映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック
その他情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

グザビエ・ドランが語るパーソナルな家族観、そして愛 キャリア初ドラマ「ロリエ・ゴドローと、あの夜のこと」インタビュー

2023年5月28日 10:00

リンクをコピーしました。
オンラインインタビューに応じたグザビエ・ドラン
オンラインインタビューに応じたグザビエ・ドラン

Mommy マミー」のグザビエ・ドランがテレビドラマに初挑戦した「ロリエ・ゴドローと、あの夜のこと」が、「スターチャンネルEX」で独占配信中だ。グザビエ・ドランが日本の視聴者向けにオンラインインタビューに応じた。

19歳で発表した長編デビュー作「マイ・マザー」がカンヌ国際映画祭監督週間で上映、その後は「胸騒ぎの恋人」「わたしはロランス」も同映画祭で上映。「Mommy マミー」で審査員賞、「たかが世界の終わり」でグランプリを受賞するなど早熟の天才として知られるドラン。今回のドラマは、同名の舞台戯曲が原作で、ドラン自身が脚本・監督・製作・出演を務め、30年前に起きた事件とそれにかき乱される家族の姿を、過去と未来を行き来しながらサスペンスフルに描きだす。

初期作品から家族や愛をモチーフとし、それぞれの登場人物たちの持つ複雑な感情や光と闇をエモーショナルに描いてきたドランが本作や過去の映画作品、そして自身の家族観などをたっぷりと語ってくれた。

画像2(c) Fred Gervais
――「Mommy マミー」以降の各作品を通し今作まで、惹かれる題材はどんな風に変遷していきましたか?

新しく語られるべき物語は常にあるものです。僕は作りたい映画については頭の中にとどめておき、きちんとした計画は立てないタイプですが、「Mommy マミー」の後にカンヌに行ったら、何年も会っていなかったギャスパー・ウリエルがいたんです。レア・セドゥマリオン・コティヤールも来ていて、モントリオールに戻った時、「Mommy マミー」の主演でもあるアンヌ・ドルバルが僕に渡してくれた戯曲のことを思い出しました。その戯曲が「たかが世界の終わり」で、ああ、彼らと映画化したらすごくいいものになるだろうな、と思ったんです。このように状況に導かれたところがあります。

こんな風に衝動的に「たかが世界の終わり」を作りたいと思い始め、撮影が終わる頃には映画産業やショービジネスの一員でもある僕が気づいたこと、そして、この業界についての物語を作りたいと思っていました。自分が目撃したある意見やある現実、問題だと思うことを共有したかったのです。例えば、この現代に俳優がまだカミングアウトできないことなどです。

画像3(c) Fred Gervais

そして「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」を含め、「たかが世界の終わり」など何作かアーティスティックな意味ではなく、興行的に失敗するという経験をしたこともあり、もう少し個人的でミニマルな、親密で落ち着けるものに立ち戻りたいと思いました。自分のホームグラウンドで友人たちと一緒に映画を撮りたかったんです。物語もパーソナルなものにしたかった。それが「マティアス&マキシム」でした。

この4作品を見ると、(作品と作品の)間に自分や自分の身の回りで起きる出来事が、次に進む場所を決定してきたように思えます。自分の人生やキャリアを歩みながら、アイディアを想起してきていたんです。「マティアス&マキシム」の場合は、アトランタで「ある少年の告白」の撮影中、自分が友人たちから遠く離れていたのがきっかけでした。彼らが恋しくて。そして、ある出来事によって引き裂かれた、とても親しい友人たちのグループの姿をふと思い浮かべたんです。脚本もアトランタで書きました。友人たちに会いたい気持ちがあったのと、次作がどんなものであろうと、(規模が)より小さく、ずっと親密なものになるだろうし、「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」よりも自分の人生に似ているものになると無意識にわかっていたからだと思います。

画像4(c) Fred Gervais
――初のテレビシリーズ作品「ロリエ・ゴドローと、あの夜のこと」を手掛け、高い評価を得ています。まずは、制作を振り返ってのご感想と、完成作の自己評価を教えてください。

