驚異の映画紹介で万バズ連発“静岡シネ・ギャラリー”の中の人は何者か? バズる極意とは? 独占取材で聞いてきた
2023年4月1日 16:00

「面白い映画を知りたいなら、ここをフォローしろ」とまで言われるTwitterアカウントがあります。「サールナートホール/静岡シネ・ギャラリー」(@Sarnathhall/以下、シネ・ギャラリー)――静岡県にあるミニシアターの公式アカウントです。
同館で上映する映画を不定期にツイートしていますが、驚くべきはそのリツイート・いいね数です。1000、2000RTはもちろん、なかには3万RTを超えるものもあり、ユーザーからは「映画紹介がうますぎる」「めっちゃ観たくなった」などアツいコメントが非常に多く寄せられています。
アカウント自体は2011年から存在しており、Twitter上で目にする頻度が急激に増えたのは2021年ごろから。いわば“彗星のごとく現れた”注目株と言えますが、そこで気になるのは「なぜ急に“万バズ(本記事では1万RTおよび1万いいね以上のツイートを指す)”を連発するようになったのか?」「映画を魅力的に紹介するコツはなにか?」、そして「そもそもどんな人が“中の人”なのか?」です。
ということで、映画.com編集部がシネ・ギャラリーの“中の人”に取材を敢行。“映画を紹介する”すべての人に、そして“何かを表現する”すべての人に向け、シネ・ギャラリー、バズる極意開陳です。(取材・文・構成・編集/映画.com編集部・尾崎秋彦)

[サールナートホール/静岡シネ・ギャラリー]:静岡県・静岡駅から徒歩5分の場所にある、2スクリーン・105席の映画館。隣接する「宝泰寺」の集会場として1995年に建設され、現在の映画館の運営は2003年12月からスタートした。住職が館長を務めていることでも有名。TwitterをはじめとするSNSは複数人の従業員で分担して運用しているが、具体的な人数や氏名・肩書などの個人情報は非公表。
※今回のインタビューは、上映作品の紹介を担当するAさんが応じてくれました。ありがとうございます!
シネ・ギャラリー/Aさん:(笑)。そんなそんな、ありがとうございます。
ビクトル・エリセ監督の「エル・スール」というスペイン映画が心に残っています。どうしてそう感じたのかは説明できないのですが、特定の登場人物やシーンではなく作品そのものを「これは、自分だ」と感じたからです。
ミニシアターの楽しいことのひとつは、やっぱり「自分たちが良いと思っている作品を上映できる」ことですね。そしてそれを通じて、鑑賞後のお客さんの顔が見えることです。
例えば「RRR」を観た後、客席から出てくるお客さんたち。ジロジロ見るわけじゃないですけれど(笑)、その熱気というか盛り上がりみたいなものが感じられるんですよ。
ほかには重めの作品で、それをモロに“食らっている”お客さんをみて、「いやそうだよね、自分もどんよりした気持ちになりました!」と共感したり。本当に毎日、最高の瞬間に立ち会えていて、実際に映画を作っている・配給してくれている人たちには申し訳ないくらい、映画館というのはいい仕事だなと思います。

そんなに大げさなことはなく、うちもほかの映画館と同様にそんなに多くのスタッフがいるわけではないですが、自分たちでTwitterやFacebook、Instagramを運用しています。上映作品の紹介は自分ですが、ほかのスタッフも上映時間やパンフレット入荷などのおしらせを発信しています。
頻度は特に決まりがあるわけではなく、気が向いたときにちょっと情報発信する、くらいです。作品紹介のツイートは“気分”という感じで(笑)、気持ちが重いときに、明るい映画のツイートは思いつきづらいじゃないですか。なるべく多くの作品を紹介したいですが、ノルマも設けていないのでタイミングも“その時々”です。
しっかり下書きを書いて推敲して……というわけでもなく、割とその時々でパッと思いついて書いています。ただツイートは140文字じゃないですか、短い言い回しにして、制限内に収めることにすごく時間がかかってしまいますね。

そうですね、特に意識して変えた、ということはないんですが、ひとつ思い当たることはあります。2021年4月に、「カムバック・トゥ・ハリウッド!!」という作品の紹介でたまたまバズったんですよ。
そのときは「こんなこともあるんだなあ」と。それから約半年後の2011年11月に、「ブラックボックス 音声分析捜査」の紹介でもバズったんです。
「こんなこと2回もあるんだ」と思ったんですけども、ふたつのツイートに共通することがありました。「そういえば、作品タイトルを入れてなかったな」と。そうか、そうやって作品知ってもらうきっかけになるんだ、と気がつきました。
だったらもうちょっと、TwitterなどSNSで積極的に情報発信していくといいのかもしれない。そう考え、Twitterを多く活用するようにはなりました。
お客さんに聞き回ったわけではないので、はっきりとはわかりませんが、「ツイートのおかげで観に来てくれたのかな」と思うことは何度かあります。
ただ実のところ、ツイートの拡散具合と、お客さんの動員がリンクしているかというと、全然そんなこともないんです。Twitterで響く作品とそうじゃないものがあって、当然、地道にポスターを貼って回ったり、チラシを配ったりする方がいい作品もある、ということかと思っています。

