ホーム >
作品情報 >
映画「ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習」 ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習 劇場公開日:2007年5月26日
解説 英国人コメディアン、サシャ・バロン・コーエン主演による社会風刺コメディ。英米両国で放映されたTV番組「Da Ali G Show」内の人気キャラクターのひとつ、ボラット(カザフスタンのTVリポーター)が、米大陸横断を敢行し、行く先々で文化的な衝突を繰り返す。監督は「ボブ・ディランの頭のなか」のラリー・チャールズ。06年度ゴールデン・グローブ賞では主演男優賞を受賞した。
2006年製作/84分/R15+/アメリカ 原題:Borat: Cultural Learnings of America for Make Benefit Glorious Nation of Kazakhstan 配給:20世紀フォックス映画
スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2020年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
映画を見て、ハラハラドキドキすると言えば、アクション映画で主人公がタイトロープを渡るようなシーンなどで感じるのが普通ですが、この映画は、「主人公が何かやらかすんじゃないか、善良な市民を怒らせるんじゃないか」という、違った種類のハラハラドキドキの連続。何しろフェイクドキュメンタリーなわけで、最初っから最後まで大嘘をつきっ放しの映画。手法としても、倫理的にも、ギリギリのエリアを突き進む感じが痛快です。 カザフスタンをおちょくり、アメリカ人をおちょくり、ユダヤ人をもおちょくり(主演のサシャ・バロン・コーエン自身がユダヤ人なのでできる芸当)、観客を爆笑させるスーパークレイジーな映画。初めて見た14年前も爆笑したけど、2020年の続編登場のときにもう一度見てまた爆笑。凄い1作です。
かなりクレージーな映画です。ここまでやっていいの?っていう内容。 観た後で知りましたが「モキュメンタリー」という手法の映画だそうです。 ドキュメンタリー風、ではなくて本当にドキュメンタリーとして撮ってる、ということらしいので、事前に調べてから観ましょう。 知らなくてもかなり限界超えてますが、モキュメンタリーと知ったら空いた口がふさがらない。 そりゃあ撮影後確かにモメますね。 どちらにしてもお下品嫌いな人は見ない方がいいです、
2021年1月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
. カザフスタンに住むボラットが政府の要請を受けてアメリカの文化を学びに行くというフェイクドキュメンタリー。 . カザフスタンが、男尊女卑の強い国(女の人は男がひいている台車でしか移動できないとか)でユダヤ人狩りという祭りをしていたりかなり左寄りの思想の国として描かれていて、そんな人とアメリカの色んな思想の人が交わっていく。 . 貴族の家にお邪魔したり、フェミニストの話を聞いたり、保守的なキリスト教の集まりに参加したり。面白いのはその人たちの誰もボラットの正しい名前を口にしない。これは、中東系の人達のことを自分の都合の良いように捉えてるだけで、誰もボラットの本当のことを見ようともしてないってことなのかな。公開当時は9.11から5年しかたってないし。
2020年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
笑いのセンスが高すぎて、ショック死寸前。 グロエグなコメディ。 引きすぎて、笑えなかった。ギャグなのもわかるし、ストレートに風刺してるのもわかる。でもキツいわー。 ホラーと言っても申し分ない。