選ばなかったみち
劇場公開日:2022年2月25日
解説
ハビエル・バルデムとエル・ファニングが父娘役で初共演し、認知症を抱える父の幻想と彼を介護する娘の現実を交差させながら描いたヒューマンドラマ。「耳に残るは君の歌声」などのサリー・ポッター監督が自身の弟を介護した経験をもとに、自ら脚本を執筆しメガホンをとった。ニューヨークのアパートでひとり暮らすメキシコ移民の作家レオは認知症を発症しており、誰かの助けなしでは日常生活もままならず、娘モリーやヘルパーとの意思疎通も困難な状況にあった。ある朝、モリーはレオを病院に連れて行くためアパートを訪れる。レオはモリーが隣にいながらも、初恋の女性と出会った故郷メキシコや、作家生活に行き詰まり一人旅をしたギリシャへと、心の旅を繰り広げる。共演は「マイ・ライフ、マイ・ファミリー」のローラ・リニー、「フリーダ」のサルマ・ハエック。2020年・第70回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品。
2020年製作/86分/G/イギリス・アメリカ合作
原題:The Roads Not Taken
配給:ショウゲート
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
英国監督サリー・ポッターの作品には、いつも何かしら鮮烈な感性が迸る。本作も小さな物語ながら、内面世界はたった一日のお話と思えないほど広大かつ複層的だ。ポッターの分身でもあるエル・ファニングと認知症を患う父親役ハビエル・バルデムのやり取りは、これまで想像もつかなかった二人の共演なだけあって、抑制された中に確かな化学反応が垣間見える。と、ここで父親の記憶のうねりを現実と同時進行させながら重ねていく描写に、ノーラン監督作「インセプション」を思い出す人も多いのではないか。ただし、あくまでポッター流の記憶世界なだけあって、現代のニューヨークとギリシアの海辺と、はたまたメキシコ砂漠地帯という3つの場所が入り乱れる様には、視覚のみならず音や肌触り、匂いすら漂う感性がいっぱいだ。86分でこれだけの奥深さや関係性を端的に描ける人は他にいないだろう。つくづく人間の心は味わい深い感情のパズルなのだと思い知った。
2022年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
身内の話から始めて恐縮だが、私の父も晩年、アルツハイマー型認知症を患った。診断されてからは進行を遅らせる薬を飲んでいたが、ゆるやかに記憶を失い、日常生活でできなくなることも少しずつ、しかし着実に増えていった。
本作の主演の一人、ハビエル・バルデムが演じるメキシコ移民の作家レオも、若年性認知症を患い、かなり症状が進行している。一人ではもはや生活できず、娘のモリー(エル・ファニング)とヘルパーの助けがなければ生きることもままならない。周囲への反応が鈍く、ぼんやりしているように見えるレオはしかし、頭の中で、メキシコ時代に愛していた女性(サルマ・ハエック)との日々や、執筆に行き詰まりギリシャの海辺で過ごしたときを思い出し、後悔の念にとらわれている。
現在のレオの表情は乏しく、時折混乱したりおびえたりする様子を、認知症の身内がいる/いた人なら胸を締めつけられるような思いで見るはず。バルデムの演技は真に迫っており、回想シーンでの健常だった頃との対比も印象的だ。
人生の重要な分かれ道――家族のこと、パートナーとの関係、仕事のうえでの決断など――で、あの時に選ばなかった道をもし進んでいたらどうなっただろう、と折に触れふと考えてしまうことは、ご多分に漏れず私にもある。アルツハイマー型は遺伝するケースも多いと聞く。この先記憶が薄れていっても、後悔は消えずに残るのだとしたら……と鑑賞しながらやるせない気持ちになった。
2023年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
自分なりの解釈。
最後のシーン、エル・ファニングが二人出て来るところでわかるが、それまで出てきた2つの回想シーン……メキシコでサルマ・ハエックと夫婦でいて、息子の魂を迎えるシーンとギリシアでドイツの娘を追いかけるシーンは、どちらも「選ばなかった」ルート。それらとは別の道を選んで、その結果今、娘(エル・ファニング)と一緒にいる。
認知症の朦朧とした頭で過去を現在のように追体験しながら、しかし「選ばなかったルート」の先までも体験する。このあたりはジャコ・バン・ドルマル監督の「ミスター・ノーバディ」とも被る。
その追体験の中で彼はこれが「選ばなかったルートなんだ」というのを認識し、だから今があるということを娘に伝えた。うまく動かない頭を使って頑張ってそれを娘に伝えたから、娘の方でも選んだ道と選ばなかった道に分岐し、彼女はまさに選ばなかった道を見ることになった、というオチ。
娘が「わかりたいけどわからない」と何度も語り掛けるが、本当にわかって欲しいことは父から娘に伝わり、その結果未来を変えた……ということが最後の二人のエル・ファニングのシーンの意味。
このギミックを主題にするためにかなりの説明を削っていると思うが(なんで死んだ息子の名前を犬に付けるんだ、とか、なんでこんなに症状が進んでいるのに一人暮らしさせているんだ、とか)、そういうところは主題には不要な要素だから敢えて説明してないだけで、それなりの背景はちゃんとある……と思いたい。
あと、ハビエル・バルデムは顔が大きいから、エル・ファニングみたいに顔のちっちゃい女優と組み合わせると存在感が凄い。
ミスキャストじゃないの?って思うくらい凄い。
これも監督の狙いだと思っておこう。
2022年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
哀しい話です。面白さを求めてはいけないのかもしれないが面白くない。