桐島、部活やめるってよ

ALLTIME BEST

劇場公開日:2012年8月11日

桐島、部活やめるってよ

解説・あらすじ

早稲田大学在学中に小説家デビューし、第22回小説すばる新人賞を受賞した朝井リョウの同名小説を、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の吉田大八監督が映画化した青春群像劇。田舎町の県立高校で映画部に所属する前田涼也は、クラスの中では静かで目立たない、最下層に位置する存在。監督作品がコンクールで表彰されても、クラスメイトには相手にしてもらえなかった。そんなある日、バレー部のキャプテンを務める桐島が突然部活を辞めたことをきっかけに、各部やクラスの人間関係に徐々に歪みが広がりはじめ、それまで存在していた校内のヒエラルキーが崩壊していく。主人公・前田役に神木隆之介が扮するほか、前田があこがれるバトミントン部のカスミを「告白」の橋本愛、前田同様に目立たない存在の吹奏楽部員・亜矢を大後寿々花が演じる。第36回日本アカデミー賞で最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀編集賞の3部門を受賞した。

2012年製作/103分/G/日本
配給:ショウゲート
劇場公開日:2012年8月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第36回 日本アカデミー賞(2013年)

受賞

優秀作品賞  
優秀監督賞 吉田大八

ノミネート

優秀脚本賞 喜安浩平 吉田大八
新人俳優賞 橋本愛
新人俳優賞 東出昌大
話題賞 作品部門/俳優部門  
詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2012「桐島」映画部 (C)朝井リョウ/集英社

映画レビュー

4.5 持つもの・持たざるもの。

2024年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
すっかん

4.0 片想いから、醒めるとき(塚本監督の「鉄男」が効いてます!)

2012年8月14日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

観終わってもなお、(予想通り)謎は残る。ホラーではないので、桐島は出てこない。桐島とは、一体どんな人物?ということをさておいても。
バドミントン部のエースは、なぜチャラけた帰宅部と付き合っているのか。野球部に籍を置きつつ帰宅部とつるむ彼は、なぜ性格悪のケバい彼女と付き合っているのか。…いや、実は彼らは付き合っていないのかもしれない。交際はチャラ男とケバ子の思い込みに過ぎず、エースは「面倒だから」、(野球部)は踏み出せないから、だらだらと相手に合わせているだけ、なのかもしれない。
そこまで考え、はたと気づいた。彼らは皆、片想い=思い込みの壮大なループの中にいる。自分の望みはおおむね満たされている、特段の不満はない、…はず。そんな一見整った世界が、桐島の不在で歪み、崩れ始めた。
「自分は所詮、この程度」「私は、アイツらとは違う」「自分には、やるべきことがある」…。「〜にきまっている」「〜しなければならない」は、日々の迷いを減らしてくれるが、思考停止に繋がり、自分の行動範囲を狭めてしまう。(毎日着るものに悩まなくていい制服が、気楽ながら煩わしいのと似ている。)当たり前と思っていたあれこれは、本当にその通りなのか? 見たいものだけを見ていないか? 幻想が崩れ、傷を負うのを恐れず、今に疑問を持ち、見ないふりをやめることが、「一歩踏み出す」ことにつながる。…とはいえ、繰り返される日常の中でそこに辿り着くのは、なかなか容易ではない。
塚本晋也監督の「鉄男」の使い方が効いている。映画部の彼は、モール内のシネコンで思いがけない出会いをする。二人が観ていたのが「鉄男」、というだけでもニヤリだが、敢えてあのシーンを切り取るとは! そんな彼が傾倒するゾンビ映画が、白人社会のマイノリティー差別(迫害)を暗喩していたことは、いまや自明のこと。ゾンビや近未来SFの自主映画制作が、作り手の想いを映し出す点は、「虹の女神」を思い起こさせる。にしても、本作中映画のハイライトは凄みがある。ここに辿り着いてよかった、という気にさせてくれた。一方、前半で延々と繰り返される「金曜日」のリフレーミングは、少々くどい。群像劇を盛り上げるため必要とわかっていても、焦らすのを通り越し、物語が必要以上にもたつく気がした。切り取り方を工夫すれば、一、二回は減らせたのではないか、と今でも思う。
殺伐とした物語に、前に踏み出し続ける野球部部長の佇まいと、踏み出しかけた映画部の遠慮がちな笑顔が、一筋の風を吹き込んでくれる。カッコ悪いことは、かっこいい。文字にすると、とたんに野暮になるけれど。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
cma

4.0 虚無と自己実現

2025年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

斬新

高校生活3年間を思い出しましたね。
3年間組み替えが無くて、同じメンバー。
今、21人の顔と名前を思い出せた。

「桐島、部活やめたんだって」は朝井リョウのデビュー小説で、
原作は登場人物のモノローグで描かれている。
それを吉田大八監督は全く別の全体から見た個々のキャラクターの
行動を俯瞰で描いて、ラストで生徒たちはパニックになり、
爆発している。
桐島というバレー部のキャプテンで、みんなからの憧れを一身に
集めている青年が部活を辞めて、連絡が取れなくなる金曜日から
火曜日までの物語。

はじめは単なる不登校で、「部活を辞める」という意思表示は
あったたらしい。
みんな喪失感に駆られ、全体のヒエラルキーが変化していく。
桐島のカノジヨのリサ(山本美月)は完全にすっぽかされ、
親友と思われていたヒロキ(東出昌大)には、一言の連絡もなく、
電話も全く繋がらなない。
そして前田(神木隆之介)という映画部のリーダー的存在の、彼が
クローズアップされて行く。
前田はゾンビ映画の脚本と監督で、学校の屋上で撮影は同時進行して行く。
それはちょくちょく部活の運動部のメンバーの侵入で邪魔される。

一番動揺するのは部活スポーツ系のメンバー。
試合は進み、スターの桐島は行方不明だ。
親友のヒロキも桐島同様に虚無に取り憑かれているのだ。
ヒロキも傍目からみれば、野球が優れているのに部活から逃げ、
女にもモテるし見た目もカッコイイ。
桐島もヒロキもそこに価値を見出せず、何も好きなことが見つけられない。
前田や吹奏楽部のアヤのように、道を見つけた者は幸せだ。
好きなことがあれば自己実現できる。たとえヘタの横好きでも
誰から評価さなくても、《楽しくは生きられる》

ラストでは【ゾンビ映画】は佳境に入り、ラストでは前田は自分の憧れの
カスミ(橋本愛)を喰い殺してしまう。
そして吹奏楽部の【ローエングリン】の演奏は華々しく盛り上がり、
ヒロキはやっと掛かってきた桐島の電話を無視して、答えることなく
携帯の蓋を閉じてしまう。
そしてエンディング局曲「陽はまた昇る」が激しくシャウトして
終わるのだった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
琥珀糖

4.5 何回見返しても面白い

2025年8月29日
Androidアプリから投稿

昔映画館で観てから何回も観てるけど飽きない、なんか観てしまう!
それぞれの登場人物に色があって面白い
神木隆之介はハマり役すぎて逆に存在感なさすぎておもろい
この時の東出めっちゃ良かったのになぁ〜
あと最後の高橋優の歌がめちゃくちゃ合っててこれが更に盛り上げてる
吉田大八監督すげえなぁって感じ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
凸子