ヒミズのレビュー・感想・評価
全151件中、141~151件目を表示
2人の演技に助けられた作品
映画『ヒミズ』はまあまあかな。園子音監督らしさは弱かった気がした。
主人公2人の体を張った演技だけはよかった。
原作を知らないで観たから比較は出来ないが、やりきった感がない。
物足りないという感想。
煩く託す希望の光。
ヒミズ、って何だろうと思ったらモグラのことらしい。
この監督の作品はまず私の近場にはやってこない。
名画座にもこない^^;
なので観逃すことしきり、時効警察が面白かったし
観たいなぁと思っていたら、今回はきた(喜!)
まぁ、主演の二人があんなに大きな賞をとっちゃって
その効果なんだろうとは思うけれど…。
前作でも評判の、暴力描写!気にはなったけど(汗)
まぁ~確かに至るところで壊れてはいるけど(人間達が)
この壊れっぷりを大震災後の福島に置き換えたところが
まず、凄い。
被災地をメインにするのなら普通の復興応援作品を、と
思うところが真逆の方向からスタートさせている。
だいたいここまでおかしな親がいるものだろうか?
真っ当に考えればそうなのだが、近い親はいると思う。
そして住田少年ほどではないものの、ああいう鬱積を抱え
苦しみ叫んでいる子供達もおそらくいるはずだと思う。
通り魔的に他人を襲う少年達、口々に言う台詞もリアルで
なぜそんなに腹が立つのか、世の中を壊したいのか、
自暴自棄になるまでの経緯(今回のは震災だとしても)は
おそらく多岐に及び、多分に本人の性格と、生活環境が
要因になっているはずである。
皆で復興に尽力しなければならない時に負けてしまう者。
精神を壊してしまう者。親も教師も友人も助けてはくれない。
ストレートに観せられて、こりゃ辛いぞ…とまずは思った。
しかし住田には茶沢という存在がベッタリ貼りついていた。
この(絶対いなさそうな)煩い存在が、この物語の鍵を握る。
凄惨な事件を、真面目だといわれている子供が起こした時、
真っ先にこの存在を連想する。普通なら親だが普通じゃない。
となると親友とか幼馴染み、たった一人でいいからその子の
総て(とまではいわないが)を把握できる子がいないものかと。
顔も知らない友人を増やすより大切なのはそっちの方である。
何でも話せる(話せなくても相手が理解する)、欠点を晒せる
(晒せなくても見抜かれる)、喧嘩ができる(本音で向き合える)
自分の実体そのものを理解してくれる相手。
どこかにそんな相手がいたなら、おそらく事件は起きない。
親に愛されなかった住田が心の拠り所をなくして、それでも
なんとか平静を保って生きているのは、バカみたいに懸命に
住田に貼りついてる多くの存在があったからだ。茶沢もまた、
おかしな家庭(あれもないだろ)で行き場を失った孤独な存在、
いるはずない、と思う二人の行動が妙に胸をズキズキさせる。
住田のボートハウスに住みつく震災で行き場を失った大人達、
まだ中学生の住田を「さん」付けで呼び、至る所でやたらと煩く
応援する。こんな風に住田の周りは常に煩い。誰にも相手に
されず、かまわれず、もっと常に自分の方だけ見て欲しいのに、
振り向いて欲しいのに、皆が無視するから殺す。などという
バカげた理由で無差別に人を殺した若者がいたが、そういう
彼に煩く付き纏い、その考えそのものがバカだぞ、と意見して
やれるような知り合いや友達が一人もいなかったのが哀しい。
染谷将太、演技してるの?と思えるほどいってしまった演技。
二階堂ふみは、監督に演技でなかなか褒められず、最後には
60点に限りなく近い12点。と言われたそうだが(意味不明^^;)
私が見てもなんとなく、彼女の演技には気恥ずかしさと遠慮が
見えた。完全にいってはいない、そんな感じ。
あんな状況のなかで、叫んだり殴られたり泥だらけになったり
役者も大変だったと思うが、ギリギリ沈まないで残っている
池の中の家が、そんな皆の精神状態を顕わしているようだった。
思えば震災当時、たいへんな被害に遭われた被災地の方々が、
ボランティアの人々に頭を下げ、ありがとう!頑張ります。と
笑顔で話していたのが印象深かった。
自分がギリギリのところで踏ん張っている状態でも、
他人に感謝したり、他人を思いやる心は、持てるものなのだ。
渡辺哲や、でんでんが演じるおっさんが(決して善人でないのに)
妙に説得力のあることを言い、住田に希望を託すのには泣けた。
見た目生意気で冷めている住田だが、本当なら両親に愛されて、
ごく普通に育つはずだった心根の優しい男の子だ。
(父親を殺してしまった後の驚嘆の表情でそれが分かる)
悪党退治したくても、なかなか彼にそれをさせない運もそれだ。
映画そのものが「すごくいい」わけではないが、
人間そのものの「すごくいい」部分が垣間見れてホッとした。
しかしまぁ…変わった作品だったと思う。なるほどねぇ。
(あんな親いないと思っている人ほど危なかったりして^^;反省)
ALWAYS64を見るくらいなら
園監督にしてはおとなしめだと思う
前2作がハードだったから、ちょっと期待していました。
ただ脇を固める役者さんがみな相変わらず素晴らしかったです。
原作は見ていないので何とも言えませんが、園監督が一般向けに作ると
こうなるのでしょう。もう少しブラックが欲しかったかなぁ
でも面白いことは確かです。
古谷実ワールドを上手く表現出来てた
古谷実の原作を実写で公開するという事で、正直な所は不安で一杯だった。僕は古谷実の作品は稲中とぼくといっしょしか見ていないけど、この映画は古谷実ワールドが上手く引き出されていたと思う。主役の2人の絡みを見ながら、頭の中では古谷実の絵が展開されていて、どうにもニヤニヤが止まらなかった。
園子温監督といえば、エログロが代名詞のようになっているが、この作品では一切そういう要素は出て来ない。ここは評価の分かれる所かも知れないが、僕は最近の園子温作品のエログロに辟易していたので丁度良かった。きっと園子温監督もいつもと勝手が違って苦労しただろうなぁ。
どうしようもなく救われない中学生2人の話だが、最後の瞬間までこのどうしようもない空気感のまま話が展開していく。そして最後のシーン、、、むむむ。ここは評価が別れるだろうなぁ。僕的には最後のシーンだけ納得がいかなかった。「えっ、何!?これが言いたいが為に2時間掛けたん?」と思ってしまった。どうしようも無い現実は変わらないんですが、ちょっと希望が見えてしまうんですよね。多分ここに感動する人は多いと思いますが、なんかちょっと安易な終わり方な気がするんですよね。これって原作通りのラストなのかな?是非今度また原作も読んでみたいと思う。
主役の2人の掛け合いは良かったと思います。上手い訳じゃ無いんですが、2人のフレッシュな演技が伝わって来ました。ベネチアで受賞したのもその辺が評価されたのではないかと。しかし園子温監督は気に入った役者ばかり使いますね。主役の2人以外はいつものメンバーばかりで、ちょっと笑ってしまった。
ちょっと前に恋の罪を見て、園子温監督に落胆を覚えていましたが、この作品のお陰でまた先が楽しみになって来ました。
絶望の中で
絶対に今年最初の映画はヒミズ、と決めていたので受験生にも関わらずセンター試験のあと公開初日に観に行った。
それほどのものすごい期待値だった訳だけれど、ヒミズは期待を裏切らなかった。終始映画に漂うのは絶望感。不条理。とてつもなく暗い映画である。そんな中で、そんな中だからこそ主人公2人のストレートな言葉に胸が痛んだ。映画を観ている間、何度も訳もなく涙が出そうになった。染谷くんの演じた主人公は、別に特別なんかじゃない。誰の中にもいるはずなのに、その存在を認めたくなくて、みんな彼を遠ざけてしまう。そんな彼の姿を直視するのだから、ある意味本当に危険な映画だと思った。
こんなにも絶望に満ちた映画だけれど、観たあとには小さな希望が残る。頑張らなくてはと力をもらえた気がする。とても良い映画だった。
ちなみに染谷くんと二階堂さんの脇を固めた俳優陣の皆さんの演技もとても素晴らしかったです。
園子温、やるじゃんよぉ~!
