ミュンヘン
劇場公開日:2006年2月4日
解説
スティーブン・スピルバーグ監督が、1972年ミュンヘンオリンピック開催中に起きたパレスチナ武装組織によるイスラエル選手団殺害事件と、その後のイスラエル諜報機関による報復作戦を実話に基づいて描いたサスペンスドラマ。ジョージ・ジョナスのノンフィクション小説を原作に、「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエリック・ロスとドラマ「エンジェルス・イン・アメリカ」のトニー・クシュナーが脚本を手がけた。1972年9月5日、ミュンヘン五輪の選手村にパレスチナの武装組織が侵入し、イスラエル選手11人を殺害する事件が発生。イスラエルの諜報機関モサドはその報復として、首謀者11名の暗殺計画に乗り出す。暗殺チームのリーダーに任命されたアブナーは妊娠中の妻を置いてヨーロッパへ渡り、標的を1人ずつ抹殺していく。「トロイ」のエリック・バナが主演を務め、後に6代目ジェームズ・ボンドとなるダニエル・クレイグ、「シャイン」のジェフリー・ラッシュが共演。
2005年製作/164分/アメリカ
原題:Munich
配給:アスミック・エース
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
今なお際限なく続くテロの残虐。生きて来た者が一瞬にして死体となる空しさ。報復が報復を呼び殺戮の成果を誇示するテロ。空爆だって同じだ。
目線を下げたカメラ、モノトーンのドキュメンタリータッチで鮮やかに描いたサスペンス・アクション。陰鬱な暗殺者を好演するエリック・バナに感情移入するほど気分が滅入ってくる。
親の功労をヨイショし、若者の義憤を利用して暗殺者に仕立て上げ、金以外は全く援助しない「無かった者」にされたあげく切り捨てられるのは国家優先のスパイと同じ。親の敵を求めて全国行脚、死んでいった武家時代もあった。
そして家族を持つテロリストはいつ襲ってくるか分からない恐怖に心を病んでゆく。第一次大戦のガスと塹壕、ベトナムのジャングル、アフガン・イラクの近代兵器と自爆テロ。劣化ウラン。ロシアの侵攻。戦場から帰った兵士に平穏な日常はおとずれない。
とはいえ平和であるべきミュンヘンオリンピックの選手村で、11人もの自国の若者の命が無惨に奪われて「ああそうですか」ではすまないだろう。だからこんな長くて短い映画ができた。
今回のワンシーンは、小部隊でテロ3人が女としけ込むアパートに踏み込み、撤退時に相手ガード部隊ともみくちゃになるまでの、夜の市街戦だろう。
ハッと顔が合い「パン!」と短銃の乾いた音がする絶妙な間と、空気を切り裂く鉛の滑空音。スピルバーグならではの熟練した手腕が緊張した場面の臨場感を盛り上げるベストシーンだった。
2022年11月22日
iPhoneアプリから投稿
後半、暗殺はゲームではないってことに気付かされます。
テロの報復を行うことで、自らもテロリストとして命を狙われるという報復の無限ループ。こうした憎しみの連鎖がパレスチナ問題の解決を難しくしている。
報復行為は憎しみの連鎖を生むだけであるというのは今のアメリカに対してのメッセージでもあるように感じた。
2022年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
スティーブン・スピルバーグ監督による2005年製作のアメリカ映画。
原題:Munich、配給:アスミック・エース。
アメリカ同時多発テロ事件が2001年なので、その4年後に製作された映画。プライベート・ライアン(1998年製作)で敵を殺せることを成長の様に描いたスピルバーグが何か開眼したのか、暴力の連鎖は何も生み出さないという強いメッセージを発していて驚かされた。
最後は、9.11ターゲットとなったニューヨーク世界貿易センタービルの遠景で終わるので、イスラエルではなく寧ろ米国社会・政府に向けての主張なのだろう。日本人的には暗殺はダメというのは当たり前であるが、米国映画の世界では西部劇からトップガン・マーヴェリックに至るまで、敵は先制攻撃も厭わず破壊すべき存在。リベラルと目されるオバマ大統領がビン・ラディン殺害を成果として誇る社会。スピルバーグ製作総指揮のバック・トゥ・ザ・フューチャーでも、ガキ大将をぶん殴ることで未来が良くなるという暴力を肯定する様な描写がなされていた。
そういう社会の中で、対テロの暴力的闘いに異議を唱える姿勢には、敬意を覚えた。9.11テロとイスラエル政府主導の暗殺と一緒にするなとの批判も数多く受けたらしい。その回答が、プロジュース作品で戦争映画の大傑作「父親たちの星条旗・硫黄島からの手紙」二部作(2006年製作)とすると、スピルバーグが意外な硬骨漢にも思えてきた。
ただ、主人公たち(エリック・バナ、ダニエル・クレイグ等)が敵を殺すが、そのやり方がかなりリアル且つ克明に描かれ、驚かされた。そして、暗殺グループの一員(キアラン・ハインズ)を色仕掛けで殺害したマリ=ジョゼ・クローズへの復讐的殺し方が何ともえげつない。彼女の美しい裸体に特殊な銃で小さな穴が幾つか開けられ、少し時間経てそこから真っ赤な血が溢れ出す。CG画像だと思うが、未だかつて見たことがない惨虐な映像で、オリンピック村でのイスラエル選手の死亡映像も含めて、本当のところ、スピルバーグはこの斬新な殺害される映像が撮りたかったのかとも少し勘繰ってしまった。
ボロボロ状態で休暇で家庭に帰ってきたエリック・バナは愛妻(イスラエル女優のアイェレット・ゾラー)とセックスしながら、ミュンヘン・オリンピック事件の襲撃犯及び人質となったイスラエル選手の惨死の映像を想い浮かべている。イスラエル側だけでなく、長い苦悩故か独警察・軍に騙されたパレスチナ襲撃犯達の悲劇も、彼は感じ取れている。そんな彼を妻は愛していると抱擁する。まるで聖母の様なアイェレット・ゾラー。こんな妻現実には皆無だし、射精描写が露骨で自分好みの表現では無いが、彼の罪と魂は救われた様である。まあスピルバーグが映像的に大胆にチャレンジしているのは感じ取れた。
主人達の殺しのターゲットに関する情報をもたらしてくれたフランスの組織、その長であり情報提供者ルイ(マチュー・アマルリック)のパパ、マイケル・ロンズデールの演技は随分と印象に残った。レジスタンスでドイツ軍と闘ったらしいが、今は大家族と共に緑に囲まれた豊かな環境で暮らす。入手困難な情報を種々の人間に売ることで生計をたてている様だが、国家組織は大嫌いの独立的なファミリー。主人公達のバックにモサドがいることは知っている様であるが、イスラエル民族の苦難には比較的理解を抱いている様で、幾つかの貴重な情報を売ってくれたし、命が狙われていると警告も発してくれた。原作にも登場するらしいが、米国映画的な白黒とは割り切れない存在で、欧州世界の奥深さを教えてくれる様な存在で、映画に随分と深みを与えていた。
製作スティーブン・スピルバーグ、キャスリーン・ケネディ、バリー・メンデル、 コリン・ウィルソン。
原作ジョージ・ジョナス『標的は11人 モサド暗殺チームの記録』、脚本トニー・クシュナー、 エリック・ロス、撮影ヤヌス・カミンスキー、美術リック・カーター、衣装ジョアンナ・ジョンストン、編集マイケル・カーン、音楽ジョン・ウィリアムズ。
出演、エリック・バナ、ダニエル・クレイグ、キアラン・ハインズ、マチュー・カソビッツ、ハンス・ジシュラー、ジェフリー・ラッシュ、アイェレット・ゾラー、マチュー・アマルリック、モーリッツ・ブライブトロイ、バレリア・ブルーニ・テデスキ、イバン・アタル、マリ=ジョゼ・クローズ、マイケル・ロンズデール。