はなればなれに(1964)

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

ジャン=リュック・ゴダール初期の名作で、アメリカの犯罪小説を原作に、2人の男と1人の女が織り成す恋模様や犯罪計画をコメディタッチに描いたメロドラマ。

冬のパリ。性格は正反対だが親友同士のフランツとアルチュールは、北欧からやってきた美しく奥手なオディールにそろって一目ぼれをする。ある日、オディールの叔母の家に大金が眠っていることを知った3人は、その金を盗み出そうと企むが、計画は二転三転し……。

当時夫婦だった、ゴダール監督とオディール役の女優アンナ・カリーナが設立した製作会社「アヌーシュカ・フィルム」の第1弾作品。音楽は「シェルブールの雨傘」のミシェル・ルグラン。日本では長らく劇場未公開だったが2001年に初公開された。

1964年製作/96分/フランス
原題または英題:Bande a part
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム
劇場公開日:2023年4月29日

その他の公開日:2001年2月3日(日本初公開)、2017年1月21日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)Gaumont

映画レビュー

4.0B級の犯罪小説はいつの間に

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

ジャン=リュック・ゴダール監督作品。

「B級の犯罪小説」みたいな映画なのだが、面白い。
映画でどこまで遊べるかを試しているかのよう。

本作は、アルチュールとフランツという二人の小悪党が、英会話教室で出会ったオディールの叔母の家へ強盗に行く話である。

だが肝心の強盗のシークエンスは、終盤の20分ぐらいに雑に行われる。そこにハラハラもなければドキドキもない。むしろ3人が英会話教室をサボって街をふらつく様子が中心に描かれている。

取り留めのない物語である。しかし本作では映画的手法で多くの遊びが仕掛けられている。

まずナレーションである。ナレーションは物語の場面や登場人物の心情説明で用いられる。本作でもそのように使われてはいるのだが、さらに館内に遅れて入場した観客のために物語の要約が語られたり、心情説明を括弧を開くと表現し、ナレーションとは何かというナレーションが行われる。つまり観客に直接語りかけることもされよりメタ的な語りが展開される。

そのことはナレーションとは何かという問いにも向かう。それがアルチュールとオディールがフランツを出し抜いて地下鉄に乗るシーンで象徴的である。このシーンで、オディールは地下鉄の乗客の顔について物悲しいと語る。しかし後に続くナレーションで、乗客の前後の物語が補完される時、私たち鑑賞者の目には違った表情としてその顔が現れてくるのである。このことからナレーション=言語的メッセージが映像イメージの解釈を促すことがよく分かる。つまりナレーションは映像イメージを説明する機能だけでなく、むしろ説明によって映像イメージを生成するのである。

次にイメージの反復である。オディールは英会話教室で詩人エリエットの言葉を引用しながら重要なことを述べる。「すべて新しいことは無意識のうちに伝統的な事柄に基づく」と。つまりそれは英語の先生が言うように、「古典的=現代的」ということである。

本作の序盤にフランツがアルチュールをビリー・ザ・キッドに見立て射殺するくだりがある。このくだりはアルチュールの倒れ方の下手さからつまらない余興だと解釈される。しかしこれは、アルチュールが強盗に入り叔母の知人に射殺される運命を示してもいるのである。このように物語の伏線の機能も果たしているのだが、さらに深い意義がある。そもそもビリー・ザ・キッドとは誰か。調べてみるとアメリカ合衆国・西部開拓時代の特に知られたアウトロー、強盗であり、「盛んに西部劇の題材となり、1つの時代を象徴するアイコンとして、アメリカでは現代でも非常に人気の高い人物である」(wikiより)。つまりここでビリー・ザ・キッドを取り上げるとは、西部劇のイメージを用いているということでもある。西部劇とは『駅馬車』に代表されるようにアメリカ・ハリウッド映画を興隆させた一大ジャンルであり、古典である。このように西部劇=古典的なイメージと、本作のクライム・サスペンス=現代的なイメージを等式的に反復させながら物語を展開させているのである。しかも本作のように新しいと観客が思うものも「無意識のうちに伝統的な事柄に基づ」いていることを私たちに教えているのである。
また本作をクライム・サスペンスというジャンルに収めながら、あえて犯罪の場面を描かず物語を脱臼させることは、古典的なクライム・サスペンスを現代的なクライム・サスペンスに等式化させてもいるのである。

他にも英会話教室にいる美しい女性マルチーヌは、顔のクロースアップがされたり、再びカフェに登場したりと物語に意味ありげな人物である。しかし何も起こらない。彼女は物語の筋には全く関係ないのである。
そしてセリフを重複させる切り替えしショット、音声がオディールのセリフによってかき消されること、突然踊り出すダンスシーン、アルチュールはフランツを「誰かが撃ってきても映画のように奴が俺の身代わりだ」と言っているのにそのようにならないこと、挙げたらきりがない遊びが散りばめられている。

このように現代からみれば古典的と呼ばれる本作も、全く現代的であり面白い。恐るべきジャン=リュック・ゴダール。彼と戯れる映画言語が求められている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぬままおま

5.0乖離

2025年1月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

物語と映画の雰囲気の乖離を感じたところが難点だった。自分にはギャグ漫画でシェークスピアをやっている。合わなかった。
音楽良し、俳優良し、コダールらしさに溢れた演出はよかった。
「勝手にしやがれ」が「気狂いピエロ」に変化する過程になっていると捉えてる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
悠

3.5これこそ映画だ!

2023年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画には、原作も脚本もあったに違いないが、かなりの部分まで即興で撮られたのだろう。圧巻は、アンナ・カリーナの演技。最初は憂鬱そうだった。その時の彼女の心の状態を反映していると思われる。それが、小津の映画との一番、大きな違い。
しかし、深夜のカフェのダンスで一変する。可憐なアンナ!動き出しの瞬発力(加速度)が素晴らしい。残念ながら、わが同胞との違いがここにある。しかも体が動くと気分も活発になる。有名なルーブル美術館のシーン。私が何より好きなのは、買い物に行くと叔母に偽って家を出て、小道を走り、セーヌの支流に設置されているボートを伝って川を渡るところ。かっこいい車と犯罪も、主人公たちの動きの下地となる道具か。ただ、叔母の家に、仲間と押し込むところから、また表情が曇るところは、残念。ゴダールとの仲が影響しているのかも知れない。
ヌーベルヴァーグの雰囲気もあちこちに。男友達の一人の名は、アルチュール。途中で出てくるのは、ルイ・アラゴンの詩。ミッシェル・ルグランの音楽には「シェルブールの雨傘」の一節も聞こえる。ゴダールのナレーションもよい。この映画の続編が「気狂いピエロ」であることを教えてくれる。
それにしても、邦題は何とかならなかったのか。原題はbande à part, 英語のタイトルは、band of outsiders, もし私が訳すのなら「はずれ者たち」か。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
詠み人知らず

3.5スタイリッシュ!

2023年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

誘われて予備知識なく鑑賞。扉のところから60年代モノクロフランス映画の遊びの映像世界にはまりました。実存的に生きる若者たちの物語は予測不能。
このところ「パリタクシー」、「幻滅」、当作品、と続けざまにセーヌ川に酔った!
映像と音楽と役者の表情の小気味良いマッチング。シンプルな映画製作の時代だったんですね。
私には理解できなかったけど、ゴダールなりに過去の他の人の作品へのオマージュも散りばめられていたらしいです。
そしてアメリカが世界の中心だった時代。パリの若者が英会話教室に通うって、なんだか別世界みたいだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kumiko21