イノセンス

劇場公開日:

解説・あらすじ

押井守監督が士郎正宗のSFコミックを映画化し、「マトリックス」シリーズにも影響を与えたとされるなど、世界的にも注目を集めた劇場アニメ「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の続編。前作から3年後を舞台に、公安9課のバトーを中心とした物語が展開する。

人間の脳が情報ネットワークに直接接続され、身体の機械化が進む世界。少女型の愛玩用アンドロイドによる持ち主の殺害事件が多発し、政府直轄の防諜機関・公安9課のバトーは、犯行直後の少女型アンドロイドが「助けて」という言葉を残して自壊するのを目撃する。違法アンドロイドの製造を疑った9課は、製造会社ロクス・ソルス社の捜査に乗り出し、失踪した草薙素子のかわりにトグサと組むことになったバトーは、ロクス・ソルスのある北の大地へと飛ぶ。

日本アニメとしては史上初となるカンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品。製作にはスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが名を連ねている。2004年の公開から20周年を記念し、2025年2月に4Kリマスター版で劇場公開。

2004年製作/99分/日本
配給:TOHO NEXT
劇場公開日:2025年2月28日

その他の公開日:2004年3月6日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・声優・キャスト

監督
原作
士郎正宗
脚本
押井守
製作
石川光久
プロデューサー
石川光久
鈴木敏夫
演出
西久保利彦
楠美直子
キャラクターデザイナー
沖浦啓之
サブキャラクターデザイナー
西尾鉄也
メカニックデザイナー
竹内敦志
プロダクションデザイナー
種田陽平
美術設定
平田秀一
渡部隆
車両設定
水村良男
銃器設定
西尾鉄也
レイアウト設定
渡部隆
竹内敦志
作画監督
黄瀬和哉
西尾鉄也
沖浦啓之
美術監督
平田秀一
CGIアートディレクター
篠崎亨
色彩設計
遊佐久美子
色指定
広瀬いづみ
松島英子
渡辺陽子
彩色検査
水田信子
特殊効果
村上正博
2Dワークス
中山亜希子
撮影
佐久間未希
ビジュアルエフェクツ
江面久
デジタルエフェクトスーパーバイザー
林弘幸
編集
植松淳一
三木幸子
中野千尋
録音監督
若林和弘
サウンドデザイナー
ランディ・トム
整音
井上秀司
音楽
川井憲次
主題歌
伊藤君子
アソシエイトプロデューサー
森下勝司
寺島真樹子
ラインプロデューサー
三本隆二
西沢正智
制作担当
川口徹
コンセプトフォト
樋上晴彦
中国語デザイン
末武康光
アニメーション制作
Production I.G
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第57回 カンヌ国際映画祭(2004年)

出品

コンペティション部門
出品作品 押井守
詳細情報を表示

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)2004 士郎正宗/講談社・IG, ITNDDTD

映画レビュー

5.0何度でも魅られる傑作

2025年2月19日
Androidアプリから投稿

悲しい

知的

難しい

切ない余韻と「いのち」について考える機会をくれた私にとっての不朽の傑作。
何度も何度でも観てます。
今でも通用する美麗で残酷な世界観と映像技術。
古くなることの無い儚いテーマ。
ハードボイルドで深い愛を持っているキャラクターを声優たちが濃密な演技で魅せてくれます。

孤独に歩め、悪を為さず、求めるものは少なく、林の中の象のように。人は自分が思うほど幸福でも不幸でもない。大切なのは生きるのに飽きないこと。
昔の人たちの生きた詞を識るきっかけにもなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
B級

3.0変わらずの世界観

2025年2月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

前作同様の世界観。
大筋は分かるがやなり難解な内容ではある。
電脳ということを凄く使いこなしている。その際の演出も素晴らしいものだ。
しかし、難しいことには変わりなく理解するの大変...各カットも分かればもっと面白いのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニックネーム

4.0安心の世界観

2024年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

難解さが戻っていていい感じの手応え。後半はエンタメ要素も満載で大団円。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello

3.01時間まではすごい 傑作

2024年8月25日
PCから投稿

とにかくアニメーションが素晴らしい。存分に楽しめた
途中から 失速したとしても映画はそれでも十分なんじゃないかと思ったりもする

ただ 、途中からの失速 そして最後の「実はこうでした」っていう 結末の つまんなさは度を越していたかもしれない
愛というものも生体が生み出した イマジネーションの一つにすぎないかもしれない・・とか 犬なんて生き物は完全に生体ロボットで人間だって 生体ロボット・・そういう会話を 刑事が 哲学者 役 やっちゃって喋っちゃうのはどうかな・・ 少しぐらいならいいけどね
そしてせっかく このテーマで話を作ってきたんだから 最後の結末もこのテーマに沿っていて欲しかった。 この結末だと「いままで偉そうに語ってきましたけど、結局 これでしか思いつきませんでした」っていう感じになっちゃってると思った
例えば
人類は原始人だった頃は100人ぐらいの集団だった。その頃は その100人の集団を10個 100個 まとめて王様になるというイマジネーションが 人間にはなかったと思う。 大規模農業を始めたことによってそういう イマジネーションが生まれたんじゃないかな
そして現代の人間が持っていない重要な イマジネーションがあると思うんだよ。 それは地球 愛だ。 地球愛というものは人間は イマジネーションとして、ちょっとだけ持ってるけど、あんまり強くない。 だから二酸化炭素 こんなに出しまくっても自動車産業の方を優先させて。 また都市愛というものは人間はほぼ持っていないと思う
突然 ロボットが都市愛とという イマジネーションを持ってしまって、自分の所属している都市を美しくするために勝手に行動するようになった・・なんて結末にしてたらどうだったかな? それもまたアホ かな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タンバラライ