ずっとテレビシリーズを作るのが夢だったんです。僕のルーツはテレビにあって、文化という意味でも、映画よりもずっとテレビに触れてきました。母は、僕が子どもの頃、ケベックで放送されていたテレビ番組をすべて見ていたんじゃないかな? 僕も一緒にそれらを見ていたんです。10代になった頃は、WBチャンネル(ワーナー・ブラザースのケーブルTV)の「チャームド 魔女三姉妹」、「ヤング・スーパーマン」「バフィー 恋する十字架」「ロズウェル 星の恋人たち」など、超自然的な要素のあるものや、ティーン・ドラマが大好きでした。

親元を離れてからは、HBOの「ラリーのミッドライフ・クライシス」や「ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア」、「ザ・カムバック」「シックス・フィート・アンダー」を見ていましたね。特に「シックス・フィート・アンダー」を。それらの作品との出合いで、僕の人生は一変しました。でも当時語りたかった物語「マイ・マザー」はテレビでは無理だと思ったので、それで映画を作り始めたんです。実は初めての脚本もテレビもので、15歳の時に書いたものなんです。19歳でもう1本書きました。だから、テレビは常に僕の人生の一部だったし、前々からHBOのテレビ作品を作りたいと夢見ていて。

画像5(c) Fred Gervais

ですから映画からテレビ作品への移行は待ち望んでいたことでもありました。僕にとっての初恋だし、映画も大好きだけど、テレビのフォーマットや長さやスパンがすごく好きなんです。それは、脚本を書きながらキャラクターをより深く掘り下げることができるからです。僕にとって何より大事なのはキャラクター・ライティング(=脚本でキャラクターをどう書くか)で、監督することではありません。フィルムメイキングというものは、たくさんの美しいものやメディアが組み合わさっています。その、映画というフォーマットに美学的に惹かれるのと同時に、僕は人間やキャラクターとじっくり時間を過ごすのが好きなんです。

とにかく、何時間も続く映画ではなく、何時間もかけて描かれる物語が好きなんです。そして、パンデミックがその選択を明示してくれました。誰もが家で孤立し、配信作品を観ていましたからね。だから、もう映画を作りたくないと僕が決めたわけではなかったんです。ただ、テレビ作品というのが当時、最も現実的な選択肢だったし、製作費の調達も、製作できる可能性も最も高かった。そしてそれが実現したのがこの作品です。また、3作続けて興行的に失敗したこともあり、劇場公開されても誰も観てくれないような映画を作ることに、ワクワクする気持ちは起こらなかった。それがテレビ作品を手掛けた経緯です。

実際に体験してみると、期待通り、いや、それ以上のものがありました。撮影現場は、喜びに溢れていると同時に、今までに体験したことのないような、厳格さとやる気に満ちていました。パンデミック下だったことで、これまで以上にリサーチと準備をすることができたからかもしれません。喜びと多幸感、情熱と厳格さや正確無比さが交じり合う、そんな現場でした。すべてのアーティスト、スタッフ、あらゆるレベルの人たちが、この物語を最高の形で伝えることに情熱を持って全力を尽くしていました。セットにも多くの時間をかけられたし、衣装や撮影、装飾や制作、デザインに使えるお金も増えて、とにかく僕にとって、最高の体験でした。(今までで)最も完全で充実した、濃密で絶対的な方法で物語を伝えることができたと心から感じる作品だからです。

画像9(c) Fred Gervais
――原作の戯曲をドラマシリーズというフォーマットで映像化しました。5話という長さは決まっていたのでしょうか? また、あなたの脚本でとりわけ強調したパート、エピソードを教えてください。

戯曲では、兄弟間の会話や対峙のすべてが母親の遺体防腐処理が行われている部屋で進行します。母親の防腐処理をしている娘を他のキャラクターたちが訪れ、問いかけや意見、発言、過去に埋もれたと思っていたものを彼女にぶつける。しかし、ロリエが目覚めたあの夜、何が起こったのかを劇中に知ることになる観客は、やがてこの家族の過去がすべて嘘であり、その嘘のために多くの人生が壊されたことに気付くのです。なので、(映像化にあたり)広げなければいけなかったのは(演劇版にはない)一から作り上げなければいけない部分でした。

