隅で映画部の連中と訳の分からない撮影に興じているが、部外者の共感を得ることはない。
このような周囲の、今風に言えば「イケてない」子たちは、一様に、周囲の共感を得ることなく、また報われることがないと分かっていることに、ひたむきに取り組んでいるのだ。これは、ちょっと古い言い方をすれば「ダサい」ことであり、菊池にとってみれば、彼らを馬鹿にすることはあっても、関心を持つことなどありえない。彼の視野には全く入ってこない人々なのである。
しかし、いま、自分の価値観を体現していたはずの桐島は、自分には何も告げずに、目の前から消えたのだ。
この事態を通じて、菊池の世界観は変容しはじめ、今まで視界に入ってこなかった人々が、彼の心の中に生き生きと現れてくる。
前田にカメラを向けられた菊池。菊池の足元からのチルトアップのショットが切ない。涙なくしては観られないショットである。
他人の目など気にならないほどに、好きなものを持っていない自分。青春の時間を浪費し続けたかもしれない、その空っぽの自分自身を、前田の握るカメラを通して見つめなければならないという残酷さ。青春時代に起きた価値観の転倒を、このワンショットは見事に映し出している。
懐かしい気持ちになる
そこまで。
そりゃ現役のリア充にはわからないわな
残らず。
小説を読んでないので、映画を観てみた。
小説を読めば良かったのか…
私としては映画から何も感じられず、残らず…物語を通して何が言いたいことなのか掴めなかった。
桐島を常にみんなが追って行くので、いやでも観てるこっちも桐島を追って行きたくなるんだけど、まぁー出て来ず…
観てて、不完全燃焼って感じだし、桐島が部活辞める理由も良く分からず、元々の人間関係があやふやなのに中途半端なところからまた、中途半端に高校生の人間関係が崩れていく様だけを観せられた、そんな印象。すっきりせずに終わりますねぇ。
でも、高校生の女子ってそうだよなぁーって思うシーンがちょこちょこあってそこは共感出来たかなと。
小説はまた違うのかなぁ。
崇高なる想い
割引日とはいえまさかの満席。おそらく口コミによる効果なのだと思うが、その期待にはある程度応えてくれる作品だと思う。
原作は未読。
始まりは金曜日。時系列をずらし語り始めるのは、数多い登場人物達の性格や、それぞれの恋愛事情をはっきりと示す為か?
本編が進み、主要な登場人物達の感情が爆発する屋上場面が感動的。
みんなの中ではどんなにちっぽけな存在であっても、“好きな事は好きだ!“と堂々と宣言出来る、そんな【負け組】な彼の前では、自分にとって本当に好きな事を続ける勇気を持てなかった【勝ち組】の彼には、とても崇高な存在にさえ映った事であろう。
内容的には全く違うのだが、『明日、君がいない』をちょっとだけ思い出した。
(2012年9月26日/シネ・リーブル池袋/シアター1)
小説、邦画の典型的パターン
ロメロのゾンビは見た事ないけど…
「ベルフラワー(2011年)」 「桐島、部活やめるってよ(2012年)」 この二作、根っこの部分は同じだと思う。……、多分。
主人公のウッドロー(エヴァン・グローデル)は、いい歳して無職。
「マッドマックス2」に登場するヒューマンガスをヒーローと崇め奉り、小学校時代からの親友とつるんで火炎放射器や、火を噴く改造車をつくり、「俺の考える世紀末」をテーマにイラストを描き、「ちょw世紀末きたらどうする?」と妄想を語り合う『ベルフラワー』です。
県立高校に通う前田(神木隆之介)は、クラスの中では地味で目立たない存在。映画コンクールで入賞したから自分の好きな映画、ゾンビ物を撮りたい!と先生に申し出ても、「(ジョージ・A・ロメロ)え?そんなマニアックな監督、誰もしらねーよ」と言われ、この映画も、あの映画も、ロメロ作品からのインスパイアですよ!オマージュですよ!熱弁をふるうも相手にされない。高校というヒエラルキーの中では、最下層に位置する映画部に所属している前田。そんな『桐島、部活やめるってよ』です。
ちょいぽっちゃりで、あんまり可愛くないけど、おっぱいでかくて、エロくて、何より「マッドマックス2」を偏愛しているウッドローを理解してくれる、夢の女ミリ―(ジェシー・ワイズマン)と出会う。マッドマックスに出て来そうなバイクと遭遇。ウッドローの唯一の理解者で(エロい)夢の女ミリ―も「買っちゃいなよ」というから、車と引き替えに中古バイクを手に入れる。後ろにミリ―を乗せて、ご機嫌な『ベルフラワー』です。
高校のヒエラルキーのトップに位置する可愛い子ちゃんのかすみ(橋本愛)と、「鉄男」の上映されてる映画館で遭遇する前田。こんな可愛い子が、マニアックな映画を!?とあまりの嬉しさにテンションが上がり(あるあるネタです)、どんな映画が好きなの?とついつい調子に乗る。
「タランティーノの映画が好き」
どの作品?とよせばいいのに畳みかける前田。
「人が沢山死ぬ作品」って答えるかすみに、全部そうじゃん!という私を含む映画好きの突っ込みが聞こえそうなシーン。けれど前田は可愛い子ちゃんと、「好き」を共有できたことで夢心地な『桐島、部活やめるってよ』です。
痛々しい偏愛だって受け入れてくれた唯一の(エロい)存在、ミリ―のトラウマになりそうな体位での浮気現場をウッドローが目撃する、『ベルフラワー』です。
気が弱くコミュニケイト能力が低い前田は、ゾンビ映画の撮影現場として屋上を使いたいのに、何度交渉しても吹奏楽部の亜矢に論破され凹む。『桐島、部活やめろってよ』です。
つまんない偏愛話だってニコニコ聞いてくれた、唯一の(エロい)存在だったミリ―を失う絶望感。自暴自棄。「俺ふられた、みんな殺す」な『ベルフラワー』です。
桐島というバレー部のスター選手が部活を辞めることで広がる波紋、動揺、不安、混乱、高校のヒエラルキー崩壊!もういっそのこと、みんなゾンビに喰われればいいさ!な『桐島、部活やめるってよです。
いや勿論全て妄想ですよ。な「ベルフラワー」です。
いや勿論全て映画ですよ。な「桐島、部活やめるってよ」です。
『ベルフラワー』は、あまりにもコア過ぎる為、殆どの観客の理解を超えた向こう側な作品にも思えます。インディーズな荒い感じも、一般的にはその良さは理解されないかも知れません。
けれど冒頭に書いたように、狭間のいったりきたり感を経験した人であれば分かる、"僕達の青春"だったりします。
また貴重な(エロい)夢の女を失う絶望感、それを埋めるのはいつもの世紀末な妄想というのが泣ける!情けなくて号泣です!むかついて号泣です!
きっとここ、近親憎悪的な感情だと思います。
そして何よりマッドマックスが大好きで、監督、脚本、制作、編集、主演を勤めたエヴァン・グローデルの失恋を元にしたお話ってとこに、鳩尾が痛くなる。ええ、でしょうねと。
だって制作費は約170万ですが、一番お金がかかったのは改造車っていう狂気(マッド・マックス1作目と同じ!)。監督、偏愛と狂気の狭間でうろうろしてる感がハンパないです。殆どの女性はついていけません。
「桐島、部活やめるってよ」は、私の友人に言わせれば「おい、映画好き男子がもてるわけねーだろ」って映画らしいです(笑)あ、実際は違いますよ。
スクールカースト。大人よりシビアな格差社会が浮き彫りになる作品です。その最下層にいるのが、映画部という厳しさ(しかも映画オタクはコミュニケイト能力が低いという偏見!)です。
しかしこちらも、狭間を経験した人であれば、あのなんとも言えないもやもや感が分かる"僕達の青春”映画です。
しかしながらこちらの主人公は、高校で処世術を学んでいきます。
そう「映画が好き」と女子が言ったからって、その「好き」が自分と同じレベルの好きかどうかは分からないというね。一旦は探ってから、畳みかけるように質問しようぜっていう。
分かります!勉強になります。
私も数日前、19歳年下の男性に「理想が高いからもてないんじゃないんですか?」と指摘され、「変人だからかも」と答えました。
「変人って、意外と普通なんじゃないですか?」
「年間400本以上映画を観る、映画依存なんです」
「あ"ー、そりゃ変わってますねー」
と引かれました。
ええ、いい加減、処世術を学びたいと思います。
全298件中、161~180件目を表示