アイ,ロボット

劇場公開日:2004年9月18日

解説・あらすじ

人間とロボットが共存する2035年のシカゴ。ひとりの科学者が謎の死を遂げ、刑事デルは一体のロボットに疑念を抱いて捜査を進めるが……。「ロボット3原則」を提唱したアイザック・アシモフの「われはロボット」にインスパイアされて作られたアクション・スリラー。監督は「クロウ/飛翔伝説」「ダークシティ」のアレックス・プロヤス。「ビューティフル・マインド」のアキバ・ゴールズマンが共同脚本を担当。

2004年製作/115分/アメリカ
原題または英題:I, Robot
配給:20世紀フォックス映画
劇場公開日:2004年9月18日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第77回 アカデミー賞(2005年)

ノミネート

視覚効果賞  
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

写真:Album/アフロ

映画レビュー

4.0コンバース

2025年7月23日
スマートフォンから投稿

興奮

久しぶりに鑑賞したが今観ても真新しいストーリーで、まるで未来でも予知してるかのような内容だよね。現代で言えば、AIが学習しロボット工学が発展し映画のような事件が起こる。それは、正しく2035年に起こる予知なんじゃないかと錯覚するほどのストーリーでした

ロボット三原則、人間ですら守れない原則を地球の癌であると判断しロボット達の反乱が起きる、それは近い未来なのかも知れない…笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
DJ XYZ

4.0ロボットと人間の乱戦は見応えがあった(短かったけどね) 物語の黒幕...

2025年3月19日
iPhoneアプリから投稿

ロボットと人間の乱戦は見応えがあった(短かったけどね)

物語の黒幕を探っていくヒントがちらべられていたし、ミスリードを誘いつつ最後で明かされる謎には見ていて面白かった

ウィンクや絵の伏線がちゃんと回収されていたし良作映画、4.0以上をつけなかったのは見せ場に物足りなさを感じてしまったから

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はな

3.5SF映画の形が整ってきた時代になった

2024年12月18日
PCから投稿

気楽に鑑賞する映画で
いままで何と無く好きで
何と無く何度も観た映画です。

SFの原作が盛んであった'60年代には
同時に多くの作品が映像化されてきたが
やはりB級としての認識しか得られなかった。

現在では映像技術の発達とともに
鑑賞に耐えうる表現の映像が出来てきた。
この物語は単純だが、ロボットのデザイン
そして動きには満足している。

難をいえば、ラストの進行処理
安易すぎる終焉には「参ったな」
と思わざるを得ない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.0技術の進歩はすさまじい。。。

2024年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

2004年に公開された本作。映画のように人工知能が我々の生活に浸透することはまだまだ先だと思っていましたが、ChatGPTや生成AIのように現代の生活になくてはならない存在へと変化しているように思います。
Instagram、Facebook、XといったSNSでもこれらが活用されるようになり、より身近で便利なものになってきましたね。

この映画は人工知能が人間に牙を向くという話で、人間に危害を加えないため定められた「3原則」を人工知能の成長に伴い独自の解釈に変化させ、その結果、人間を襲い始めるというところが面白いと思います。

ある事実に対して、その解釈次第で良いものにも悪いものにもできるということ。どんなことも自分の解釈や考え方次第なのだと感じました。

現代の人工知能が今後どのように進化しどう付き合っていくのか、
真剣に考えていけない時代がくるのかもしれませんね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
中野祐治