作品の半分の舞台は90年代です。これらの側面は、現代だけを舞台にし、1日、あるいは物語的には(登場人物たちの)5~6時間を描いていた戯曲にはなかった部分です。つまり、登場人物たちのある晩の5時間を描くお芝居から、3つの異なる都市で起きることを30年かけて描く作品に変更したことで、いろいろと膨らませました。そして、エピソードの長さですが、これは、あまり決まってはいませんでした。でも、エピソード毎に尺が異なること、1時間を超えるものが1本はあること、それでも最長で1時間5分を超えることはないということはわかっていました。

画像7(c) Fred Gervais
――俳優への演出において心がけていること、工夫していることがあれば教えて下さい。

僕は役者が大好きです。僕自身が役者だし、監督してキャストに接する時は、役者として自分が自分が監督に接してもらいたい方法で接するようにしています。それはセリフやアイディア、クリエイティブな直感など、彼らの言うことすべてに耳を傾け、考慮することでもあります。つまり対話です。こうしろ、ああしろということではないし、進行形の作業です。役者は準備万端で、セリフも逆さからだって読めるぐらいに入っているし、(演じる役の)すべてを知っている。何度もリハーサルをやっていますし、そこからどこに向かえばいいのか、堅固な基盤は既にできているわけです。でも一旦現場に入ると、僕らはそのシーンを「生き」始め、アイディアがどこからともなく湧いてくる。それもまた考慮していかなければいけない。そこには自然発生的でクリエイティブな流れがあり、僕らはそこから自分たちが望むものをすべて把握し、掴み取らなければならないのです。

そして僕が好きな役者たちは、巧いとか、気持ちのノリがどうかとは関係のない、クリエイティブな人たちです。ずば抜けた独創的なアイディアではなくても、アイディアを持っていて、何よりも真実をもたらしてくれる役者が好きです。アイディア、個性、パーソナリティを持っている役者が大好きだし、キャラクターの一貫性にコミットしてくれる役者が大好きです。彼らは(自分が演じる)ひとりのキャラクターのことを考え抜き、知り尽くし、そのキャラクターが物事にどう反応するか、熟知しています。そして、作品すべてを通して、その一線を守り、外れないようにする。エゴで目立ちたいとか、シーンを自分のものにしたいとか、そういうことではないんですよね。クリエイティブではあって欲しいけれど、そういうことをするのには「場」というものがありますから。それが僕にとって最も重要なことです。そして、彼らにとって最も重要なことは、常に話し合いをし、意見が不一致であってもよいのだと、同意できることだと思います。だから作品を作っている間、対話は絶え間なく、常に続いているし、僕らはお互いに好きに質問をし、選択を繰り返しながら、出来得る限り最高のストーリーを作り上げることができるのです。

画像8(c) Fred Gervais
――ドラマシリーズは、大多数の人がテレビや配信で見ることが前提ですね。今作では、画作りなどビジュアルはもちろん、音の面でも映画とは異なる工夫を感じられました。

はい、その通りです。今回はテレビ作品であり、スリラーにしたかったので、あるムードや雰囲気を作ることを意識しました。そのために、風や雨、雪といった自然な要素を維持することが僕にとって重要だったんです。決してカオスではないけど、ずっと緊張感が続くような、予測のできない天気や自然環境を、シリーズ全体を通して維持することが大事だったんです。

また、ビジュアル面ではキャラクターの世界を作り上げる時間をしっかり取ることができました。彼らはそれぞれに趣味も違うし、同じ家に住んでもいない。テクスチャーや色など様々なリサーチをして、彼らの世界を、時間をかけて作りあげました。最近、インスタグラムなどでシーンや映画の色彩を紹介する人たちがいるのですが、彼らは映画全体をスキャンして、その作品を象徴する色彩をムービー・パレットなどと称してシェアするんです。それで行くと、今回のドラマはバーガンディ、バーガンディ・レッドになると最初から確信していました。映画全体を通して、すべてのキャラクター、家、アパート、そして流れる時代に渡って、90年代も2019年もこの色彩が張り巡らされているんです。そこに気づいてくれて“ありがとうございます”笑(日本語で感謝)。

画像6(c) Fred Gervais

どうやって作るのがより良いのか熟考できたのは、時間があったからでした。制作過程のすべてのステップ、段階で、何が正しいディテールなのか、こだわり抜きました。誰が誰で、誰が何を好きで、アパートのインテリアや身に着ける洋服で、そのキャラクターについてどんなことがわかるのか。そこにはとても気を配りました。サウンドも同様だし、更に、もちろんビジュアルエフェクトと合わなければいけない。それはつまり、プロダクションデザインだけでなく、雨やカメラの効果を含めたビジュアルエフェクトのことですが、音もまた、ビジュアルと合致しなければいけなかったのです。

画像11(c) Fred Gervais
――あなたのこれまでの作品の多くでも、家族や愛をテーマにしています。あなた自身の愛や家族についての考えは、年齢を経たり、作品を作ることで変化することはありましたか? それとも、長年確固たる考えをお持ちですか?

