フランスで初めての森田芳光監督特集開催、快調なスタート切る【パリ発コラム】
2023年7月1日 14:00

以前、映画.comのニュース欄でご紹介した、パリ日本文化会館の1年にわたる「寅さん映画」全シリーズ上映(https://eiga.com/news/20211213/6/)は、未だパンデミックの影響があった時期にも拘らず大好評となり、2023年もアンコール上映がおこなわれている。
そんな折、今度はフランスで初めてのレトロスペクティブとなる、森田芳光監督特集が始まった。これは同会館が以前から開催している、「知られざる監督」を紹介するシリーズの第16弾にあたる。これまで内田吐夢、伊藤大輔、清水宏といった往年の監督から戦後世代の市川準や相米慎二まで、日本国内では評価が定まっていても、なかなか海外には浸透していなかった監督たちを取り上げてきた。フランスで劇場公開されたことのない森田作品も、まさにそんなポジションに当てはまる。
まず第1弾として、今年10月までに13本を上映。そして来年春から第2弾として、そのほかの作品も加え、森田監督のフィルモグラフィーの大半を紹介する試みだ。パリ日本文化会館映画主任であるファブリス・アルデュイニ氏によれば、「第1弾は初めて森田作品を観る観客も入り込みやすいような、彼の代表作と呼べる一般向けの作品を紹介し、第2弾では、初期のものを含め、もう少し幅を広げるようなセレクションをしました」とのこと。今回のオープニングには「家族ゲーム」(1983)が選ばれ、他に「それから」(1985)、「キッチン」(1989)、「失楽園」(1997)、ポスター映像にもなった「黒い家」(1999)、「わたし出すわ」(2009)、遺作の「僕達急行 A列車で行こう」(2011)などがある。
あらためて振り返ると、多作であるとともに本当にさまざまなジャンルに富んでいる。だが実際、そんな森田監督作品の特徴が、日本映画に早くから門戸を開いてきたはずのフランスでの認知度を遅らせたことも、また事実ではないかと思う。
これはフランスに限ったことではないだろうが、多彩でさまざまなジャンルを撮りわける監督ほど、レッテルが貼りにくいため、浸透しづらいという事情はある。シネフィルが好きそうな作家主義的な監督としてアピールはできないし、かといってホラーやサスペンスなどのジャンル映画監督と限定してしまうこともできない。日活ロマンポルノもあればコメディやアイドル映画もあり、原作ものとオリジナル・ストーリーが混ざっている。

さらに森田監督の場合、ほとんど1作毎に制作会社が異なったため、海外に配給する際にまとめて、というわけにも行かず、足並みが揃いづらいという事情もあっただろう。今でこそ、どこの映画会社もふたこと目には国際映画祭への出品を唱えるようになったが、森田監督の時代はまったく異なった。「の・ようなもの」(1981)で商業デビューしてから2年後の「家族ゲーム」がロカルノ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門で特別賞を受賞し、「それから」はカンヌ国際映画祭の監督週間部門に参加したにも拘らず、その後海外に広まらなかったのは、こうした事情もあったに違いない。
「家族ゲーム」上映のオープニング・イベントには、「の・ようなもの」以来、森田作品のプロデュースを手掛けてきた公私にわたるパートナー、三沢和子氏が参加し、舞台挨拶をおこなうと同時に観客からの質問に答えた。
およそ8割以上埋まった観客席からは、題名の意図やキャスティングについて、さらにやや曖昧な形で終わるラストの解釈についての質問が出た。三沢氏は、「ラストに関してはこれまで40年間何度も質問され続けてきましたが、あえて答えは出さないというのが森田の意図でした。主人公の家族だけの話で終わらせるのではなく、世界にもこういう家族はいるだろうという、普遍的な印象にしたいという思いもあったと思います。またいろいろなことが起こってもやはり家のなかは平和であるという見方もできます。本当にさまざまな解釈ができるので、それは観た方それぞれに委ねたいというのが本人の希望でした」と語った。
果たして、これを機にどれだけフランスの映画ファンの心を掴むことができるのか。まずは快調なスタートを切った印象だ。(佐藤久理子)
関連ニュース






「リンダ リンダ リンダ」に“演奏させない”ラストの可能性があった 山下敦弘監督の学びとなったのは「ストレートなカタルシスの良さ」【NY発コラム】
2025年9月7日 20:00
映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

ハンサム・ガイズ
【すっげぇ楽しい超刺激作】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント