はなればなれに(1964)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説・あらすじ

ジャン=リュック・ゴダール初期の名作で、アメリカの犯罪小説を原作に、2人の男と1人の女が織り成す恋模様や犯罪計画をコメディタッチに描いたメロドラマ。

冬のパリ。性格は正反対だが親友同士のフランツとアルチュールは、北欧からやってきた美しく奥手なオディールにそろって一目ぼれをする。ある日、オディールの叔母の家に大金が眠っていることを知った3人は、その金を盗み出そうと企むが、計画は二転三転し……。

当時夫婦だった、ゴダール監督とオディール役の女優アンナ・カリーナが設立した製作会社「アヌーシュカ・フィルム」の第1弾作品。音楽は「シェルブールの雨傘」のミシェル・ルグラン。日本では長らく劇場未公開だったが2001年に初公開された。

1964年製作/96分/フランス
原題または英題:Bande a part
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム
劇場公開日:2023年4月29日

その他の公開日:2001年2月3日(日本初公開)、2017年1月21日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)Gaumont

映画レビュー

4.0B級の犯罪小説はいつの間に

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

ジャン=リュック・ゴダール監督作品。

「B級の犯罪小説」みたいな映画なのだが、面白い。
映画でどこまで遊べるかを試しているかのよう。

本作は、アルチュールとフランツという二人の小悪党が、英会話教室で出会ったオディールの叔母の家へ強盗に行く話である。

だが肝心の強盗のシークエンスは、終盤の20分ぐらいに雑に行われる。そこにハラハラもなければドキドキもない。むしろ3人が英会話教室をサボって街をふらつく様子が中心に描かれている。

取り留めのない物語である。しかし本作では映画的手法で多くの遊びが仕掛けられている。

まずナレーションである。ナレーションは物語の場面や登場人物の心情説明で用いられる。本作でもそのように使われてはいるのだが、さらに館内に遅れて入場した観客のために物語の要約が語られたり、心情説明を括弧を開くと表現し、ナレーションとは何かというナレーションが行われる。つまり観客に直接語りかけることもされよりメタ的な語りが展開される。

そのことはナレーションとは何かという問いにも向かう。それがアルチュールとオディールがフランツを出し抜いて地下鉄に乗るシーンで象徴的である。このシーンで、オディールは地下鉄の乗客の顔について物悲しいと語る。しかし後に続くナレーションで、乗客の前後の物語が補完される時、私たち鑑賞者の目には違った表情としてその顔が現れてくるのである。このことからナレーション=言語的メッセージが映像イメージの解釈を促すことがよく分かる。つまりナレーションは映像イメージを説明する機能だけでなく、むしろ説明によって映像イメージを生成するのである。

次にイメージの反復である。オディールは英会話教室で詩人エリエットの言葉を引用しながら重要なことを述べる。「すべて新しいことは無意識のうちに伝統的な事柄に基づく」と。つまりそれは英語の先生が言うように、「古典的=現代的」ということである。

本作の序盤にフランツがアルチュールをビリー・ザ・キッドに見立て射殺するくだりがある。このくだりはアルチュールの倒れ方の下手さからつまらない余興だと解釈される。しかしこれは、アルチュールが強盗に入り叔母の知人に射殺される運命を示してもいるのである。このように物語の伏線の機能も果たしているのだが、さらに深い意義がある。そもそもビリー・ザ・キッドとは誰か。調べてみるとアメリカ合衆国・西部開拓時代の特に知られたアウトロー、強盗であり、「盛んに西部劇の題材となり、1つの時代を象徴するアイコンとして、アメリカでは現代でも非常に人気の高い人物である」(wikiより)。つまりここでビリー・ザ・キッドを取り上げるとは、西部劇のイメージを用いているということでもある。西部劇とは『駅馬車』に代表されるようにアメリカ・ハリウッド映画を興隆させた一大ジャンルであり、古典である。このように西部劇=古典的なイメージと、本作のクライム・サスペンス=現代的なイメージを等式的に反復させながら物語を展開させているのである。しかも本作のように新しいと観客が思うものも「無意識のうちに伝統的な事柄に基づ」いていることを私たちに教えているのである。
また本作をクライム・サスペンスというジャンルに収めながら、あえて犯罪の場面を描かず物語を脱臼させることは、古典的なクライム・サスペンスを現代的なクライム・サスペンスに等式化させてもいるのである。

他にも英会話教室にいる美しい女性マルチーヌは、顔のクロースアップがされたり、再びカフェに登場したりと物語に意味ありげな人物である。しかし何も起こらない。彼女は物語の筋には全く関係ないのである。
そしてセリフを重複させる切り替えしショット、音声がオディールのセリフによってかき消されること、突然踊り出すダンスシーン、アルチュールはフランツを「誰かが撃ってきても映画のように奴が俺の身代わりだ」と言っているのにそのようにならないこと、挙げたらきりがない遊びが散りばめられている。

このように現代からみれば古典的と呼ばれる本作も、全く現代的であり面白い。恐るべきジャン=リュック・ゴダール。彼と戯れる映画言語が求められている。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まぬままおま

5.0アンナ・カリーナが可愛い

2025年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

始まりの映像からお洒落な、ジャン=リュック・ゴダールのフランス映画。

よく分からない男二人、可愛い学生のオディル(アンナ・カリーナ)
ストーリーがどうとかよりも、映像を楽しむ。
ダンスシーンは、素敵だった。
ルーブル美術館のシーンは、やってみたかったのかな。

モノクロ映画

コメントする (0件)
共感した! 1件)
naomi

4.0大人が見るということ

2025年3月30日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ouosou

5.0ジャン=リュック・ゴダールの、軽妙なる三文小説風 実験

2025年3月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

〽春という字は三人の日と書きます♪
あなたと私、そして誰の日〜?
アイドル歌手石野真子さんのお歌でしたね。

アルチュールとオディールの会話はこうだ
⇒英会話教室の休み時間にデートの申し込み

ノ = そうか
トレビアン = いいさ
OK
マコー = 分かった
パルフェ = 良かろう
ウイウイ = よしよし
コワ = 何それ
女は喜び
男が悲しむってことさ。
キスをしたことは?
舌を使うんでしょ。

このやり取りの「字幕」がなかなか良いのだ。
言葉が発せられる方向への「ベクトルの矢印」が画面に見えてくるような会話。
吹き替え版ではなく、原語での観賞でもなく、「字幕」だからこそより鮮明に見えてくるものが有るのだ。

眠い映画かと思ったが、このシーンから俄然覚醒した。
射的の屋台では、銃の弾丸は的の真中を貫くけれど、人の言葉の矢はこの映画ではすべてが外れて宙を舞い、泥や河にポトリと落ちていた。

札束は消え
窓には鍵がかかり
番犬はおとなしく
約束はすべて反故にされ
死んだはずの叔母は生きており
シムカの幌は破れ
煙草もコカ・コーラも破綻している。

言葉性の破れが至るところで小道具として、「記号」に成っている。

・ ・

一見すればラブストーリーだ。
三角関係のつばぜり合いは微笑ましい。
つまりは「こそ泥 が強盗殺人事件になるという大枠」で、人も死ぬようなバイオレンス物な訳ではある。
そして悪友のアルチュールと フランツ。そして金づるのいいカモにされるのが おバカな外国人オディールという、いとも単純な、ありふれたお話しではある。

しかし、場面転換のリズムは突飛であり、
そこに、やる気のないゴダール自身の、ト書き朗読の、言い訳のようなナレーションがかぶる。

ミッシェル・ルグランが劇中音楽を書いているが、寂し気なブラスのワルツが流れるかと思えば、意表を突くサイケなBGM。
カフェでの椅子取りゲーム (=オディールの隣に座りたがる男たち) や、へんてこなダンスとかも緩くって、全てが洗練とはほど遠い。
人間たちは徹底して弛緩している。

ところがそれとは対照的に油断が出来ないのが、やはり「言葉」。
「言葉」がゲームの駒として鋭利に行き交って、人間たちの間に取り交わされる姿が見所であり、そこが実に面白いのだ。
1人の1シーンに1つの台詞。
けれど放たれた言葉がいずれも相手の胸には届かず
はて?相手に聞こえていなかったのだろうか?という一方通行の台詞の畳み掛け。

ものすごい雑音に耳を押さえたくなるかと思えば、次の瞬間には1分間の無音をこちらに喰らわしてくれる。

私は 私を 私に、私たち。
あなたは あなたを あなたに、あなた達。
彼 彼ら あなたの 彼らの、
・・南へ行こう。

と、言葉遊びをしながら、ついにオディールを手中にした二番手の男フランツには笑みが浮かぶが、
でも返事は無しというラストであった。

・ ・

僕は、若い頃は「対話の出来ない人間とは絶対に一緒に暮らせない」というタチだったのだが、
いまの僕のガールフレンドはオディールに似て言葉が通じなくて、期待する反応がいっさい返って来ないという、かつての好みとは正反対の人間。
そのへんが、この映画に心 くすぐられた要因かも知れない。

この作品で妻を使って根無し草の主人公を撮るゴダールもたいがいだが、
そのご当人たち二人が映画と同時に別れた事も、
長すぎる尺に観客に我慢を強いる作りも、
そして結局はラブストーリーでなければウケないだろ?って陳腐な割り切り方も、
すべてをひっくるめてのニューウェーブ=ヌーベルバーグなのだ。

パリの男二人は英語を習い、
北欧からの女もパリで英語を習う。
所詮どこを取っても自分の言葉が通じないこの三つ巴が、ズッコケている。
アルチュール+フランツ+オディール=三人の数日間の冒険は、まるで自分の台詞だけを覚えてきた小学生たちによる“素朴な学芸会”のようだった。
(ゴダールは人間と言葉の溝を、かくも見える形で可視化して、キャラクターに仕立てていたのかと思う)。

・ ・

上滑っている人間どもの生態とは乖離して、自由に動き回る言葉たちの反乱と増殖。
オディールの大きな目ならずとも、台詞の一人歩きに目が離せなくって、そこ、楽しめた。
グルグルと回ったり、猪突猛進・爆走しながら
トンマな人間たちが言葉を追いかけて、ルーブルを駆け抜けている映画でした。

主演は「言葉」でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きりん