家族や愛に対する考え方はもちろん変化し、進化してきましたし、それらがどんなものであるべきかという僕の概念も進化してきました。それらはすべて、人生や社会、世界で起きていること、そしてより具体的に自分に起きていることに影響を受けますから。

今、僕には家族がいません。それは、自分が親ではないということです。子どもはいませんし、自分の将来的にもいない気がします。今のこの世に子どもを送り出したいとはあまり思えないんです。人が子孫を残すために必要なこと、遺伝というつながりや自分の人生の継続性を求めることを必要とする(人がいる)のは理解できます。ただ、僕にはそういう衝動がなくて。人生を生き抜くために、遺伝的に自分の存在を確認する必要性を感じないんです。そのような“遺産(レガシー)”は要りません。

もし子どもを持ったとしても、おそらく養子だと思います。でも、僕自身が子どもなので、(自分の)子の面倒を見る前に、まず、そちらを何とかしようと思います(笑)。でも、子どもは好きですよ。従兄弟の子たちも大好きだし、ゴッド・サン(自分が名付け親になった男児)もいます。彼らを幸せな気持ちにして、楽しませ、プレゼントをあげることにコミットしています(笑)。でも何も教えたりはしません。僕は何かを教えるような人間ではないから。でも、僕の人生や人生全般についてはシェアしていきたいですね。

画像10(c) Fred Gervais

でも、愛と家族について変わらないのは……人生において、僕や僕の考えは変わりましたが、それは僕のパーソナルな生活において、人々が僕の周りに家族を築いてくれたからです。だから、私生活ではいろいろなことが変わったけれど、最終的には、アーティストとしての僕の家族観や愛についての思いは未だに……いや、でも完全に同じというわけではないかな。そういった物の見方は人生を生きる上での試練を受けるものですからね。

家族や愛というのは、人生においてとても複雑で、一生をかけて理解し読み解くものだと思っています。そのぐらいとても複雑で、いろいろな形があるんじゃないでしょうか。でも、その根底にあるのは、人が誰かに対して持っている愛を、どうやって分かち合うことができるか、ということです。そして、誰かが自分を愛してくれていることを、自分がどんな風に受け入れることができるのか、ということでもある。どちらも自分を愛することと他人を愛する方法を知ることに関わっています。それが一番大変なことなんじゃないかと思います。僕に言わせれば、特に自分を愛することが一番大変なことですね(笑)。

フォトギャラリー

グザビエ・ドラン の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

シネマ映画.comで今すぐ見る

aftersun アフターサン

aftersun アフターサン NEW

父親と2人で過ごした夏休みを、20年後、その時の父親と同じ年齢になった娘の視点からつづり、当時は知らなかった父親の新たな一面を見いだしていく姿を描いたヒューマンドラマ。 11歳の夏休み、思春期のソフィは、離れて暮らす31歳の父親カラムとともにトルコのひなびたリゾート地にやってきた。まぶしい太陽の下、カラムが入手したビデオカメラを互いに向け合い、2人は親密な時間を過ごす。20年後、当時のカラムと同じ年齢になったソフィは、その時に撮影した懐かしい映像を振り返り、大好きだった父との記憶をよみがえらてゆく。 テレビドラマ「ノーマル・ピープル」でブレイクしたポール・メスカルが愛情深くも繊細な父親カラムを演じ、第95回アカデミー主演男優賞にノミネート。ソフィ役はオーディションで選ばれた新人フランキー・コリオ。監督・脚本はこれが長編デビューとなる、スコットランド出身の新星シャーロット・ウェルズ。

HOW TO HAVE SEX

HOW TO HAVE SEX NEW

ギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、2023年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。

