映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「夏の砂の上」あらすじ・概要・評論まとめ ~戯曲の映像化における“映画だからこその表現”~【おすすめの注目映画】

2025年7月3日 09:30

リンクをコピーしました。
「夏の砂の上」
「夏の砂の上」
(C)2025映画「夏の砂の上」製作委員会

近日公開または上映中の最新作の中から映画.com編集部が選りすぐった作品を、毎週3作品ご紹介!

本記事では、「夏の砂の上」(2025年7月4日公開)の概要とあらすじ、評論をお届けします。


画像2(C)2025映画「夏の砂の上」製作委員会
【「夏の砂の上」あらすじ・概要】

オダギリジョーが主演・共同プロデューサーを務め、「美しい夏キリシマ」の脚本などで知られる松田正隆による同名戯曲を映画化。「そばかす」の玉田真也監督がメガホンをとり、愛を失った男、愛を見限った女、愛を知らない少女が、それぞれの痛みと向き合いながら小さな希望を見出していく姿を描く。

雨が降らず、からからに乾いた夏の長崎。幼い息子を亡くした喪失感から妻・恵子と別居している小浦治は、働いていた造船所が潰れても新しい職を探さずふらふらしていた。そんな治のもとに、妹の阿佐子が17歳の娘・優子を連れて訪ねてくる。阿佐子は治に優子を預けて1人で博多の男に会いに行ってしまい、治と優子の突然の同居生活が始まる。高校へ行かずアルバイトを始めた優子は、そこで働く先輩・立山と親しくなる。不器用ながらも懸命に父親代わりを務める治との暮らしになじんできた頃、優子は治と恵子が言い争う現場に遭遇する。

主人公・治をオダギリジョー、治の姪・優子を髙石あかり、治の妻・恵子を松たか子、優子の母で治の妹・阿佐子を満島ひかり、優子に好意を寄せる立山を高橋文哉、治が働いていた造船所の同僚を森山直太朗光石研が演じた。


【「夏の砂の上」評論】
●戯曲の映像化における“映画だからこその表現”(執筆:松崎健夫
画像3(C)2025映画「夏の砂の上」製作委員会

戯曲を映画化する場合、例えば、三谷幸喜の「12人の優しい日本人」(1991)や「笑の大学」(2004)のように、シーンがほとんど変化しない密室劇として描くケースがある。その一方で、泉鏡花の「夜叉ヶ池」(1979)のように、海外ロケや特撮を伴った大作になるようなケースもある。これは映画化に対する手法の違いなので、どちらが正解というわけではない。シドニー・ルメット監督が「十二人の怒れる男」(1957)を映画化した際、密室劇でありながらひとつとして同じ構図を用いないことを己に課したように、作品規模の大小はあれども、そこには戯曲を舞台としてではなく、あえて映像によって表現する何らかの意図が介在しているはずだからだ。

夏の砂の上」(2025)は、松田正隆の戯曲を玉田真也監督が脚本も兼任して映画化した作品。長崎を舞台に、幼い息子を亡くした喪失感から妻(松たか子)と別居状態にある治(オダギリジョー)が、奔放な妹(満島ひかり)の姪(髙石あかり)を預かることになったひと夏の共同生活が描かれる。今作は1998年に平田オリザが舞台化して以降、幾度も上演されてきた作品だということだけでなく、2022年には演劇ユニット<玉田企画>を主宰する玉田監督も舞台で上演した作品だったという縁がある。今作に対する彼の情熱は、上演時に「僕以外の人の戯曲を上演するのは初めてです」とコメントしていたことからも窺える。

画像4(C)2025映画「夏の砂の上」製作委員会

今作には“映画だからこその表現”が散見され、視覚的な演出が冴えわたっている。例えば、ロケ地。劇中では、繰り返し長崎の街並みを活かした坂道や階段が映し出される。登場人物たちが階段を登ったり、降ったりする姿が導く、フレーム内の上下運動は映像でないと表現できないもの。つまり、縦の行き来を実践できるロケ地を選んでいることを窺わせるのだ。また、坂の勾配を利用することで、登場人物同士のイニシアティブを可視化させてもいる。加えて、玉田監督は俳優の佇まいを信じていることも映像から感じさせる。長回しによる引きのショットと表情をとらえた寄りのショットとを併用した心理描写。それは、物言わぬ俳優の表情をとらえることで、可能な限り台詞を削ぎ落とそうとする姿勢を感じさせる由縁でもある。

画像5(C)2025映画「夏の砂の上」製作委員会

脚本に惚れ込んだオダギリジョーは、本作のプロデューサーとしてプリプロダクションから参加。作品に対する斯様な俳優陣の熱は、極上なキャスティングにも表れている。また、彼の妻を演じた松たか子や彼女の不倫相手の妻を演じた篠原ゆき子は、細やかな言葉のニュアンスを表現して妻同士の苛立ちを実体化させていて見事だ。さらに、小さな役ながらも姪のバイト仲間のひとりを演じた花瀬琴音は、東京出身で九州地方との縁が無いにも関わらず長崎言葉の表現が素晴らしかった。思い返せば、彼女は映画デビュー作「遠いところ」(2022)で沖縄の言葉を操り、現地の人々からも“うちなーんちゅ”だと勘違いされるほど言葉の表現に長けていた。そういった意味で「夏の砂の上」は、俳優を観る映画でもあると言えるだろう。

執筆者紹介

松崎健夫 (まつざき・たけお)

 映画評論家。東京芸藝術大学大学院映像研究科映画専攻修了後、テレビや映画の現場を経て執筆業に転向。ゴールデン・グローブ賞の国際投票権を持ち、キネマ旬報ベスト・テン選考委員、田辺・弁慶映画祭審査員、デジタルハリウッド大学客員准教授を務めている。「そえまつ映画館」「シン・ラジオ」など、テレビ・ラジオ・配信番組に出演。劇場パンフレット等に多数寄稿し、共著に「現代映画用語事典」がある。

Twitter:@eigaoh


オダギリジョー の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る