昨年、試写会で見た時、ラストシーンでは涙が出た。
私は、今は職業的に映画を見る立場でなく、時々時間が空いた時に、試写室をのぞくという程度で、年間30本ほどしか映画を見ていない。
そんな、50男を感動させる内容がこの作品にはあった。
ベネチア国際映画祭で主演の若手2人が新人賞を取ったというのも、うなずける、「力」と「熱」のある作品だ。
大震災の被災地にいち早く入り、それを映像化して、作品に反映させている園監督のあざとい、とも言える手腕は評価したい。
そういうことを映像作家、商業映画を撮る監督、演出家の中で何人が実現できたのか?
報道取材が優先される中、おそらく徒手空拳で撮ったという印象も受ける被災地のシーン。それが映画の中でも効果的に生きている。
ベネチアでこれを見て、それだけでガツンと感じさせたのは立派だ。
ヒミズを見た後、既に上映中だった園の「恋の罪」を見た。
ヒミズでセリフがなかった神楽坂恵(園監督夫人!)が、巨乳をほおりだしてがんばっているのだが、ヒミズでセリフをなくしたのは正解だった。(それがきっかけで監督を落とした=想像=のはしたたかな女やね)
それはともかく…。
映画「ヒミズ」では、学校や家庭が牢獄のようになり、息が詰まるのを痛烈に感じる10代のころに体験する極端なケースを映画化して成功している。
染谷将太と二階堂ふみの行き場のなさを爆発させる熱演には脱帽だ。
園組常連の光石研のネバついた芝居も光る。
追い込まれ、追いつめられた主人公が取った行動を受け入れ、それにストレートなメッセージを載せるラストシーン。見ていてこみ上げるものがあった。
もう一度、劇場で見てもいいと思う。
柄にもない希望をシャイに描いた作品。主演のふたりは役者根性を若くして見せつけます。
これまで園子温監督作品は、余りのエログロ描写の酷さで避けてきました。恐らく本作も元々はそういう意図で、主人公の絶望が描かれるはずでした。特に冒頭に明示させる瓦礫の中に放置された洗濯機の蓋を開けるとピストルが見つかるという夢のなかのシーンでは、そのとおにピストルが見つかったとき、主人公に自殺させるつもりだったのでしょう。
けれども、そこから園監督には似つかわしくない、希望へとあがき出すラストシーンが蛇足のように付け足されているのです。それはまるで、自らを自嘲するかのように、気恥ずかしそうに、こんな終わり方しかなかった思いつかなかったのですと白旗を挙げている監督の姿が目に浮かぶようで愉快でした。
これまで一切の救いを否定し、人間のグロテスクな内面をセンセーショナルにデフォルメして暴き出してきた監督が、流儀を変えらざるをえなかったのは、東日本大震災の発生でした。
園監督も大震災の光景には、言葉を失ったそうです。どうあがいても、あの悲惨な光景には映画が勝てる訳がありません。園監督は、ほとんど完成していた脚本の舞台設定を大震災後に変えて、柄にもなく登場人物や観客にも勇気を与える脚本に書き換えたのです。 被災地宮城県石巻市で撮影された映像が映し出されて物語は始まります。累々たる瓦礫の山に直面させられると監督ならずともどう表現したらいいか分からなくなるほどの絶望感に包まれます。だからラストで主人公の二人に、演出さえも放棄して、ストレートに「頑張ろう~」と何度も叫ばせたのは、そうするしかないという、他に気の利いた台詞を施すことが不謹慎に思えてしまう状況を受けてのものだったのでしょう。
但し監督のメンツにかけて、ストレートに震災者を励ますようなストーリーにはしませんでした。本作で用意したのは、徹底的に虐待され、もがき苦しむ中学生の男女が主人公に据えて、残酷で過剰な描写は健在でした。一方主人公を支援する被災者のホームレスが、「あの子(主人公)に未来を託したい」と取り立て屋に懇願する場面は、あまりに真っ当すぎてこれまでの園監督作品ではありえない展開が含まれているのです。
また幾晩も同じ屋根の下で寝泊まりするふたりの主人公の関係は、最後までプライトニックなままというのもこれまでの作品と比べて考えられないことです。全体にエロの部分も封印してしまったことも意外でした。全くらしくなく、若い主人公のふたりを愚直に希望へと走らせるのでした。誰が見ても蛇足に感じられる終わり方と、中途半端に毒気を
押さえた演出には、監督のファンには食い足りなく思えることでしょう。それでも泥んこになって本気で殴りあう主役のふたりの、容赦ないぶつかりあいは、ギリギリの希望を感じさせてあまりある感動を呼び起こされることでしょう。
さて、物語の主人公の住田は15歳の中学3年生。家は川べりの貸しボート屋。川中には震災で流されたままの住宅があるのが、震災後を表しています。また、ボート屋の周辺には震災で住居を失ったホームレスが住み着いて、ちょっとしたコミュニティを形作っていました。
住田の置かれた状況は過酷でした。あっさり息子を捨て愛人と消える薄情な母と、借金を作っては金の無心に訪れ、我が子に「死ね」と告げる父。さらには父の残した借金の
取り立てにやって来たヤクザたちに殴られ、半殺しにされるのです。
だから住田は、自分を置き去りにして自堕落に生きる両親を横目に「普通」に生きたいと願っていたのです。
子どもが世間や大人に揉爛される構図では、「絶望」に屈してしまうのが世の常でしょう。しかし住田は違っていました。何度も立ち向かい、血しぶきのごとき叫びを突きっけるのです。
「オレはぜってえフツーの大人になる!」
その叫びは、絶望の力にあらがう希望の姿であり、大人たちに台無しにされた世の中を、強く生きてみせるという決意表明として響いてきました。しかし、衝動的に父親を殺害。「普通」を夢見ることができない状況に陥ってしまうのです。
泥にまみれてあがき、のたうち回る住田の姿はどこかまばゆさを感じさせます。それは親鸞聖人が説いたように、絶望的な状況下にありながらもどん底の底板を割るとき、手放すことのできない希望が見えてくることに繋がっているのではないかとも思えたのです。それが園監督流の希望の描き方なのだと感じました。
ところで、この暴力シーンや主人公の二人同士が喧嘩するシーンがど迫力なんです。なんと握り拳のパンチ以外は本物なんでだそうですね。演じている染谷と二階堂は、もう演技を超えて本気でキレまくっていたようです。「殴られるうちに、どんどん腹がたって。台本にない言葉を素で叫んでました」と。園監督は、そこまでやるのかというくらい若い役者を追い込んで、その潜在力をとことん引き出していたのです。二人が揃って本作で初受賞したのも、鬼のような監督の非常さの賜物でしょう。
住田を応援するのは、元会社社長の夜野ら、家の周囲に住みついたホームレスたちはみんな心優しく善人でした。園監督もさすがに被災者である彼らを蔑むことのないように、丁寧に描いていました。
そして傷ついた住田を献身的に支えようとするのが、住田に恋する同級生の茶沢です。彼女は、どんなに邪険にされても子犬のようにまとわりつくのです。その理由は次第に明かにされていきます。茶沢には住田に負けないくらい悲惨な過程の事情を抱えていたのでした。一見可愛いお嬢さんにしか見えない茶沢にも闇があるという役どころ。本当に難しい役柄を、二階堂はごく自然に演じきっています。特に後半、雨のボート屋で、住田から父親殺しを告白されたときの茶沢の表情が素晴らしい!せりふは「ウン」とうなずくだけなんです。そのドアップの1分の間に、茶沢の頬が徐々に紅潮し、涙が流れ出すところをぜひご注目ください。
