パッチギ!
劇場公開日 2005年1月22日
解説
1960年代の京都を舞台に、日本人と在日朝鮮人の高校生たちの恋と友情を描いた青春群像劇。松山猛の自伝的小説「少年Mのイムジン河」を原作に、「岸和田少年愚連隊」「ゲロッパ!」の井筒和幸が監督・脚本を手がけた。1968年、京都。府立東高校2年生の松山康介は担任教師に命じられ、日頃から生徒同士の争いが絶えない朝鮮高校へサッカーの練習試合を申し込みに行くことに。友人の紀男とともに嫌々ながら朝鮮高校を訪れた康介は、音楽室でフルートを吹いていたキョンジャに一目ぼれする。しかし彼女は、朝鮮高校の番長アンソンの妹だった。キョンジャと親しくなりたい一心で韓国語を必死に勉強し、彼女が演奏していた曲「イムジン河」を覚えるため楽器店でギターを購入する康介だったが……。康介を塩谷瞬、キョンジャを沢尻エリカ、アンソンを高岡蒼佑がそれぞれ演じた。
2004年製作/117分/日本
配給:シネカノン
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
歴史をちゃんと理解していればなんて事のない歪み合いの積み重ねが生み出した名作。但しこれを見てこれで語られる世界が100%真実と捉える奴がいる限り環境に変化はないんやろね。
個人的には日吉というところにある朝高生にイチャモンを付けられやすい。と言われていた東ではなく谷高生だった僕は、映画で描かれる背景に懐かしさを感じられるのだ◎しかし、沢尻エリカさんは勿体ないは
2022年1月31日
Androidアプリから投稿
非常にセンシティブな題材を取り上げて、題材としては非常に良いと思って期待して見たのだが、結論から言うと政治的思想を
映画という娯楽に介入させて欲しくなかった。娯楽に徹底して欲しかった。
まず最初に違和感を感じたのが日本の空手部のマヌケぶり。なんでこんな描写で
描くんだろうって引っかかった。
お互い複雑な歴史の背景があり、そこが
どう描かれてどのように着地するのか。
そこに期待して見るといささか拍子抜けしてしまうのは私だけでしょうか?
逆にもっと良くなる要素がある映画だと
思いました。
純粋に面白い映画だと思う。数少ない邦画のお気に入りの1つだ。
すべての映画レビューを見る(全47件)