八日目の蝉のレビュー・感想・評価
全212件中、201~212件目を表示
八日目もその先も。
原作も、NHKドラマの方も見ておらず、
まったく白紙の状態で劇場へ…レディースデイのせいかほぼ満席。
どうだろうかと思いつつ、ほぼ中盤からは涙と鼻水がツツーっと…
今作は内容的に、どのキャラクターにも感情移入できる立場を設け、
もし自分がこの人の立場だったら…を考えさせてくれる。
とにかく辛いのは、やはり、子供だろうか。。
私がいちばん移入できたのは誘拐された娘、恵理菜=薫だった。
大人の犯した過ちを一手に担い背負うのはこの子である。
生まれてすぐに自分の傍で愛情を注いでくれる人を母親だと思う。
人間の子供でなくても(例えば動物でも)それは同じだ。
健やかな愛情は何にも代えがたい。それがあって、子供は成長する。
善悪を問うと限りなくなるが、この子の場合、最も嫌悪すべきは
まず父親、その愛人だった希和子、愛を注げない母親。となるが、
心でいちばん受け止めたいのはおそらく母親だろう。
いちばんの苦しみは、夫の不倫やら愛人の誘拐劇やら、そして自分の
子供に懐いてもらえない絶望…女に生まれてこんな体験をするなんて。
すでに精神を病んでいるとしか思えない実母の行動は(森口瑤子熱演!)
なぜか希和子を被害者だと思わせるほどの恐ろしさだが、ではもし、
自分が彼女の立場だったら、普通の精神状態でいられるだろうか…。
家に子供を放置した自分を責め、そもそも不倫に身を投じた夫を憎み、
果ては幸せの象徴であったはずの子供まで、愛人共々恨んでしまう。。
こんな母親に傍にいられたら、子供は…一体どうしたらいいのか。
私は恵理菜が「ごめんなさい、ごめんなさい。」と謝る姿に涙が出た。
母親の心を掻き乱さないように、この子は貝のように口を閉じていく。
誰が、誰の傍にいても、哀しくてやりきれない。本当の家族なのに…。
その暗い現在と行き来して過去の回想が流れてゆく。。
逃亡の末、辿り着いた小豆島では二人にとって穏やかな日々が続き、
観ている側にも、このまま時が流れて二人が幸せになってくれたら…
などと思ってしまうほどの説得力がある。実の親子ではない二人に、
ずっと笑顔でいて欲しいと願ってしまうのである。どうにもここまでが
波乱に包まれているため、もういいから、お願いだから、と何故だか
母子を弁護したい気持にもなるのである。この不思議が分からない。
希和子という女性も、勝手極まりないのは事実、不倫も中絶も自分の
決断で行った(最終的には)のだから、子供を抱けないのは自業自得。
でも…母性というのは他人の子供にまで及ぶことを、今作では実際に
描いてみせてしまうのである。それが説得力を帯び、より切なさを増す。
もしも彼に出逢わなければ、彼の子供を身籠らなければ、彼女もまた
普通に恋愛、結婚し、幸せなお母さんになれていたかもしれない。
おそらく子供好きであろうその姿に、子供のいちばん欲しい顔がある。
愛情は…どんなに受けても受けすぎだとか貰いすぎだというのはない。
たくさん貰って、たくさん吸収して、子供はどんどん成長するのだ。
最も可愛くかけがえのない時期を愛人に盗られてしまった母親だが、
娘は父親と同じような人間を好きになり、果ては希和子の立場となる。
…これもまた。なんて言ったらいいのか。更に気が狂いそうな展開。。
しかし娘は、違う選択をとる。つまり母性を自分の子供に注げる立場で
貫こうと考えるのだ。もう誰も苦しませ、哀しませないで、済むように。
(でも子供はまた同じように疑問や苦しみを味わうだろうけど)
蛙の子は蛙。とはよく言ったもので、娘は父と同じような男を夫に選ぶ。
こればかりは、、、親にはどうすることもできないことかもしれない。
切なく哀しいことばかりがフォーカスされる展開かと思いきや、
母親の愛情をたっぷり受けて育った子どもの未来が決して暗くはない
ことも明示する。身を寄せたホームで女だらけの暮らしを余儀なくされた
ことで男性恐怖症に陥った千草を演じる小池栄子が抜群の演技を発揮、
彼女とまた出逢ったことで転機が訪れ、恵理菜の運命は大きく変わる。
過去と対峙するのはかなり勇気がいることだったろう。
だけどそこを乗り切ることで、自分が決して虚ろな立場にいないことや、
幸せの果てに課された責任を実感できたと思う。まだまだこれからだ。
七日で死んでしまった蝉には見えない未来が八日目には広がっている。
(どこまでも母性を問う展開に、男性陣は立場がない状況ですね^^;)
大人の映画
実はもともと観るつもりはなかったけど、意外と評判がいいので観る気になった作品。
何というか、大人の映画ですね。
誘拐事件が解決して20年近く経った後の物語なので、テーマは謎解きではなく、誘拐事件が関係者の心の中に残した"闇"。一見普通の生活が戻ってきているようで、みんなが事件の記憶を抱え、みんなが幸せをつかめないでいる、何とも重たい作品。
役者も力のある人ばかりで、派手は感情表現もちょっとした表情や間も、とてもよかったと思います。
永作博美は、これまでの実績から全く不安なし。
井上真央も予想以上でした。いまどきの女優にとって、テレビも映画も特に区別はないのかもしれませんが、今回の彼女は、完全に映画女優に見えました。
余貴美子の変なキャラも印象に残りました。何でも出来ちゃう人ですね。
よかったのは小池栄子。彼女は『20世紀少年』のときの怪演が強烈に印象に残っているのですが、今回もちょっとキャラ作り過ぎなんじゃないかと思うほど。でもそれが、何となく納得できちゃう気がするのが不思議なところ。
映像的には、セリフなしでスローモーションで見せるカットが効果的に使われていました。
評判がいいのも納得できました。
八方ふさがりのせつなさ。
今作の最たる悲劇は、母親と呼べる女・父親と呼べる男が1人も存在できなかった事
前代未聞の赦されざる重罪に対し、
「赤ちゃんを残し外出した森口瑤子も悪いが、奪い取った永作博美はもっと悪い」
という単純な感情は禁句である。
むしろ、そんな想いは邪念として、簡単に振り払い、世界観に引き込まれてしまう。
永作、井上、2人とも望まれない命を宿した母親である共感性に尽きるからだ。
“この宿無き揺りかごに果たして愛は存在していたのか?”
封印された遠き記憶を紐解こうと井上真央が事件現場を辿る度に、答えを見失い、空白の4年間の長さに打ちのめされる。
そして、全てが蘇った時…。
自然と涙がこぼれ落ちた。
なぜ泣いたのかは、未だに不明確のままだ。
それは、最後まで井上真央にとって、永作博美は愛すべき相手でも憎むべき相手でもない人物のままやったからやと思う。
うやむやな後味の重さは、客自身の母親への感情と照らし合わせている気がしてならない。
母の日を前に、フィクションとはいえ、彼女の可能性を応援したくなる5月の帰り道であった。
では最後に短歌を一首
『愛奪ひ 宿失き嵐 産み堕とす 懺悔ぶつけし 揺りかごの壁』
by全竜
見る側を洗脳させず、客観的に見た映画
八日目の蝉とは誰なのか?
最初の誘拐するシーンや写真屋のシーン、ただ暗いのではない人間の心を表したかのような照明。サウンドもピアノメインで、飾り気のない状況を上手く作っている。
飾り気のない状況と何もしないのとは違う。見る側を洗脳させずどう思うかを問うような意図があった。
井上真央も永作博美もよかった。そしてなにより小池栄子が良い。
そしてタイトルの複雑さ。八日目の蝉は可哀相だが幸運。何度か「八日目の蝉」というキーワードが出てくるが、時間が経っていくにつれ八日目の蝉に対する考えが変わっていく。
またその八日目の蝉とは誰のことを言っているのか。
改めてこの映画のテーマとは、「母性」である。
形だけで見ると、ごく普通の家族の子供を誘拐した人が捕まる。それだけ見ると誘拐犯は悪者だ。だが見てみればわかるが、最後のクライマックス、自然に誘拐犯の側から見てむしろ誘拐犯を肯定的に見てしまっている。母性で誘拐したなら許されるのか、そうではない。じゃあ母性とはなんなのか。これは母性ではないかもしれない。なぜなら誘拐犯は母親ではないのだから。でも人の赤ちゃんを見て自分の全てを捧げても幸せにしてあげようと思う誘拐犯はもう最後の方は完全に母親になっていた。
考えさせられる映画といえる、作品賞候補に相応しい作品だ。欠点は最後の方はだらだらしてしまったか、それくらいだろう。
愛と憎しみ…見応え充分
昨年の「告白」「悪人」など、一筋縄ではいかないドラマに見応えあるものが多いが、本作もまさにそう。
愛人の赤子をさらった誘拐犯と、その誘拐犯に育てられた少女。
普通に考えれば、誘拐犯・ 希和子の罪は重い。家族から全てを奪ったからだ。
しかし、薫=恵理菜を育てる愛情は、母親そのものだ。
そんな希和子に育てられた恵理菜は、実の両親に対して愛情を示す事が出来ない。特に母親との確執は深い。
そして自分も妻子ある男性と関係を持つ。
成長するにつれ、希和子に対して憎しみを持つが、フリーの記者・千草と思い出の地を旅する中、愛してくれた記憶を思い出す。
簡単に善悪で割り切れず、親子の関係とは? 母の愛の深さとは?…観た人それぞれ感じ方があり、色々と考えさせられるものがあった。
永作博美、井上真央、小池栄子…女優たちは素晴らしいを通り越して、圧巻。
永作博美は間違いなく、年末の女優賞を制するだろうし、井上真央も従来のイメージから脱皮し、本格的な女優としての姿を見せてくれる。そして小池栄子の演技の器用さ。
その他出演者も印象に残る(特に森口瑶子)。
成島出も「孤高のメス」に続いて誠実な演出で、好感。
感動やメッセージ性など、見応え充分で、GWというより、今年見逃せない一本になるのは間違いなし!
重い話。原作に忠実に映像化?少し冗長ですね。
角田光代のベストセラー『八日目の蝉』の映画化。同じように大ヒット小説が原作となっている、先日見た『阪急電車』とは全く違い、こちらは重い話がテーマになっています。今日は、5/1と言う事で、映画の日。混んでいました。
井上真央は、花男から一皮剥けたんじゃ無いですかね? 実際にどうやって撮ったのか知りませんが、セミヌード的な、かなり際どいシーンもありましたしね。影の感じる役を、上手く演じていたのではないかと思います。
って言うか、女性の年齢を話題にするのは失礼ですが、永作博美って、もう40なんですね。言われてみると、そう言う年齢にも見えますが、でもやっぱり、それほどの年齢には見えないですね。ビックリです。
注目なのが、小池栄子。20世紀少年の高須役と言い、今回の千草役と言い、ちょっとイキ気味な雰囲気を漂わせる人物を演じるのは、上手いですね。それと、千草は猫背で、あまり腕を動かさず歩くので、傍からみると変な歩き方な訳ですが、それを上手くこなしていました。
はまり役と言えば、無責任な男を演じさせたら右にでるものはいない劇団ひとり(失礼)。今回も、無責任な男を演じていました。
全般的には、少し冗長に感じてしまいました。恐らく、原作の要素を余すこと無く映像にしようとした弊害ではないかと思います。書物であれば、あれだけの要素を詰め込んでも、上手く表現できると思いますが、それをそのまま映像にすると、冗長に感じてしまうんですよね。もう少し言うと、恐らく、この作品で映像として描いて意味があるのは、恵理菜が、千草と共に自分の過去を辿る(自分探し?)旅以降ではないかと思うんですが、どうでしょうか? それ以前の話は、もっと簡潔に描いた方が話しが締まったと思います。逆に、実の両親と上手く付き合えないというところは、もう少し膨らませても良かったんでは無いでしょうか? 埋められない失った時間を表現すると言う意味では、実の親子の関係を描くしか無いと思うんですよね。
とか何だか言っておりますが、原作は読んだことはないんですが、結構面白いんだろうなぁと想像できました。ただ、映画としては、冗長になってしまったのが残念なポイントです。
憎みたくなんかなかった
原作を読んでいたこともあって、自分のイメージと違うところがあったらがっかりするかも…なんて思っていましたが、大丈夫でした。
不倫相手の赤ん坊を誘拐し、四年間逃げ続けた女と、二十歳になった誘拐された赤ん坊の物語。
良くできた話だなーと思いながらも、そのリアルさに衝撃を受けました。
人間の哀しさ、罪深さ…うまく言えないけど、自分の幸せのために誰かの幸せを奪うのは、避けられないのでしょうか。
映画の途中に何度もうるうるときて、最後には耐えきれず号泣。劇場内みんな号泣。
ここからは映画としての感想です。
まず、役者がみんな名演技だった。
主演の永作さんをはじめ、小豆島の近所の子に至るまで演技っぽさがなくて、物語に引き込まれました。
私が特に光っていたと感じたのは、実の母親役の森口瑤子さん。
ああ、こういうヒステリーな母親いるだろうなあ…と感じました。
それから、誘拐された恵理菜、薫役を演じた女の子もね、かわゆすぎてメロメロです。
でも劇団ひとりはミスキャストだと思ったけどね!演技うまいけど、岸田さん役はダメでしょう~。
逆に、小池栄子さんはびっくりするほど役にあってた。
同じようにテレビでたくさん見てるはずなのに。
監督の成島出さんはすごい、と思った。この人の他の監督作は「クライマーズ・ハイ」くらいしか観たことなかったけれど、ヒューマンドラマを撮るのが上手いんだ、と改めて感じました。
女性は多くの人が涙を流すことになるであろう映画です。
ぜひ、おすすめしたい!
涙がとまりませんでした。
際立つ永作の演技。今年の賞レースを総なめにする作品であることは、間違いないでしょう。 映画ファン必見の作品です。
角田光代による同名小説の映画化。偽りの母娘の逃避行を通じて、家族の形、母性というものを深く見つめさせる作品です。
構成の妙、丁寧に重ねられた映像、そして出演者の感情豊かな演技。成島出監督は、これらすべてを存分に生かして、今年一番の感動作を完成させてくれました。奥寺佐渡子の脚本も特筆すべき出来です。
昨年の今頃は、『告白』で衝撃を受けました。本作は、それ以上のインパクトを感じました。恐らく今年の賞レースを総なめにする作品であることは、間違いないでしょう。
映画ファン必見の作品です。
冒頭娘の心を奪われた、という女の憎しみの言葉で映画は始まります。法廷での森口瑶子が演じる本当の母親秋山恵津子と誘拐した野々宮希和子を演じた永作博美の迫真の演技で、クグッと作品の世界に引き込まれてしまいます。
奇異に感じるのは、人の子供を4年間も誘拐しながら、希和子は全く反省の色を見せていなかったことです。そして誘拐を謝罪することなく「4年間、子育ての喜びを味わわせてもらったことを感謝します」と言ってのけたのです。罪を犯した人の台詞ではありませんでした。そして当初は、誘拐された恵理菜の希和子に対する恨みの感情が癒されていくストーリーを考えていたのですが、全然違っていました。
希和子が恵理菜に残したのは本当に憎しみだけだったのか。そもそもなぜ、4年もの間、娘を連れて逃げ続けたのか。この映画は、21歳になった恵理菜の現在と、希和子と薫の逃避行の顛末とを交錯させながら、真実を浮かび上がらせて行くのでした。
1992年のことでした。秋山丈博、恵津子夫婦の間に生まれた生後6カ月の恵理菜を希和子は誘拐。希和子と丈博とは、会社の上司部下の関係にあって不倫の間柄でした。希和子は彼の子供を身ごもるが、産むことは叶えられられませんでした。恵津子に「子無し」と罵倒される希和子。そんな時、丈博から恵津子との子供のこと知らされた希和子は、夫婦の留守宅に忍び込み、赤ん坊を抱かかえて雨の中を飛び出してしまったのでした。
希和子は母になりたかった女でした。不倫して妊娠したが、中絶を余儀なくされ、子供を産めない体になってしまいました。恵理菜を誘拐したのも、愛人への復讐ではなく、泣いている赤ん坊を見て母性に目覚め、「私か守る」と決めたからでした。
逃亡している間、彼女は赤ん坊と一緒にいることだけを願っていました。彼女は、子供を薫と名づけ、各地を転々としながら、4年の逃避行の末に小豆島で逮捕されました。
恵理菜は両親のもとに戻されてきた時に、自分を希和子の娘、薫と信じていました。そして、ふたりの母の間で心を引き裂かれていったのです。
娘は戻ってきても、秋山家は普通にはなれませんでした。家出をし、交番で自分はあのおじさんとおばさんに誘拐されたのと語ってしまう恵理菜が、悲しいけれど笑えます。だから恵津子が、「娘の心を奪われた」というのは、実感できました。
物語が進展していくうちに、希和子の薫に対する愛情が際立ち、逆に希和子に対する恨みと嫉妬から壊れていき、恵理菜をきつく叱る恵津子のほうが、継母に見えてくるので不思議です。
恵津子からは、愛情いっぱいに育ててくれた希和子を「世界一悪い女」と聞かされて育ちました。恵理菜は、そんな恵津子に一度も心を開くことなかったのです。恵津子がそれに苛立って荒れると、恵理菜は自分が悪いと思って何度も何度も謝まりました。そして、子供心に希和子を憎むことでアイデンティティーを保とうとしたのです。
21歳の大学生となった恵理菜は、誰にも心を開かないまま、恵理菜は家を出て一人暮らしを始めていました。それは、希和子に対する恨みよりも、自分から「母親」を奪い、ずっと叱り続けてた恵津子に対する復讐の思いが強かったからではないかと思います。
加えて、世間からはいわれのないない中傷を受け、無神経に事件が書きたてられる中、家族は疲弊していったのです。希和子と別れてからと言うのは、自分でもどうすることも出来なかった空虚な日々。そんな過去を記憶の彼方に封印し、自分を殺して生きてきたのです。
そんな中、恵理菜は岸田孝史と出会い、恋に落ちてしまいました。だが相手は妻子ある男。かつての希和子のような状況の中に陥ってしまうのです。ある日、自分が妊娠していることに気づいた恵理菜の心は揺れはじめます。
あらかじめ普通の幸せをあきらめているような風情の今の恵理菜と、妻にも母にもなれず衝動的に罪を犯した希和子。二人の物語は最初は隔たっているかのように見えます。
しかし、妊娠が明らかになった時、世界は変わり始めます。
彼女は誘拐事件を取材しているという、謎めいた女性フリーライターの安藤千草に誘われるように、過去に向き合う旅に出ます。そして希和子の生を辿り始めたのでした。
希和子と薫の逃避行の道筋をたどるうちに訪れるのは、過去と現在の鮮やかな邂逅。希和子の恵理菜に対する愛は尋常ではありません。他人の子供であることなど無関係。何より驚かされるのは、小豆島の船着き場で逮捕されたとき、希和子が警官に叫んだ言葉です。それは、確かに「母」の言葉でした。この一瞬の、言葉と希和子の表情には、心が張り付くような、哀しみを感じさせられました。写真館で最後を悟り記念撮影するシーンも号泣ものです。
当時と同じ船着き場に辿りつき、写真館で撮影した昔の写真のネガを見つけた恵理菜は、失われた影を取り戻すかのように、4歳の薫だったころ「母」に愛された記憶が蘇ります。その瞬間、ばらばらだった二つの物語はつながり、未来へと進み始めます。そして、恵理菜と希和子の言動に何気なく潜ませてあった絆もはっきりと意味を帯びて来ることを感じられるでしょう。
恵理菜の表情が、希望に満ちてくる変化に、感動できました。登場人物が皆どこか心が壊れているような設定が多い中で、一番人生の重荷を背負っている恵理菜が唯一普通に見えてしまうのは、井上真央の演技不足ではないと思います。やはり恵津子の愛情をそれなりに受けて育ったから、普通のお嬢さんでいられたのだと思います。
恵理菜が旅の果てに、思い出したのは、希和子の愛情だけでなく、自分を育ててくれた両親の愛情もだったのです。「八日目の蝉」とは、ずっと自分の居場所がない寂しさを、7日で死ぬはずなのに生きている8日目の蝉にたとえたものでした。
最後に、恵理菜は生き残った自分の居場所を見つけたのでした。
観客の心を理屈抜きで揺さぶるのは、罪人であり愛情深さ母でもある女になりきった永作の演技です。深いトラウマを隠し持ちながらも、恵理菜の良き伴走者となった小池栄子の演技も、とてもいい思えました。
舞台を飾る小豆島の映像美も特に特筆ものです。瀬戸内で育った人間には、あの島々の風景は生涯忘れられないものなのです。2時間27分もありますが、ずっと短く感じるはずでしょう。
誘拐犯だけど愛してくれた母
誘拐犯だけど愛してくれた母、実母だけれど、なにかが違う母。悲しいけれど幸せな話。井上真央と劇団ひとりのラブシーンは今までにない真央ちゃんが見られた
涙が喉まで伝ったよ
大ベストセラーだという原作は読んでいない。
ただ、予告編で見た永作さんの表情に思わずポロリしちゃって、
また、映像全体に漂う美しい悲愴感に惹き付けられて、
『これは是非とも観たい』って思ったんだ。
不倫相手の子供を誘拐し、我が子として育てる希和子(永作博美)の逃避行。
希和子に育てられた4年間のあと、実の両親のもとに戻りはしたけれど、心に傷を負ったまま成長した恵理菜(井上真央)の、過去との対峙。
そんなストーリーもそうなんだけど、
やっぱり永作さんの放つ、なんとも言えない繊細に張り詰めた空気感が物凄い。
『薫』と名付けた娘(恵理菜)を愛せることに何よりの幸せを感じ、
また幼い薫も母親を愛して愛して、ふたり寄り添い合って生きている姿が、
そのあと引き裂かれる運命に繋がってるのが解ってるもんだから、
もう、深く深く切なくてね…。
人前であんなに泣いたの初めてだわよ、奥さ〜ん。
説明的なシーンも台詞もほとんど無いんだけど、
表情や『間』のひとつひとつが語りかけてくるモノが、いちいち胸に痛いんだ。
映像作品って凄いな〜なんて思ったよ。
観て良かった!
追)
小池栄子なかなか良いです。
森口遥子も結構凄いです。
全212件中、201~212件目を表示