思いついたきっかけは本当に偶然で。140文字のツイートに入りきらなかったので、思い切って作品タイトルを書かなかったんです。ツリーに入れればまあいいか、と。そうしたらそれが、初めてすごくバズった。
そこで気づいたんですけど、公開済みの作品ならともかく、これから公開する、シリーズものではない作品において、タイトルだけでは鑑賞の決め手にはなりづらいのかなと。それよりも重要なことは「どんな映画なのか? どう面白い物語なのか?」だと思って、自分が作品を選ぶときもやっぱりそこを重要視するんです。だからタイトルよりも先に内容を載せることで、広く伝わったのかなと考えています。
それもタイトルと一緒で、「自分だったらあんまり要らないかも」というのがやっぱ大きいですね。もちろん、受賞歴や監督や出演俳優が鑑賞の決め手になるケースはたくさんありますし、たとえば「トップガン」を勧めるときにトム・クルーズの名が出ないことはあり得ないですよね。
ですが、シネ・ギャラリーで上映する作品に関しては、あまり当てはまらないとも思っています。うちの上映作品の俳優名を出して「あ~この人ね」とわかって、鑑賞したくなるような人って、きっと映画がとても好きで、そういう人はうちが紹介しなくても別の方法で興味を持って、タイトルや公開日を調べて観に来てくれる。
もちろんそういう方も大事ですし、さらにもうちょっと“映画とは遠い人たち”にも届けたい、という気持ちがあります。そう突き詰めて考えると、固有名詞って実はあまり重要じゃなくなってくるんです。

なるほど。
確かに、それは当てはまるかもしれません。ツイートも上映作品を選ぶ時も、性別・年齢・趣味嗜好が具体的ではない、不定形で抽象的な「サールナートホール/静岡シネ・ギャラリーのお客様」のイメージが脳内にいて、その人に対して「こんな映画はいかがですか」と提案する気持ちで選んでもいます。
ミニシアターをやっていると、世の中の人が思うほど「こういう作品はこんなタイプの人が観に来る」と当てはまらないことに気がつきます。人間ってそんなにキレイにわけられるものじゃなく、自分とまったく違う属性の登場人物にも自分を重ねられるし、男性でも女性でも若くても年を重ねていても、映画が響くかどうかは実は全然関係ないんです。
最近では、たとえば「JUNK HEAD」というコマ撮りのアニメーションがありました。うちに観に来てくれるお客さんは本当に幅広くて、極端に言うと「渋谷のスクランブル交差点ですれ違っても、絶対に映画が好きだと思わないような人」も来てくれたりするんですよ。
だから、マーケティング的な、戦略的な思考も大事ですが、個人的には“自分だったらどう思うか”を考えると、結果的に“自分じゃない人”にも届けられる、そう思います。
あと、映画を紹介して「興味ないよ」「観たけど、面白くなかったよ」というのはしょうがないと思うんですけど、「知らなかった」とスルーされるのが本当に悔しいんです。その映画を知っていたら、もしかしたらその人の人生が変わっていたかもしれない、それくらいの作品なのにと思うと、それを届けられないことが(自身の力不足も含め)もう本当に……悔しいですね……。
別にきれいごとを言うつもりではないですが、弊社のツイートを見てくれたほかの土地の人が、その土地の映画館に行ってくれるだけでもとても嬉しくって。自分たちが映画をつくったわけではないですが(笑)、やっぱり紹介した作品を観てもらえるだけでもまず嬉しいというか、口コミが広まってくれるだけでもう全然OKです。

はい。個人的にすごく響いた作品は、「ジョージア、白い橋のカフェで逢いましょう」です。
遊び心にあふれている作品で、すごく好きでしたね。(玄人好みの)ミニシアター的な文脈じゃないとなかなか観てもらえない作品でもあると思うので、こういう「観たことないタイプの作品」にもぜひ気軽にチャレンジしてもらって、もしそこでハマったら、ミニシアターがめっちゃ楽しいことにも気づけると思います。そういうきっかけに、弊社でも、弊社じゃない映画館でも、とにかく観てもらえたら嬉しいです。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