愛のぬくもり

愛のぬくもり NEW

「苦役列車」「まなみ100%」の脚本や「れいこいるか」などの監督作で知られるいまおかしんじ監督が、突然体が入れ替わってしまった男女を主人公に、セックスもジェンダーも超えた恋の形をユーモラスにつづった奇想天外なラブストーリー。 39歳の小説家・辺見たかしと24歳の美容師・横澤サトミは、街で衝突して一緒に階段から転げ落ちたことをきっかけに、体が入れ替わってしまう。お互いになりきってそれぞれの生活を送り始める2人だったが、たかしの妻・由莉奈には別の男の影があり、レズビアンのサトミは同棲中の真紀から男の恋人ができたことを理由に別れを告げられる。たかしとサトミはお互いの人生を好転させるため、周囲の人々を巻き込みながら奮闘を続けるが……。 小説家たかしを小出恵介、たかしと体が入れ替わってしまう美容師サトミをグラビアアイドルの風吹ケイ、たかしの妻・由莉奈を新藤まなみ、たかしとサトミを見守るゲイのバー店主を田中幸太朗が演じた。

卍 リバース

卍 リバース NEW

文豪・谷崎潤一郎が同性愛や不倫に溺れる男女の破滅的な情愛を赤裸々につづった長編小説「卍」を、現代に舞台を置き換えて登場人物の性別を逆にするなど大胆なアレンジを加えて映画化。 画家になる夢を諦めきれず、サラリーマンを辞めて美術学校に通う園田。家庭では弁護士の妻・弥生が生計を支えていた。そんな中、園田は学校で見かけた美しい青年・光を目で追うようになり、デッサンのモデルとして自宅に招く。園田と光は自然に体を重ね、その後も逢瀬を繰り返していく。弥生からの誘いを断って光との情事に溺れる園田だったが、光には香織という婚約者がいることが発覚し……。 「クロガラス0」の中﨑絵梨奈が弥生役を体当たりで演じ、「ヘタな二人の恋の話」の鈴木志遠、「モダンかアナーキー」の門間航が共演。監督・脚本は「家政夫のミタゾノ」「孤独のグルメ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭。

痴人の愛 リバース

痴人の愛 リバース NEW

奔放な美少女に翻弄される男の姿をつづった谷崎潤一郎の長編小説「痴人の愛」を、現代に舞台を置き換えて主人公ふたりの性別を逆転させるなど大胆なアレンジを加えて映画化。 教師のなおみは、捨て猫のように道端に座り込んでいた青年ゆずるを放っておくことができず、広い家に引っ越して一緒に暮らし始める。ゆずるとの間に体の関係はなく、なおみは彼の成長を見守るだけのはずだった。しかし、ゆずるの自由奔放な行動に振り回されるうちに、その蠱惑的な魅力の虜になっていき……。 2022年の映画「鍵」でも谷崎作品のヒロインを務めた桝田幸希が主人公なおみ、「ロストサマー」「ブルーイマジン」の林裕太がゆずるを演じ、「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の碧木愛莉、「きのう生まれたわけじゃない」の守屋文雄が共演。「家政夫のミタゾノ」などテレビドラマの演出を中心に手がけてきた宝来忠昭が監督・脚本を担当。

セルビアンフィルム 4Kリマスター完全版

セルビアンフィルム 4Kリマスター完全版 NEW

内容のあまりの過激さに世界各国で上映の際に多くのシーンがカット、ないしは上映そのものが禁止されるなど物議をかもしたセルビア製ゴアスリラー。元ポルノ男優のミロシュは、怪しげな大作ポルノ映画への出演を依頼され、高額なギャラにひかれて話を引き受ける。ある豪邸につれていかれ、そこに現れたビクミルと名乗る謎の男から「大金持ちのクライアントの嗜好を満たす芸術的なポルノ映画が撮りたい」と諭されたミロシュは、具体的な内容の説明も聞かぬうちに契約書にサインしてしまうが……。日本では2012年にノーカット版で劇場公開。2022年には4Kデジタルリマスター化&無修正の「4Kリマスター完全版」で公開。※本作品はHD画質での配信となります。予め、ご了承くださいませ。

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る

シネマ映画.comで今すぐ見る

他配信中作品を見る