時計じかけのオレンジ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

原作者のアンソニー・バージェス自身が”危険な本”と語った同名の小説を映像化。非行少年による暴力が横行する近未来のロンドン。アレックスも仲間を引き連れ、喧嘩とレイプに明け暮れる日々を過ごしている。ある夜、中年女性を死に至らしめた彼は刑務所行きに。しかし2年後、とある治療法の被験者になることを条件に、社会に戻ることを許されるが……。アレックスが心酔するベートーベンの第9交響曲や、レイプシーンに流れる「雨に唄えば」など、音楽による効果的な演出が随所に見られる。

1971年製作/137分/R18+/アメリカ
原題:A Clockwork Orange
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:1972年4月29日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第29回 ゴールデングローブ賞(1972年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) マルコム・マクダウェル
最優秀監督賞 スタンリー・キューブリック
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

写真:Album/アフロ

映画レビュー

4.5映画で魂を統治せよ、そんな世界はいらない

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

スタンリー・キューブリック監督作品。
不朽の名作だ。

本作の主人公・アレックスが暴力と無秩序が蔓延る社会で、不良少年から善良な「社会」人になるために、懲罰から治療へと向かう。それは魂の統治といっても過言ではない。その統治において採用される治療法が、映画鑑賞である。目を瞬きができないように固定器具で見開き、バイオレンス映画やポルノ映画をひたするみる。そして映画におけるイメージと現実世界を「連係」させ、現実の暴力とポルノに吐き気を催させる。治療手段に映画を取り入れるメタな視点と危険性の指摘に驚きつつ、この「連係」は重要な概念である。

例えばアバンクレジットで赤と青のショットを連係させて別の色のイメージを産み出していたり、「雨に唄えば」のような陽気な音楽と暴力に満ちた映像を連係させて不穏なイメージを想起させる仕掛けをしている。このように物語における鍵となる概念とともに映画とは何か、イメージとは何かを問いかける重要な概念なのである。

治療による連係によってイメージは創出できたが、倫理観は育まれない。
かつての懲罰では内省による改心、それによる倫理的な行為が目指されていた。しかし心を治療し終えたのなら、正常であることが暗黙の了解になってしまう。だからアレックスの社会復帰後の行動原理も分かる。

物語の終盤では、アレックスが暴力とポルノに回帰する。これは退行とも解釈できるが、善く生きるために、生権力を握らされず私たちが社会を統治するためには、肯定的に受け止めなくてはいけないのではないだろうか。暴力とポルノを社会から、一個人から抹消するためには、本作のような魂の治療が必要になってくる。しかしそれは倫理観を醸成することはない。ましてや連係によって別様の暴力やポルノをイメージさせることだってあり得る。だから暴力やポルノを懐柔させながら、社会に組み込む遊びの仕掛けが必要だと思うのである。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まぬままおま

5.0今なお我々はこの映画に追いつけずにいる

2017年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

怖い

ミルクバーのソファからじっと画面のこちらを凝視する青年アレックス。その表情はまるで観る者をことごとく目で切り刻んでいるかのようで戦慄が走る。奇想天外で、挑発的で、人を思い切り不快な気持ちに陥らせる場面も多い本作には、今見ても常人には真似できない色彩、美術、衣装、カメラワーク、すべてにおいて時代の20歩くらい先を突っ走ってる凄みが満ち満ちている。公開45年を超えた今もなお、我々はこの映画に追いつけずにいる。

クライマックスでに突きつけられる「社会」へのアンチテーゼも鋭く突き刺さる。ただ、当のキューブリックは、自身が脅迫状を受け取ったのを機に「家族の安全が保証出来ない」として強気な態度を変え、73年に英国内の上映を禁止した。その後本国では長らく上映が叶わなかったと言われる。「博士の異常な愛情」ではないが、凄まじい爆弾を作り出したことに最も思い悩んだのはキューブリック本人だったのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
牛津厚信

3.50043 なーんか生理的にキツイなあ

2024年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

なんて時代だ
月にまで足を踏み入れているのに
地上の秩序崩壊には誰も無関心だ。

ワタシにはおパヨのユートピアとそう変わらない1作。
しかし第二次大戦中嫁さんを暴行された事実を元に
原作を書いた作者は
チンピラが暴れまわる社会と犯罪者なら洗脳してしまう
社会とどっちがよい?
と問いかける。

答えられるほど俯瞰的な目線はもってないなあ。
70点

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NWFchamp1973

3.5往年の名作に対する映画素人の感想

2024年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

私は全く映画に詳しくなく、本作も「昔の有名な作品」ということしか知らない、ジャンル・監督・事前知識0の状態で視聴した。
見終わってから「???」の状態で映画のあらすじを読んで、「これ近未来SFだったんだ…」と理解。
教養がなさすぎで全然内容を理解できなかった…と視聴後落ち込んだが、SFか…たしかに週刊ストーリーランドみある…と後から思ったけど内容に関してはそのくらい浅い感想しか出てこない…。
寓話物かな?と思ったがオチが童話のようにきれいについているわけではなく、ラストで少しゾッとする。近未来SFと認識した後から考えてみると、すごく納得のストーリー展開だった。
しかしわかりやすいストーリーや、複雑な内容でもわかりやすいテーマがある作品に慣れてしまっている現代人には、2時間強離脱せずに見続けることがしんどいかもしれないとなんとなく思った。

でも決してつまらなくて途中で離脱するようなことはなかった。
なにしろ画面が見ていて飽きなさすぎる!
この監督の作品は他に見ていないので、詳しい方にとっては周知の事実なのかもしれないが、舞台・小物・服装などどれもセンスが爆発しており本当に70年代の映画なのかこれはと感服していた。カメラワークも全然古い感じがしない、むしろ新鮮だった。画が映え映えなため、特に前半は食い入るように画面に没入してしまった。
デザインや画作りは、自分の創作でも参考にしたいと思うくらいに素敵だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さとう