【後編】「ラヴィット!」で話題“ヨギソダイブの通訳さん”は何者か? 取材したら波乱万丈な人生で面白かった話
2024年3月26日 08:05

2024年1月23日放送のTBS系情報バラエティ「ラヴィット!」で、特大のバズを巻き起こした“みょんふぁ”さん(通訳・司会・翻訳・ナレーター・女優)。インタビュー後編をお届けする。
前編では「ラヴィット!」の反響や、「親に嘘をついて高校1年からピアノを始めて大阪芸術大学に入った」というエピソードなどを聞いたが、後編ではみょんふぁさんの「そんなことあるんだ」という波乱万丈な人生、そして「“女優で活躍したい”というこだわりを捨てたら、逆に女優の道がひらけてきた」という興味深い仕事論などを取材した。(企画・編集・取材・文/尾崎秋彦)
●大阪芸術大学を卒業後、阪神淡路大震災がきっかけで語学を仕事に

みょんふぁ:卒業して、晴れて演劇の世界へ……と思っていたら、結婚したんです。そのあと、阪神淡路大震災がありました。そこでラジオの番組をやらないかとお話をいただいたんです。当時、被災地の人たちの生活情報の、外国語の番組がなかったんですね。日本語がわからない人たちに、生活情報を届ける必要がありました。電気も復旧していないからテレビはつかないので、ラジオで。
いろんな国の人たちに発信するための、「FMわぃわぃ」という番組です。私は韓国語担当で、2時間ぐらいのコーナーを持ったんです。ですが、そのときはまだ韓国語がしゃべれる状態じゃなかったんですよ(笑)。

読み書きはできましたが、私は在日三世で、両親も韓国語は話せなかった。それでも勉強しながらやって、ついでに「韓国語を勉強しよう!」みたいなコーナーを作って。
そこから翻訳の仕事や、日本語・韓国語の司会やナレーターをやるようになりました。30歳前くらいに離婚して、ニュージーランドに住む叔父が「『男はつらいよ』のミュージカルをやる」というので1年間ニュージーランドへ行き、営業と振り付けと演出を担当し、日本へ帰ってきたタイミングで一発目の韓流ブームがやってきました。
●転機は一発目の韓流ブーム 司会・翻訳・通訳として幅を広げるが、思いは「女優と言いたい」
そこで司会の仕事が増えたんです。ドラマなどのイベントでも、司会者も韓国語がわかるバイリンガルがいい、ということで私に依頼がきたんですね。イベントの通訳は別の方にやっていただいたりして、そして自分でも勉強を続けるうちに、どんどん(言語が)ブラッシュアップされて。それで通訳もやるようになっていきました。だから私、専門的な教育・訓練を受けたわけじゃないんですよ。
いい! 野生の通訳! すごいネーミング。そうですね、本当にそうです。もうとにかく私は現場ごとに求められることをやっていって。韓流ブームのおかげで通訳の仕事もすごく増えました。
ただ、いろんな仕事をしていましたが、その間もずっと思っていたことは、女優をやりたい、演劇をやりたい、ということ。「そとばこまち」の大阪時代などにも番組や作品に出演していましたし、ちょろっとタレント業などもやっていましたが、いろいろなところで「お仕事は何を?」と聞かれた時、「女優です」と言いたいのに、胸を張って言えない。どうしても悔しさがありました。通訳も司会も全部大好きな仕事ですが、やっぱり女優として芝居をやりたかったんです。

