大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン

劇場公開日:2025年12月5日

大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン

解説・あらすじ

大映による特撮怪獣映画「ガメラ」シリーズの第2作で、同シリーズ初のカラー作品。

北極の氷の下で数千年もの間眠り続けていた大怪獣ガメラが人類の前に姿を現してから半年が経った。人類最後の希望だったZ作戦の甲斐もむなしく、地球に舞い戻ったガメラは黒部ダムを襲撃。時を同じくして、平田、小野寺、川尻は巨大オパールを求めてニューギニアの洞窟へ向かう。現地の住民・カレンらの忠告も聞かず、妖しく輝く謎の石を手にした彼らは次々と不幸に見舞われ、さらにその石から大怪獣バルゴンを孵化させてしまう。バルゴンは大阪城を凍結し、ガメラと激しい戦いを繰り広げる。人々が大混乱に陥るなか、カレンは言い伝えをもとに、巨大ダイヤでバルゴンをおびき寄せて水中に沈める作戦を提案。琵琶湖を舞台に、ガメラとバルゴンの最後の戦いが幕を開ける。

「女賭博師」シリーズの田中重雄監督がメガホンをとり、前作で監督を務めた湯浅憲明が特撮監督を担当。ガメラ生誕60周年を迎えた2025年には、樋口真嗣&小椋俊一監修による4Kデジタル修復版が制作され、「昭和ガメラ映画祭」(25年12月5日~、角川シネマ有楽町ほか順次公開)にて上映。

1966年製作/101分/日本
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2025年12月5日

その他の公開日:1966年4月17日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)KADOKAWA 1966

映画レビュー

4.0 カラー化された初のガメラ

2024年11月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

第一作もモノクロの良さがあったけどカラーでさらに面白くなった。冒頭の黒部ダムのシーンも大阪のバルゴンとの対決もラストのバルゴンの虹の断末魔まで
飽きずに観ることができた。
ガメラの回転して飛ぶシーンはカラーになってさらにシュールな感じで素晴らしい。

子供向きの感じはないのだけどシンプルに楽しめた。
剥き出しの悪党がバルゴンに呑み込まれるシーンは
人間の浅ましさ醜さで地獄落ちの象徴で恐ろしかった。そのシーンだけでこの怪獣映画をみた甲斐があった。

エキゾチックな女優さんの江波杏子さんも素敵でした。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
四葩

4.0 今だに観返すシリーズ9

2024年7月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

楽しい

怖い

興奮

箇条書きしてみる。
・ガメラ再来! ダムに体当たり、恨みが感じられる。
・バルゴン孵化! 血混じりの粘液、キッショ。
・シネスコ効果満点! 第1R、朦朧とする目の点滅、最後の一撃、ギャッギャッギャー!!
・傷口ゴポゴポ、最終Rは嬲り殺し?
・一人じゃないわ・・来るよ、きっと来るよ!(嘘)
とにかくヌメヌメ、紫、変な瞼、キモイ舌、バルゴンの気持ち悪さが際立つ。ギャッギャッギャー!!!
追記 最近、レビューのアイコンを大阪のシーン再現に変えました。

コメントする 2件)
共感した! 3件)
トミー

3.5 0009 最終決着地は琵琶湖

2024年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

1966年公開
のったりーまったりーするけど
重厚さのある怪獣映画といえばコレ!
とにかく画面の使い方が斬新。
左端のバルゴンの光線が画面の右端のガメラに炸裂!
ワンテンポ遅れてガメラが吹っ飛ぶ。
特撮が下手なのか演出が凄いのかわからんが
効果は抜群。
ガメラがバルゴンを強引に湖に沈めて決着をつけるが
木下忠司の荘重な音楽がようやく危機が去ったという
安堵感を醸し出す。
ガメラはさらなる強敵を求めてどこかに飛び立っていく。
70点

本作は「大魔神」が併映。
東京で「ガメラ」京都で「大魔神」を製作。
東宝では出来なかった特撮2本立てを実現する。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
NWFchamp1973

3.0 1作目より物語がしっかり

2021年8月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 2件)
うにたん♪(DCPにも抜け穴あるんだ)

他のユーザーは「大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン」以外にこんな作品をCheck-inしています。