炎628

劇場公開日:1987年10月30日

解説

第2次大戦を背景に白ロシアのハトィニ村の人々の悲惨な運命を描く。監督・脚本は「ロマノフ王朝の最期」のエレム・クリモフ、共同執筆はアレクサンダー・アダモーヴィチ、撮影はアレクセイ・ロジオーノフ、音楽はオレーグ・ヤンチェンコ、美術はヴィクトル・ペトロフが担当。出演はアリョーシャ・クラフチェンコ、オリガ・ミローノワほか。

1985年製作/ソ連
原題または英題:Come and See
配給:松竹富士クラシック=松竹富士
劇場公開日:1987年10月30日

あらすじ

1943年、ドイツ軍に占領されていた小さな村。村の少年たちが砂山を掘り返していた。その少年の一人フリョーラ(アリョーシャ・クラフチェンコ)は、パルチザン部隊に加わった。ひとたびパルチザンに入ると、二度と家族には会えない。パルチザンのキャンプのある深い森。そこでの生活は少年には苛酷だった。人間的な感情は押し殺さなくては生きていけない。そんな時、彼の前に、隊長に思いを寄せる金髪の娘グラーシャ(オリガ・ミローノフ)が現われる。グラーシャは、フリョーラに対して、時には歳上のように、母のように、時には無邪気な少女のようにふるまった。本隊が作戦に出発した後、キャンプには病人と新人であるフリョーラとグラーシャだけが残された。そこに突然ファシスト降下部隊が姿を現わし、2人は森の中で身を寄せあって身を潜めた。母や妹たちのいる家にグラーシャをつれて行こうと彼女を引っぱって行ったフリョーラは、美しい村が、無惨な屍の山と化しているのを見て茫然とした。母も妹たちもみな……、ただ一人生き残った村長のユスチン(カジミール・ラベッキー)から、子供がパルチザンに加わったことから皆殺しにあったと聞かされフリョーラはけいれんした。やがて、ドイツ軍を乗せたトラックが進撃してきた。彼らは周囲を遮断してペルホード村にいる女や子供を一ヵ所に集め、大きな納屋に押し込めてガソリンをまき火を放ったのだ。奇跡的に死を免れたフリョーラは、その光景を目のあたりにして老人のように深いシワを顔にきざんだ。ドイツ軍の後を追うフリョーラ。パルチザン部隊がファシストを待ちぶせ、虐殺した張本人たちを捕えた。フリョーラはその前に歩み寄り銃をかまえるのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5 Atrocity in Eastern Europe

2025年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

Three decades before 1917, Come and See was another film that explored the horrors of war through the lens of one ordinary day. Set during World War II, the story follows Flyora, a bold young boy who, while digging up rifles, is conscripted into the local militia. The film immerses us in his journey as we confront his look of terror while he witnesses his village burned to the ground and his neighbors massacred.

With episodes of violence and conflict continuing to occur in parts of the former Soviet Union, it’s no wonder that historical trauma contributes to Russia’s complex relationship with the West today.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

4.0 観なければ良かったかもしれない。 晴れることの無い 最悪な気分が続...

2025年9月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

観なければ良かったかもしれない。
晴れることの無い
最悪な気分が続いている。
でも日々の生活に戻れば忘れる。
この時代、この場に生きた人の心は
癒える事はあったのだろうか

最後より
志願する時の少年の笑顔が
ずっと脳裏に焼き付いている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
lily

3.5 ソ連の恨み

2025年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

 1943年、白ロシア(現在のベラルーシ)。土の中から銃を掘り出し、パルチザン部隊に参加したフリョーラ少年。部隊は、彼と少女グラーシャらを残し行軍に出発。二人は敵の攻撃から逃げ、戦場を彷徨う。フリョーラがたどり着いた村で。
 戦争の狂気を描いたソ連の作品。爆弾、弾薬、火器などは、今まで見たことがないようなくらい真に迫っていて、実物が使用されているのではないかと思いました。そして、たぶん牛の演出も。
 628は、ナチスに住民ごと焼かれた村の数。ソ連人のナチスへの恨みは、相当であったのが想像にかたくないです。またユダヤ人大量虐殺は世界中で知られているけれど、ソ連人がこれだけ虐殺されていたことはあまり知られていないのではないでしょうか。ソ連の人々にとって、それも歯がゆい思いだった、とこの作品が訴えかけているように感じました。しかし、現代のユダヤ人とロシア人の指導者は戦後生まれで。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sironabe

4.5 永遠に脳に刻まれる

2025年2月20日
PCから投稿

加害者は忘れる
被害者は永遠に覚えている

映画評論家でもある高橋ヨシキさんがこの映画のラストについて「ヒトラーが子供の時に、あなたはその子供を殺せるのか?」という意味が込められていると語っていました。

この映画の最大の宿題です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる