四月物語
劇場公開日:1998年3月14日
解説・あらすじ
「Love Letter」「スワロウテイル」の岩井俊二が、本作が映画初主演となる松たか子演じる女子大生の淡い恋心を描いた青春ドラマ。北海道の親元を離れ、大学に通うために上京した卯月。新しい人々との出会いなど小さな冒険の中で、卯月は東京の生活に少しずつ慣れていく。そんな彼女には、憧れの先輩と同じ大学を選んだという人には言えない不純な動機があった。
1998年製作/80分/日本
劇場公開日:1998年3月14日
劇場公開日:1998年3月14日
「Love Letter」「スワロウテイル」の岩井俊二が、本作が映画初主演となる松たか子演じる女子大生の淡い恋心を描いた青春ドラマ。北海道の親元を離れ、大学に通うために上京した卯月。新しい人々との出会いなど小さな冒険の中で、卯月は東京の生活に少しずつ慣れていく。そんな彼女には、憧れの先輩と同じ大学を選んだという人には言えない不純な動機があった。
1998年製作/80分/日本
劇場公開日:1998年3月14日
あなたが好きな“春を感じる映画”は? 映画.comユーザー&スタッフおすすめ32選
2025年3月30日加藤和彦さんが「NO MUSIC, NO LIFE.」タワーレコードポスターに登場! 岩井俊二、奥田民生、草野マサムネら15人がコメント
2024年5月16日岩井俊二監督作「キリエのうた」に村上虹郎、七尾旅人、大塚愛、江口洋介、奥菜恵! 主題歌入り予告公開
2023年7月13日「リリイ・シュシュのすべて」「リップヴァンウィンクルの花嫁」など 岩井俊二関連作品をYouTubeで限定配信
2023年7月10日岩井俊二監督作「Love Letter」中国再上映! 公開日は若者に定着したネットバレンタインデー
2021年5月20日岩井俊二監督からの“手紙”を受け取った松たか子・広瀬すず・森七菜、それぞれの思い
2020年1月18日四月物語
1998年公開
正に四月物語
大学入学で北海道から上京してきた女性の四月の日々をスケッチした映画です
ストーリーはあるような無いようなものです
Love Letterや花とアリスを観て岩井俊二監督が好きになった方ならきっと気に入って頂けると思います
主人公はもちろん、当時21歳の松たか子が演じる女子大生です
でも本当の主役は四月でした
四月の温かく柔らかな陽光
涼やかに吹く薫風、ほんの少しの湿気や日陰の冷たさ
雨の温かさ
そういった空気が映像の中に閉じ込められてあります
新年度、新しい学校、職場、環境、土地、部屋、人間関係
不安と期待と精一杯の背伸びと緊張もまた
遠い遠い昔のことになったのに昨日のことのように思い出させてくれるように、フィルムに写し撮られているのです
撮影監督はLove Letterと同じ篠田昇さん
2004年にお亡くなりになられていたことを知りました
大変に残念なことです
そして今さらながら、気づいたことがありました
本作に写されていた主人公始め新入生は2002年卒業であったはずということに
2002年は、就職氷河期の中でも特に就職状況が悪く、就職率が55.1%と最も低かった年です
全員が就職氷河期世代だったという事に気付いたのです
こんなに暖かな日差しが降り注いでいたのに、4年後、彼等、彼女達は氷河期の氷に閉じ込められて氷雪に遭難する運命だということに気付いてしまったのです
それから一世代分の年月が過ぎ去り、それからどうなったかを私達はすべて知っているのです
主人公やその憧れの先輩のその後の人生がどうなったであろうかもだいたいのところまで推測できてしまうのです
遠い、遠いところに来てしまったという胸の張り裂けるような思いと深い感慨に浸ってしまいました
そうして、また夏が過ぎ去り秋が来て冬が終われば、来年も四月が訪れるのです
30年近く経とうとも、おなじような四月物語がまたあるのでしょう
折れた傘を返しに行く物語も
訳の分からない大昔の映画を背伸びして観る物語も
走り出した電車のなかの卯月の指先が緊張を伝える
たくさんの不安と小さなよろこびをのせた新しい季節の始まり
観る側の立場によって
我が子や、兄妹、昔やいまの自分に
投影しながら
二度とない宝箱のような時間をそっと見守る
淡い色の物語
きらきらと舞い続ける彼女の心が
この両手にあふれるようだった
〝Give thanks for unknown blessings already on their way.〟
〝すでにこちらに向かっている幸運に、今から、ありがとう、を。〟
このレビューを書いていたら、ちょうどのタイミングで大好きな方が素敵な言葉をSNSにのせて教えてくれました。
ぴったりかも。
久々の今日の早起きにも感謝^^
修正済み