ミュンヘン

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

スティーブン・スピルバーグ監督が、1972年ミュンヘンオリンピック開催中に起きたパレスチナ武装組織によるイスラエル選手団殺害事件と、その後のイスラエル諜報機関による報復作戦を実話に基づいて描いたサスペンスドラマ。ジョージ・ジョナスのノンフィクション小説を原作に、「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエリック・ロスとドラマ「エンジェルス・イン・アメリカ」のトニー・クシュナーが脚本を手がけた。1972年9月5日、ミュンヘン五輪の選手村にパレスチナの武装組織が侵入し、イスラエル選手11人を殺害する事件が発生。イスラエルの諜報機関モサドはその報復として、首謀者11名の暗殺計画に乗り出す。暗殺チームのリーダーに任命されたアブナーは妊娠中の妻を置いてヨーロッパへ渡り、標的を1人ずつ抹殺していく。「トロイ」のエリック・バナが主演を務め、後に6代目ジェームズ・ボンドとなるダニエル・クレイグ、「シャイン」のジェフリー・ラッシュが共演。

2005年製作/164分/アメリカ
原題または英題:Munich
配給:アスミック・エース
劇場公開日:2006年2月4日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1

写真:Everett Collection/アフロ

映画レビュー

3.5暗殺の裏にある二つの心情。

2024年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
すっかん

4.5黒い九月事件

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

報復の連鎖・・・よく聞く言葉です。
1972年《9月5日》に起きた事件のその後の波紋が描かれます。
オリンピック開催中のミュンヘンで、パレスチナ人ゲリラが
イスラエル選手団を襲撃して、11人の選手たちが犠牲となった。

2005年公開のアメリカ映画で、監督はユダヤ人の血を引く
スティーヴン・スピルバーグ。

パレスチナとイスラエルの報復の連鎖は、(2025年2月現在)、
現在進行形でハマスの人質解放により停戦が、実際に実現しそうな
情勢ではありますが。

そもそもイスラエルの建国は1948年のことで、
ユダヤ民族は2000年ぶりに祖国という名の国を持った。
その土地は、現在のヨルダン川西岸と《ガザ地区》、
《エルサレム》で古代ローマ時代から《パレスチナ》と
呼ばれる土地の一部だった。

この映画の主役アブナー(エリック・バナ)はイスラエルの諜報機関
モサドの命令で、《黒い九月事件》の首謀者たち11名を
暗殺する任務を、5人の仲間たちのリーダーとして任されます。
お金で集められた、お互いに実名も素性も知らない者たちです。
フランス人と呼ばれるルイ(マチュー・アマルリック)、
スティーヴ(ダニエル・クレイグ)、
イギリス人ロバート(マチュー・カソビッツ)ともう1人。
(4人は私がたまたま顔と名前が一致しただけで、
・・・あと知ってる名前はジェフリー・ラッシュだけ、)
金で雇われた者たちでお互いに素性を知らないし、
アブナーは《暗殺したパレスチナ人》の
顔も名前も知らず、なぜ“殺すのか?“
任務に虚しさと疑問を感じ始めて、そのことで自分を責めはじめる

5人を暗殺した頃、
スイスの銀行でアブナーが貸金庫から受け取った軍資金は底をつく。
その頃には、仲間が次々と死んで行く。
★1人目は、自分達のした犯行方法(ベッドに仕込まれた爆弾で)
・・・爆死する。
★2人目はオランダ人と呼ばれる美しい女スパイの罠にハマり、
・・・後頭部を撃ち抜かれて死ぬ。
アブナーが、“ハニートラップなのは見え見え”と警告したのに、
注告は届かなかった。女スパイはあまりにも美しかった。

そしてその女・・・オランダ人を無惨に殺したことで、
アブナーたちはますます見えない敵に追い詰められて行く。
★3人目は爆弾作り中の事故で爆死するのだが・・・

アブナーの顔には苦渋が色濃く、ファーストシーンの美しく
何も知らずに妻の出産を待つ警護兵の初々しさは微塵もない。

アブナーは上層部から《存在しない人間》と言われており、
ラストの方で、本名を呼ばれて、
激しく動揺するシーンが印象的である。

ロンドン、オランダ、ジュネーブ、ドイツ、フランス、
美しい歴史あるヨーロッパの街や建物が描かれ、
重厚で格調高く美しい映画である。

アラブ風のもの悲しいメロディが流れて、
この恐ろしい映画は進んで行く。
アブナーのラストの表情は、無限地獄に落ちた人間そのもの。
今までした行為への深い後悔と恐れ。
「自分は何のために手を汚したのか?」
「そこに正義はあったのか?」
映画が訴えたかったことも窺えるラストシーンだった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
琥珀糖

4.5【”テロにはテロを・・。”今作は、ミュンヘン五輪でのパレスチナ過激派によるイスラエル選手団殺害に対し、モサドがパレスチナ幹部を標的に報復していく様を恐ろしきも哀しきトーンで描いた作品である。】

2025年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

■ミュンヘン・オリンピックでパレスチナゲリラ“黒い九月”がイスラエル選手団を襲撃し、コーチを含め11名が殺害される。
 これを受けてイスラエル諜報機関モサドは”イスラエル政府が表向きは関与しない報復部隊”を組織する。リーダーのアヴナー(エリック・バナ)は妊娠中の妻を残してヨーロッパに渡り、”自動車のプロ”スティーヴ(ダニエル・クレイグ)、“掃除屋”カール(キアラン・ハインズ)、爆弾の”プロ”ロバート(マチュー・カソヴィッツ)”文書偽造の”ハンス(ハンス・ジシュラー)ら仲間たちと共に等犠牲になったイスラエル選手団と同じ11名のパレスチナ幹部を標的にし、次々に爆殺、射殺して行くが、ハニートラップに掛かったハンスが殺され、ロバートが爆殺され、彼らに協力していた謎のルイ(マチュー・アマルリック)からも、中断を警告され、アヴナーは徐々に疑心暗鬼になっていくのである。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・今作は、実に重い作品である。イスラエルのモサドに属していたアヴナーは、子供が生まれた時と、妻に再会したときのみ笑顔を浮かべるが、その他は終始沈痛な表情である。
 一方、それに比して、イスラエル政府高官や彼らの上官エフライム(ジェフリー・ラッシュ)は、自らがテロを実行しないため、しばしば笑顔を浮かべ、テロの大義を語るのである。

■だが、観ていれば分かるが、テロリズムは大義などはない事を、スティーヴン・スピルバーグ監督は、冷徹にこの作品で描いているのである。
 故に、今作が公開されてから、彼はイスラエル政府、パレスチナの両サイドから批判を浴びるのであるが、それはスティーヴン・スピルバーグ監督が、意図した結果であろう。

・常に沈痛な顔をしているアヴナーは、標的を仕留めても喜びの表情は一切見せない。逆に仲間が殺されて追い詰められていく過程で、ルイを疑い、自分達の存在意義を考えるのである。

・爆破シーンや射殺シーンなどの苛烈な描写も凄いが、これが半世紀前に実際に起こった事を描いている所が恐ろしいのである。空しく、哀しい気持ちになるのである。

<エンドロールに入る前、哀切な曲と共にワールドトレードセンターの2棟がロングショットで映し出される。これも、スティーヴン・スピルバーグ監督が意図した事である。
 そして、この出来事から半世紀経った現代でも、イスラエルとパレスチナの終わらない紛争は続いているのである。
 今作は、ミュンヘン五輪でのパレスチナ過激派によるイスラエル選手団殺害に対し、モサドがパレスチナ幹部を標的に報復していく様を恐ろしきも哀しきトーンで描いた作品であり、テロリズムの恐ろしさ、空しさ、哀しさ、終わらない負の連鎖を描いた作品なのである。>

コメントする (0件)
共感した! 12件)
NOBU

0.5国家的であれ殺人は殺人である。

2024年12月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
アンドロイド爺さん♥️