青くて痛くて脆い
劇場公開日 2020年8月28日
解説
実写とアニメで映画化された「君の膵臓をたべたい」の住野よるの同名青春サスペンス小説を、吉沢亮と杉咲花主演で映画化。コミュニケーションが苦手で他人と距離を置いてしまう田端楓と、理想を目指すあまり空気の読めない発言を連発して周囲から浮いている秋好寿乃。ひとりぼっち同士の大学生2人は「世界を変える」という大それた目標を掲げる秘密結社サークル「モアイ」を立ち上げるが、秋好は「この世界」からいなくなってしまった。その後のモアイは、当初の理想とはかけ離れた、コネ作りや企業への媚売りを目的とした意識高い系の就活サークルへ成り下がってしまう。そして、取り残されてしまった田端の怒りや憎しみが暴走する。どんな手段を使ってもモアイを破壊し、秋好がかなえたかった夢を取り戻すため、田端は親友や後輩と手を組んで「モアイ奪還計画」を企てる。監督は「映画 妖怪人間ベム」の狩山俊輔。
2020年製作/118分/日本
配給:東宝
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年8月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会
人との繋がりを拒否している冷めた青年の心が、彼とは正反対に、誰彼構わず話しかけて理想の世界の構築を熱く説く同級生女子大生と出会ったことで、次第に溶解していく。だが、彼の思いは崩れ去る。理由は、心の変容か?そのことによって生じた溝か?本作は、途中まで描き尽くされて来た恋愛ドラマのふりをしながら、途中から、自分の世界にだけ閉じこもって生きることで受ける強烈なしっぺ返しを用意して、全く想定外の領域へと観客を連れていく。人はかくも"青くて痛くて脆い"ものなのか!?タイトルがものの見事に刺さるのは、それが大学生のみならず、大人だってぶっちゃけ、傷つくことを恐れて本音はできるだけ封印し、人に責任を転嫁し、幾つになっても自分の殻に閉じこもった繭のような脆さと青さを、人知れず引きずっているから、なのではないだろうか?だから青春映画とは安易には呼べない、人間の本質に迫ったコロナ禍のベストワークである。
吉沢亮さんは大層美しいお顔をしていらっしゃるのに、拗らせ方からだんだんと気持ち悪く見えてくる演技に圧巻。
個人的に、住野よるさんの私の描いたヒロイン像が苦手でならない。キラキラと太陽のように眩しくてみんなに分け隔てなく気遣いができて最高の子!といったような虚像が受け入れられない。ただ、そのような設定の女の子にピッタリと当てはまるような真っ直ぐ直向きでみんなから好かれるようなオーラを醸し出す杉咲花さんの演技はすごく良かった。
面白いかどうかと言われれば微妙。男女の痛くて脆いすれ違いだが、サークルの繁栄具合は現実味がない。しかしながら、男女の関係において恋人ができて、距離ができてしまう悲しさには共感ができた。多分常人は違うコミュニティに顔を向けるし、ヒロインに執着することはないけれども。
2022年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
チョットイタイ大学生の
チョットキモイお話。
思ってたのと違った(・д・)
森七菜 上手いな♪って思った。
面白かった。
2022年3月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
原作の良さが何一つ活かしきれてなく、残念。
けど1本の映画としてはいいと思った。
やっぱり原作から入るとだいたいどの作品も実写や映画化って見るに耐えなくなる。
ぜひこの映画を見た人には原作も読んで欲しい。
すべての映画レビューを見る(全260件)