全体に暗いトーンの作品です。でもエンドロールになっても染谷や二階堂の熱演に心を鷲づかみにされてしまい、圧倒的な生の輝きを記憶に残していく作品となることでしょう。
それでもポジティブなメッセージ
全編を通して貫かれてる不穏な雰囲気。
不安感は全く拭えず、鑑賞中ずっと気持ちは不安定で情緒の安静を少しも許さない。
精神の安らぎ自体赦してくれない。
ヒリヒリと痛みすら伴い兼ねない感覚で、延々と眼前の事象に固唾を飲まされる。
主人公住田は怒っている。兎に角、怒っている。
それがアッパーに向かず、向いてる方向は陰鬱だ。
厨二病感覚を極限までに拗らせきった少年住田の暴走行為。
そこに到った精神状態は、置かれた現状、生い立ちから、3.11以降の世界、映し出される瓦礫の山。惨状の光景に自身を投影させるぐらいに荒廃している。
一部の善人を除き、出てくる大人は守ってもくれず、究極のクズばかり。住田の荒みぶりも、それは仕方ないのかもしれない。
こんだけペシミスティックな要素を林立されて、ここまで観る者の気持ちを絶望の只中に叩き込んでも、スクリーンから目を逸らすことを許さないのが園子温作品。
重かった。痛かった。
のだけども、ラストは異様な程に爽やかだった。
彼等の現状は一向に好転しないのだけど。
しないのだけど、ポジティブだった。
ガンバレ。
改めて、映画は面白いと思わせてくれた
2012年最初に劇場で観た映画。
新年一発目、イイ映画を見た!
“普通”になる事を願う少年・住田。
そんな彼に恋焦がれる少女・茶沢。
ある日、住田が起こした事件をきっかけに、もがき苦しみながらも、2人は希望を見出していく…。
園子温監督は、「愛のむきだし」「冷たい熱帯魚」を彷彿させながらも、全く新しい、刺激的で鮮烈な青春物語を作り上げた。
反社会的と批判を言われそうな若者の心の闇と内面をここまで描ききれたのは、園子温でなければ出来なかっただろう。
加えて、ラストは希望を感じさせ、作中の背景となっている東日本大震災の被災者への熱いエールに他ならない。
僕も福島在住ゆえ、ラストの「頑張れ!」には、ただ哀悼の意を並べ立てるだけの著名人の言葉なんかより、ずっとずっと胸に迫るモノがあった。
現代若者の心の叫びを見事に体現した主演の若手2人、染谷将太、二階堂ふみの熱演は、もはや爽快感すら覚えた。
特に二階堂ふみは「愛のむきだし」の満島ひかりを彷彿とさせ、本当に今後目を離せない。
脇を「紀子の食卓」〜「恋の罪」までの出演者で固め、さながら園子温監督の集大成。
あらゆる意味で、2012年の日本映画界で、際立つ作品となる事間違いないだろう。
僕は山田洋次監督の人情溢れる作品も好きだが、園子温監督の鮮烈で衝撃的な作品も好き。
僕には無い感性を持っているから、園子温監督の作品には刺激を受けるのだろう。
だから映画は飽きない。
改めて、映画は面白いと思わせてくれた見事な映画だった。
がんばれ!!
人間が抱えてしまう暗い部分に打ちのめされ,
押しつぶされそうな若者2人の叫びが痛切。
暗中模索の葛藤ばかりで観ていてどんよりするが,
無垢なエネルギーにあふれているから目が離せない。
てゆうか2人を応援せざるを得ない!
鼓舞し合う早朝の並走,
ラストシーンが素晴らしい。
未来に救いはあるよ。
がんばれ住田祐一と茶沢景子!!!
期待し期待され,人は支えあっている。
それこそが未来を構築してゆくんだな。
全151件中、141~151件目を表示