映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

第38回東京国際映画祭・黒澤明賞は李相日監督とクロエ・ジャオ監督

2025年8月27日 09:00

リンクをコピーしました。
李相日(左)、クロエ・ジャオ(右)
李相日(左)、クロエ・ジャオ(右)

第38回東京国際映画祭(10月27日~11月5日)の黒澤明賞の受賞者が、李相日監督とクロエ・ジャオ監督に決定した。

黒澤明賞は、世界の映画界に貢献した映画人、そして映画界の未来を託していきたい映画人に贈られる賞として22年に14年ぶりに復活。24年は、三宅唱監督とフー・ティエンユー監督が受賞した。今年は、山田洋次監督、奈良橋陽子氏、川本三郎氏、市山尚三東京国際映画祭プログラミング・ディレクターの4名の選考委員を務めた。黒澤明賞の授賞式は11月3日に帝国ホテルにおいて開催予定。

李相日監督プロフィール】
李相日監督は大学卒業後、日本映画学校(現:日本映画大学)にて映画を学び、卒業制作作品「青~chong~」が「ぴあフィルムフェスティバル」のアワード2000でグランプリ他4部門を独占受賞した。その後も2003年「BORDER LINE」で新藤兼人賞金賞受賞、2006 年「フラガール」で第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、2010年「悪人」は第34回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞など主要5部門を受賞、2013年「許されざる者」、2016年「怒り」、2022年「流浪の月」でも数多くの賞を受賞してきた。2025年、歌舞伎を題材にした最新作「国宝」は、カンヌの監督週間で世界初上映され、公開前から話題を呼び、邦画の実写で100億円を超す社会現象となっている。
【選考委員による授賞理由(李相日監督)】
李相日監督は、しばしば社会の矛盾や人間の罪の問題を扱った重厚なテーマを描きつつ、それを多くの観客の共感を呼ぶヒューマニズム溢れる人間ドラマとして昇華させてきました。最新作「国宝」はカンヌ監督週間を始めとする多くの国際映画祭で上映されるとともに、日本国内でも幅広い観客層に支持され、商業的な成功をおさめました。今後の日本映画、そして世界の映画を牽引することを期待し、李相日監督に黒澤明賞を授与します。
【受賞者コメント(李相日監督)】
敬愛する山田洋次監督はじめ、審査委員の皆さま、並びに東京国際映画祭に感謝申し上げます。なにより、スタッフ・キャストの献身なしにこのような賞に浴すことは叶いませんでした。そして、これまでの作品に関わってくださった皆さまに深く感謝いたします。
御多分に洩れず、私の中でも黒澤明という名は永久に超えられない壁として君臨しています。映画をめぐる環境がいかに変わろうとも、人間の本質に迫るその力強さは色褪せることなく、映画が社会や個々の人生に多大な影響を及ぼすことを示しています。
その名を冠した賞を背負う意味を、この先も自らに問い続けたいと思います。
この度は誠にありがとうございます。

クロエ・ジャオ監督プロフィール】
クロエ・ジャオ監督は、北京出身の脚本家、映画監督、編集者、プロデューサーで、3作目の長編映画「ノマドランド」は、2020年ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞し、ゴールデングローブ賞、英国アカデミー賞(BAFTA)、全米監督協会賞(DGA)、全米製作者組合賞(PGA)など数々の賞を獲得、さらにアカデミー賞では監督賞、主演女優賞、作品賞の3部門を受賞している。その後、マーベル・スタジオ作品「エターナルズ」を共同脚本・監督。2023年にはプロデューサーのニック・ゴンダと共に製作会社「Book of Shadows」を設立。最新作は、ジェシー・バックリーポール・メスカル主演の「Hamnet」を共同脚本・監督し、2025年に公開予定となっている。
【選考委員による授賞理由(クロエ・ジャオ監督)】
クロエ・ジャオ監督は、通常のハリウッド映画とは一線を画した詩的かつリアリスティックな作品を発表してきました。特に「ノマドランド」はヴェネチア映画祭金獅子賞、アカデミー賞®作品賞を受賞するなど世界的に高い評価を受け、その成功はアジア系女性監督たちに大きな勇気を与えました。その功績と今後の世界映画への更なる貢献を期待し、クロエ・ジャオ監督に黒澤明賞を授与します。
【受賞者コメント(クロエ・ジャオ監督)
本賞を受賞することとなり、光栄に存じます。黒澤明の作品には、自然の最も広大なスケールと、人間の心理の最も深い真実が共存しています。この系譜に連なることは、本当に謙虚な思いを抱かせられます。物語の語り手は、文化、国境、過去と未来、光と闇、喜びと苦痛、愛と死を結びつける架け橋です。私たちは経験を錬金術のように変容させ、それらに意味を与え、カタルシスを得ることを願っています。東京国際映画祭、選考委員会、そして観客の皆様に、私たちを支えてくださり、私たちの目的を思い起こさせて下さったことに、心から感謝申し上げます。

李相日 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング