劇場公開日 2012年1月14日

  • 予告編を見る

「柄にもない希望をシャイに描いた作品。主演のふたりは役者根性を若くして見せつけます。」ヒミズ 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5柄にもない希望をシャイに描いた作品。主演のふたりは役者根性を若くして見せつけます。

2012年1月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 これまで園子温監督作品は、余りのエログロ描写の酷さで避けてきました。恐らく本作も元々はそういう意図で、主人公の絶望が描かれるはずでした。特に冒頭に明示させる瓦礫の中に放置された洗濯機の蓋を開けるとピストルが見つかるという夢のなかのシーンでは、そのとおにピストルが見つかったとき、主人公に自殺させるつもりだったのでしょう。
 けれども、そこから園監督には似つかわしくない、希望へとあがき出すラストシーンが蛇足のように付け足されているのです。それはまるで、自らを自嘲するかのように、気恥ずかしそうに、こんな終わり方しかなかった思いつかなかったのですと白旗を挙げている監督の姿が目に浮かぶようで愉快でした。

 これまで一切の救いを否定し、人間のグロテスクな内面をセンセーショナルにデフォルメして暴き出してきた監督が、流儀を変えらざるをえなかったのは、東日本大震災の発生でした。
 園監督も大震災の光景には、言葉を失ったそうです。どうあがいても、あの悲惨な光景には映画が勝てる訳がありません。園監督は、ほとんど完成していた脚本の舞台設定を大震災後に変えて、柄にもなく登場人物や観客にも勇気を与える脚本に書き換えたのです。 被災地宮城県石巻市で撮影された映像が映し出されて物語は始まります。累々たる瓦礫の山に直面させられると監督ならずともどう表現したらいいか分からなくなるほどの絶望感に包まれます。だからラストで主人公の二人に、演出さえも放棄して、ストレートに「頑張ろう~」と何度も叫ばせたのは、そうするしかないという、他に気の利いた台詞を施すことが不謹慎に思えてしまう状況を受けてのものだったのでしょう。

 但し監督のメンツにかけて、ストレートに震災者を励ますようなストーリーにはしませんでした。本作で用意したのは、徹底的に虐待され、もがき苦しむ中学生の男女が主人公に据えて、残酷で過剰な描写は健在でした。一方主人公を支援する被災者のホームレスが、「あの子(主人公)に未来を託したい」と取り立て屋に懇願する場面は、あまりに真っ当すぎてこれまでの園監督作品ではありえない展開が含まれているのです。
 また幾晩も同じ屋根の下で寝泊まりするふたりの主人公の関係は、最後までプライトニックなままというのもこれまでの作品と比べて考えられないことです。全体にエロの部分も封印してしまったことも意外でした。全くらしくなく、若い主人公のふたりを愚直に希望へと走らせるのでした。誰が見ても蛇足に感じられる終わり方と、中途半端に毒気を
押さえた演出には、監督のファンには食い足りなく思えることでしょう。それでも泥んこになって本気で殴りあう主役のふたりの、容赦ないぶつかりあいは、ギリギリの希望を感じさせてあまりある感動を呼び起こされることでしょう。

 さて、物語の主人公の住田は15歳の中学3年生。家は川べりの貸しボート屋。川中には震災で流されたままの住宅があるのが、震災後を表しています。また、ボート屋の周辺には震災で住居を失ったホームレスが住み着いて、ちょっとしたコミュニティを形作っていました。

 住田の置かれた状況は過酷でした。あっさり息子を捨て愛人と消える薄情な母と、借金を作っては金の無心に訪れ、我が子に「死ね」と告げる父。さらには父の残した借金の
取り立てにやって来たヤクザたちに殴られ、半殺しにされるのです。
 だから住田は、自分を置き去りにして自堕落に生きる両親を横目に「普通」に生きたいと願っていたのです。
 子どもが世間や大人に揉爛される構図では、「絶望」に屈してしまうのが世の常でしょう。しかし住田は違っていました。何度も立ち向かい、血しぶきのごとき叫びを突きっけるのです。

 「オレはぜってえフツーの大人になる!」

 その叫びは、絶望の力にあらがう希望の姿であり、大人たちに台無しにされた世の中を、強く生きてみせるという決意表明として響いてきました。しかし、衝動的に父親を殺害。「普通」を夢見ることができない状況に陥ってしまうのです。
 泥にまみれてあがき、のたうち回る住田の姿はどこかまばゆさを感じさせます。それは親鸞聖人が説いたように、絶望的な状況下にありながらもどん底の底板を割るとき、手放すことのできない希望が見えてくることに繋がっているのではないかとも思えたのです。それが園監督流の希望の描き方なのだと感じました。

 ところで、この暴力シーンや主人公の二人同士が喧嘩するシーンがど迫力なんです。なんと握り拳のパンチ以外は本物なんでだそうですね。演じている染谷と二階堂は、もう演技を超えて本気でキレまくっていたようです。「殴られるうちに、どんどん腹がたって。台本にない言葉を素で叫んでました」と。園監督は、そこまでやるのかというくらい若い役者を追い込んで、その潜在力をとことん引き出していたのです。二人が揃って本作で初受賞したのも、鬼のような監督の非常さの賜物でしょう。

 住田を応援するのは、元会社社長の夜野ら、家の周囲に住みついたホームレスたちはみんな心優しく善人でした。園監督もさすがに被災者である彼らを蔑むことのないように、丁寧に描いていました。
 そして傷ついた住田を献身的に支えようとするのが、住田に恋する同級生の茶沢です。彼女は、どんなに邪険にされても子犬のようにまとわりつくのです。その理由は次第に明かにされていきます。茶沢には住田に負けないくらい悲惨な過程の事情を抱えていたのでした。一見可愛いお嬢さんにしか見えない茶沢にも闇があるという役どころ。本当に難しい役柄を、二階堂はごく自然に演じきっています。特に後半、雨のボート屋で、住田から父親殺しを告白されたときの茶沢の表情が素晴らしい!せりふは「ウン」とうなずくだけなんです。そのドアップの1分の間に、茶沢の頬が徐々に紅潮し、涙が流れ出すところをぜひご注目ください。

 全体に暗いトーンの作品です。でもエンドロールになっても染谷や二階堂の熱演に心を鷲づかみにされてしまい、圧倒的な生の輝きを記憶に残していく作品となることでしょう。

流山の小地蔵