大島渚監督が生前愛読した蔵書約300冊、「大島渚文庫」としてシェア型書店「猫の本棚」に展示
2022年5月1日 14:00
「戦場のメリークリスマス」や「愛のコリーダ」などで国際的評価を集めた、日本映画界を代表する巨匠・大島渚監督が生前愛読した膨大な蔵書の一部を、「大島渚文庫」として東京・神保町のシェア型書店「猫の本棚」で展示することが明らかになった。
1月20日に開業した「猫の本棚」は、クラシックな映画館のようなルックの隠れ家的なシェア型書店。同店には約30×35センチのスタイリッシュな書棚が170棚用意されており、棚主がひと棚ごとの“店長”となり、思い思いの「書店」を“店主”として体験することができる仕組みになっている。
「大島渚文庫」がスタートするきっかけは、「猫の本棚」店主でもある映画評論家・監督の樋口尚文氏の編著による「大島渚全映画秘蔵資料集成」(国書刊行会)にある。キネマ旬報映画本大賞2021の第1位に選出された同書は800ページを超える大著で、大島家や大島渚プロダクションに眠っていた膨大な資料を調査、分析したもの。樋口氏との信頼関係のもと、大島監督夫人で俳優の小山明子の厚意により、神奈川・藤沢の大島邸書庫に保管されている蔵書を搬出し、同店に陳列することとなった。
陳列される第1期分の約300冊は、大島監督が野心的な作品を送り出し続けた激動の1960年代、国際的な活躍を本格化させていった70年代当時のものが多く、映画監督としてあぶらの乗っていた時期にどのような書物を読んでいたのか、その一端をうかがい知ることが出来る。大島監督が敬愛した埴谷雄高、吉本隆明、花田清輝ら政治・思想評論家、文芸評論家の著作にはじまり、伊丹十三、殿山泰司、澤地久枝、植草甚一らから献呈された著作も含まれている。
また、同時代を生きた小説家・野坂昭如や富岡多恵子の著作、同店と同じ神保町で長年にわたり映画文化を育んできた岩波ホール総支配人だった高野悦子から献呈された著作もある。珍しいものでは、大島監督作「飼育」でスチルカメラマンを務め、後に写真家として活躍した東松照明の珍しい写真集も。さらに、「新宿泥棒日記」で好演した横尾忠則の画集や、同作で異彩を放った性科学者・高橋鐡の著したセックスをめぐる研究書の数々も並ぶという。
陳列される書籍は、一部を除き閲覧・購入も可能。収益は、同店開店以来のポリシーにのっとり、千代田区の保護猫活動に寄付される予定だ。
なお、同店では映画監督の犬童一心・みのり夫妻による「猫のテーブル」という特集展示を開催中。同店の保護猫活動支援のポリシーに共鳴した、愛猫家・犬童監督の猫との暮らしのスナップを展示し、関連商品やオリジナルグッズを陳列している。
「大島渚文庫」の展示目録(抜粋)は以下の通り。
埴谷雄高「戦後の文学者たち」「幻視のなかの政治」「墓銘と影繪」「渦動と天秤」
吉本隆明「擬制の終焉」「異端と正系」「自立の思想的拠点」「抒情の論理」「情況」「吉本隆明詩集」「詩的乾坤」「書物の解体学」
竹内好「予見と錯誤」「状況的」「不服従の遺産」「転形期」「魯迅雑記」
武井昭夫「創造運動の論理」「現代日本の反動思想」「芸術運動の未来像」
谷川雁「戦闘への招待」「原点が存在する」
秋山清「ニヒルとテロル」「わが暴力考」「戦後詩の私的な回想」「あるアナキズムの系譜」
村上一郎「北一輝論」
小山弘健「戦後の日本共産党」「戦後日本共産党史 党内闘争の歴史」
中村文昭「吉本隆明」
