許されざる者
劇場公開日 2013年9月13日
解説
クリント・イーストウッド監督・主演で第65回米アカデミー作品賞、監督賞ほか4部門を受賞した傑作西部劇「許されざる者」(1992)を、「フラガール」「悪人」の李相日監督のメガホンで日本映画としてリメイク。江戸幕府崩壊後の明治初期、北海道開拓時代の歴史の中で、かつて「人斬り十兵衛」と恐れられていた男が、再び戦いに身を投じていく姿を描く。幕府の命の下、幾多の志士を斬りまくり、恐れられた釜田十兵衛は、幕府崩壊後いつしか姿を消し、人里離れた場所で静かに暮らしていた。やがて月日は流れ、妻に先立たれた十兵衛は、貧困の末に再び刀を手にすることになる。主人公・十兵衛役で渡辺謙が主演し、柄本明、佐藤浩市らが共演。
2013年製作/135分/PG12/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館
クリント・イーストウッド監督・主演で第65回米アカデミー作品賞、監督賞ほか4部門を受賞した傑作西部劇「許されざる者」(1992)を、李相日監督のメガホンで日本映画としてリメイクした意欲作。
渡辺謙、柄本明、佐藤浩市、柳楽優弥、忽那汐里らが出演した今作の舞台は、江戸幕府崩壊後の明治初期。北海道開拓時代の歴史の中で、かつて「人斬り十兵衛」と恐れられていた男が、再び戦いに身を投じていく姿を描いている。
撮影が行われていた北海道・大雪山を訪れたのは2012年10月下旬。冬眠前のクマが活発化する時期だからと、首に鈴をつけて現場までの山を登った。コメントを取っては待機場所まで移動する…の繰り返しで、現場まで1日4往復したことが今は信じられない。夜になると雨、風が強くなり、傘など役に立たない。ダウンジャケットの下にノートとICレコーダーだけ忍ばせ、真っ暗でぬかるんだ山道を、同業他社の記者の背中を頼りにひたすら歩いた。
23時近く、到着を待ち構えていた渡辺謙がニヤリとして言い放った。
「いいかい、みんな、許されざる者っていうのは、こういう道しか歩くことが許されないんだよ」。
見事なまでの追体験。タイトルの意味を本当の意味で知った瞬間であった。
2020年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
荒涼として、救いのまるで見当たらない枯れた土地の哀しさと虚しさと一抹の儚さ美しさを、これでもかと表現できたのが、この映画の最大の功績でしょう。
旧幕府軍の一員として多くの敵を斬った男。
もしも勝ちいくさだったなら大英雄として祭られていたはずの人斬り十兵衛ですが、新政府軍の追手を逃れ、すべてを捨て、酒も絶ち、悔悟の念とともに、若くして逝去した妻の思いを抱きながら、忘れ形見の子供二人とともに荒れ地に命を埋める覚悟を固めています。
そこにかつての戦友が現れ、それでも天国にいる亡き妻への操を貫き続ける主人公ですが、ついに最後の最後に亡き妻との誓いを破って濁り酒を口にし、封印していた人斬りを復活させてしまうのです。
その哀しさ。
子供たちの元に戻るのが十兵衛ではなく、アイヌの青年と、顔を切られた不幸な少女であることも、十兵衛自身は子供たちの前からも姿を消してしまうということにも、許されざる者というタイトルの業の深さなど、考えさせられる映画でした。
善とは何か。悪とは何か。
神のいないこの日本という土地でこそ、タイトルの「許されざる者」という言葉の意味が、深く深く観る側に問われるのです。
2020年1月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
- 名作のリメイクが難しいのは、映画好きなら皆知っている事。-
・クリント・イーストウッドは黒沢明の”用心棒”に感銘を受け、”荒野の用心棒”に出演し、”許されざる者”を監督・制作した。
・李相日監督の気概や、如何に・・・。
・伝説の殺し屋
ウィリアム・マニー(クリント・イーストウッド)→釜田十兵衛(渡辺謙)
・殺し屋の旧友
ネッド・ローガン(モーガン・フリーマン)→馬場金吾(柄本明)
・独裁的保安官→絶対的支配者
リトル・ビル・ダゲッド(ジーン・ハックマン)→大石一蔵(佐藤浩一)
・舞台は明治維新期の北海道
・美術(衣装、意匠)宜しい。
舞台設定も宜しい。
ー途中で気付く。ー
・李相日監督の今作は、92年の”許されざる者”に敬意を払いつつ、自らの”意思”を作品に込めているのである。
・俳優陣たちの酷寒の土地での奮闘ぶりが目に焼き付いた作品でもある。
<2013年9月27日 劇場にて鑑賞>
2019年10月23日
iPhoneアプリから投稿
“ザ・渡辺謙”といった感じの作品でした。
渡辺謙さん、格好良かったですね。
評価が分かれている作品ですが、設定が北海道の開拓時代であったりして、日本人にはこちらの方が感情移入し易いかと思います。
ただ、オリジナル版にしてもそれまでの勧善懲悪だった西部劇をひっくり返すような作品で、これを日本を舞台にして(ラストを除いて)何故ここまで忠実にリメイクしたのかが理解出来なかったです。
でも、柄本明さんや佐藤浩市さん柳楽優弥さん等脇を固める役者さんたちも素晴らしく見応えのある一本ですので、観て損は無いと思います。
すべての映画レビューを見る(全63件)