ヒミズのレビュー・感想・評価
全111件中、21~40件目を表示
染谷と二階堂の組み合わせだけで映画としては勝ち
紙一重の狂気という点で古谷実の世界は漫画が最も味わえるというのを再確認。ストリートミュージシャン(西島隆弘)とバス内でおばさん(木野花)が襲われるシーンの臨場感はさすが。金銭強盗に入った二人(窪塚と渡辺哲)のもとに家主が帰ってきて一悶着あるシーンが恐怖の中の笑いが表現できてて一番古谷実らしかった。ラストが拳銃自殺せずに走り出す改変(すみだがんばれー!)はいいと思った。製作途中に震災が起きてしまったゆえ、瓦礫の映像を入れざるを得ない監督の意図は伝わるが、物語とは関係ない印象を持ってしまった。
誰かが自分を愛してくれること
子供は親を選べない。生まれた環境も選べない。
親が子供を絶対に愛してくれるっていうのは、当然のことのように考えられているけど、その動物だって普通に持っている子供への愛情を持っていない親はたくさんいる。
「生まれてこなければ良かったのに」と親から言われる感情は、正直私にはわからない。その言葉を受け止められないように思う。
この主人公もその彼女も親からの愛情は受けていない。むしろ、死んでほしいという殺意に近い感情をぶつけられている。
無条件で受けられるはずの愛情を受けられず、憎しみだけを投げかけてくる家族。そんな家族なら、いない方がいい。
なのに彼らはまわりの人を憎まない。主人公は、震災で家をなくした人たちを助けている。彼女は、壊れかけている主人公のボートハウスを手伝いながらも彼を愛して彼を励ましている。
受けられるはずの愛情は受けていないのに彼らは、少しづつまわりから愛情を受け取っている。
主人公が最後にどうせ死ぬならこの命を何かに役立てたいと思い、自分が犯罪を犯してでも社会の悪人を殺したいと思ったその気持ちは、どこから来たのだろう。
そして、そんな自暴自棄になっている主人公に対して、最後に「がんばれ」と励ましている彼女の愛情は、何から生まれたんだろう。
世の中で親からの虐待、いじめ、憎しみをぶつけられることはたくさんあるけど、必ず、誰か自分を愛してくれる人はいる。(それは、親じゃなくても)そんなことを考えた。
何か抽象的な観念に囚われて現実がついていかないとき、人は、その差を...
園組オールスター
普通に生きることが目的のボート屋の息子、住田と病的なほど彼に夢中な少女、茶沢の2人をメインに理不尽で容赦ない現実を描いた園子温監督の怪作にして傑作と呼び声の高い一本。
THE園映画な作品を鑑賞。
キャスト的にも園組オールスターといってもいいのではないだろうか。
これだけのキャスト陣の中で主役を張る染谷将太。園子温監督に会いたい一心で新宿のゴールデン街に中高生にして出入りしていたという噂もあるが、本当なのか?笑
無気力だが普通に生きることを目標とし、周囲のホームレスからやたら好かれる謎の多い中学生を演じる。
親父から虐待され、借金を押し付けられ、何度も何度もお前は産まれて来なければ良かったと面と向かって言われ続けること1時間超。
溜まりに溜まった怒りを一心不乱に親父にぶつけ、とうとう殺害。様々な感情が混じり合い精神不安定になり、泥の中をのたうちまわるシーンは壮絶にして正直ちょっとシュールで笑えちゃう笑。
警察へ行く前に少しでもこの命を世のため人のために役立てようとする突然のトラヴィス思考で出刃包丁一本持って東京へ。
雑魚めのチンピラ新井浩文を刺すも、とある理由をきっかけにでんでんヤクザからの借金の取り立てが止み、目標を見失ったかのように絶望する。
中学生らしさを一切見せない理解不能な行動を次々とみせる染谷将太は見もの。
ヒロイン役には当時まだ無名に近かったのかもしれない二階堂ふみ。
住田のことが好きすぎて語録を作り部屋中に貼り付ける奇行、五七五の俳句を瞬時に言えなければ叩かれる俳句五七五ゲームという珍行を次々と繰り出すも住田への純愛で彼の暴走を止めようと奮闘する。
逆にその純愛さが振り切れてて超ウザい笑。
可愛くなかったら犯罪だわ茶沢さん笑。
ホームレスの夜野さんに突き飛ばされ、パンチラどころかパンモロするなどやたら体を張っていた笑。
ちなみに他のキャストも地味に豪華。
住田たちと直接絡むわけではないチョイ役に窪塚洋介。スリの達人として街中をうろついていたところ、住田の借金をなんとかしてやりたいとさまよう夜野と遭遇。
まさかのIWGPのキングと父ちゃんの再演かと思いきやまさかの泥沼展開で窪塚あっという間にヤられてしまう笑。
その彼女に吉高由里子も出ててすげぇチョイ役扱いするなと思った笑。
とりあえず泥だらけ絵の具だらけになって街中を奇声あげながら駆ける染谷将太は見もの。
あと映像特典にあったファミレスのチンピラが住田たちへ復讐にやってくる戦闘シーンが雰囲気に合わなすぎて違和感やばかった笑。
冒頭から凄い❗
園監督作品は何本か見てるけど、この作品が一番希望がある終わり方だっ...
園監督作品は何本か見てるけど、この作品が一番希望がある終わり方だった。
でも、青春モノなのに、ほろ苦い・甘酸っぱいものではない。激苦い&硫酸くらいの刺激はあった。
住田と茶沢はそれぞれ家庭が崩壊している。
それだけに愛情や温かさを求めているのがひしひしと伝わってくる。
理不尽は理不尽で対抗できない。正義をもってでしか。園監督作品は何本か見てるけど、この作品が一番希望がある終わり方だった。
でも、青春モノなのに、ほろ苦い・甘酸っぱいものではない。激苦い&硫酸くらいの刺激はあった。
住田と茶沢はそれぞれ家庭が崩壊している。
それだけに愛情や温かさを求めているのがひしひしと伝わってくる。
理不尽は理不尽で対抗できない。正義をもってでしか。
生きて。というメッセージ
原作に比べ「普通の少年」が「絶望的な状況」に巻き込まれ結果として「...
原作に比べ「普通の少年」が「絶望的な状況」に巻き込まれ結果として「本当に絶望」してしまうリアリティが足りなかった。もっと普通のシーン、優しいシーンを描いてほしかったし、もっとそれが崩壊していくシーンを描いてほしかった。
そうでないと、あまりにも二階堂ふみ演じる茶沢さんの天使のような存在にリアリティがない。主人公に人間的な魅力がなければ、あれほど想いを寄せる理由がみつからない。
こうした物足りなさはいくらかあるものの総じて面白い作品だったといえる。2時間そこらであの原作の濃厚さをここまで表現出来た事はむしろあっぱれ。無気力で暴力的、それでいてつかみどころのない穏やかさを兼ね備えた染谷と、天真爛漫さ純粋無垢な汚れなき心とその危うさを天才的なバランスで演じた二階堂ふみ。この二人の天才に出会えただけでも傑作。
泣けた
納得はいかない
25年ぶりの衝撃
頑張れ住田
インパクトある映画
全111件中、21~40件目を表示