花田清輝「近代の超克」「さちゅりこん」「アヴァンギャルド藝術」「復興期の精神」「大衆のエネルギー」「運動族の意見―映画問答」「乱世をいかに生きるか」「いろはにほへと」「新編映画的思考」
坂口安吾「安吾捕物帖」
丹羽文雄「小説作法全」
辻邦生「天草の雅歌」
堀田善衛「19階日本横丁」「方丈記私記」「現代の文学 堀田善衛」
明石海人顕彰会「白描 明石海人歌集」
富岡多恵子「冥途の家族」「壺中庵異聞」「行為と芸術」「わたしのオンナ革命」「青春絶望音頭」
野坂昭如「生きかたの流儀」「エロ事師たち」「わるい本」
高橋鐵「りんが・よに」「あるす・あまとりあ」「あぶ・らぶ」「人物分析学入門」「新・あるす・あまとりあ 全世界の性典による態位の研究」「保存版えろちか」「人性記」「高橋鐵詩集」
関根弘「現代詩入門」「余計者の抵抗の道」「水先案内人の眼」
森本和夫「文学者の主体と現実」
沼正三「家畜人ヤプー」
岡本太郎「日本再発見」
太田洋子「八十歳」
松本清張「事故」
司馬遼太郎「梟の城」
塩野七生「イタリア共産党讃歌」「サイレント・マイノリティ」「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」
パヴェーゼ「故郷」
沼正三「家畜人ヤプー」「ある夢想家の手帖から」
岡本太郎「日本再発見」
平岡正明「永久男根16」「ジャズより他に神はなし」「あらゆる犯罪は革命的である」「地獄系24」「犯罪あるいは革命に関する諸章」
天野哲夫「異嗜食的作家論」
長部日出雄「精神の柔軟体操」
上野昂志「写真家 東松照明」
そのほかアンソロジー類……「薫園と愛壇」「異形の白昼 現代恐怖小説集」「世界セクソロジー全集1」
大島渚「わが日本精神改造計画」「魔と残酷の発想」「解体と噴出」
寺山修司「死者の書」「言葉が眠るとき かの世界が目ざめる」「街に戦場あり」「密室から市街へ」「現代詩手帖増刊 寺山修司」
佐藤忠男「日本の映画」「映画子ども論」
蓮實重彦・柴田駿訳「ゴダール全集」第1~4巻
奥村昭夫訳「ゴダールの全体像」「ゴダール全評論・全発言III」
松本俊夫「表現の世界」
多賀祥介「ATG編集後記」
新藤兼人「追放者たち 映画のレッドパージ」
小川紳介「映画を穫る」
エイゼンシュテイン「イワン雷帝」「映画シナリオ論」
フェリーニ「フェリーニ、映画を語る」
J・シクリア「ベルイマンの世界」
C・E・マニイ「小説と映画」
北川鉄夫「マキノ光雄」
水谷憲司「映画監督/五所平之助」
五所平之助「句集 生きる」
渡辺浩「宮川一夫の世界 映像を彫る」
西岡善信「シネマの画帖」
ポール・シュレイダー「聖なる映画」
淀川長治「淀長映画館」
澤地久枝「男ありて 志村喬の世界」
高野悦子「エキプ・ド・シネマ」「シネマ人間紀行」
松田政男「白昼夢を撃て」
原一男「ゆきゆきて神軍」
いど・あきお「いど・あきおシナリオ集」
佐々木守「故郷は地球 子ども番組シナリオ集」
実相寺昭雄「星の林に月の舟」
エレノア・コッポラ「ノーツ」
ハントン・ダウンズ「コッポラ アポカリプス・ナウの内幕」
小林善次「誰が何と云おうとも」
かわなかのぶひろ「映画・日常の実験」「猫日記」
季刊「映画宝庫 日本映画が好き!!!」
中村真一郎「読書は愉しみ」
伊丹十三「小説より奇なり」「再び女たちよ!」「ヨーロッパ退屈日記」
殿山泰司「バカな役者め!!」「三文役者のニッポンひとり旅」「三文役者の無責任放言録」
「三文役者あなあきい伝」「にっぽん・あなあきい伝」「JAMJAM日記」
植草甚一「ぼくは散歩と雑学が好き」「映画だけしか頭になかった」