「男はつらいよ」ミュージカルの経験も影響し、2002年から少し経って、女優・芝居とまた向き合うことにしました(編集部補足:03年から劇団ユニークポイントに所属し、04年には崔洋一監督・ビートたけし主演作「血と骨」に出演)。
演劇界でも、日韓交流が盛んになり始めました。所属している劇団や、個人でも韓国の作品を日本に呼んだり、日本の作品を韓国に紹介したりと、フェスティバルプロデュースやコーディネートもやり始め、そこで自ら通訳・司会・出演も全部担当するようになりました。すると、面白いことが起き始めたんです。
●女優だからというこだわりを捨てたら、女優への道がひらけてきた “今の仕事にモヤモヤしている人”に、勇気を与えるエピソード
通訳で現場に入ると、女優だったらなかなか出会えない大御所さんと、どんどん出会えるようになっていったんですよ! 演劇界の大芸術家先生とか。英語の通訳もしていたので、ワーナー・ブラザースの会長通訳だとか。
それで、ふと「全部楽しもう!」と思ったんです。「私は女優だから」みたいな気持ちを捨てて、「通訳・司会・翻訳・ナレーション・女優・タレント、全部をウェルカムでやろう!」って。そうしたら、景色が変わったんですよ、もうあっという間に、自分でもすごいなと面白く思うくらい。
そこから、通訳の仕事で知り合った方々が手助けしてくれて、2014年に文化庁の海外研修(新進芸術家海外研究制度)に女優として、推薦で選ばれたんです。650人ぐらい候補がいるなかで、「俳優にはもう枠がない」という状況だったのに、私が選ばれたんです。韓国の国立劇団へ、1年間留学することができました。
「母 My Mother」は韓国舞踊をやっていた子どもの頃から夢だった、戦時中に活躍した崔承喜という舞踏家の物語で、これがもうとても好評でした。作・演出の鄭さんとは、映画「血と骨」(鄭は同作で共同脚本)に出演したときに、お名刺交換ぐらいはしていたんですけど、私は演劇では女優としては全然呼んでもらえないくらいすごい方。「まだまだだよ」という感じだったのが、やっぱり通訳ですごく仲良くなって。
本当に私の今の自分があるのは、やっぱり通訳やほかの仕事があったから。「私は女優だから」というこだわりは捨てて、「全部楽しもう」と思ったら、逆に女優の道がバーッと太くなったんです。

そうです。登山に例えると、私は「行きたい山、あっちなのにな。この山は違うのに」と思いながら登っていたんです。どの仕事もすごく楽しいし大好きだけど、どうしても私、あっち行きたいんだけど……と。でも、一生懸命上がると、行きたかった山は尾根伝いでつながっていたんです。
もちろん全部がスムーズだったわけではなく、浮き沈みはありましたけど、重要なことは、ただ「全部を楽しもう」と“気持ちを変えただけ”なんですよ。やっている仕事自体は何にも変わらず、ただ気の持ちようを変えただけで、本当に大きく景色が変わりました。そして楽しむことを続けていたら、「ラヴィット!」のような奇跡が起きたんです。
そうですね。今回バズって一番嬉しかったのが、日本だけでなく、韓国でも大きな話題になったこと。祖父と祖母に、今の自分を見せてあげたいと、毎日のように思っちゃいます。

●最後に:生涯ベスト映画と、今後実現したいことを聞く
「風と共に去りぬ」(明日は明日の風が吹く。元気がなくなるとこれを観ます)、「ライフ・イズ・ビューティフル」「ペーパー・ムーン」ですね。どれも、人生なるようになるというか、“ケ・セラ・セラ”がテーマにある作品だと思います
まずは日韓をさらに繋げていくことが夢です。そして「母 My Mother」を日本でツアーして、韓国にて韓国語で上演し、最後にはニューヨークのブロードウェイで英語で上演することが、長い夢です。
あと、「通訳さんは見た」というタイトルのドラマを作ってみたいです!通訳の裏話って結構あるので、絶対面白くなると思うのですが(笑)
私も楽しかったです。通訳としての自分をこんなに話したのは初めてでした。ありがとうございました!
執筆者紹介
尾崎秋彦 (おざき・あきひこ)
映画.com編集部。1989年生まれ、神奈川県出身。「映画の仕事と、書く仕事がしたい」と思い、両方できる映画.comへ2014年に入社。読者の疑問に答えるインタビューや、ネットで話題になった出来事を深掘りする記事などを書いています。

PR
©2025 Disney and its related entities
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可で大暴れ…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

死んで生き返る“お死事”
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI