小林政広監督、社会運動家・湯浅誠氏と無縁社会を語る「追いつめられてるのは自分だけじゃない」
2013年8月19日 20:00

[映画.com ニュース] 年金不正受給問題を題材にした映画「日本の悲劇」の特別試写会が8月18日、東京・渋谷の映画美学校で行われ、小林政広監督と社会運動家の湯浅誠氏がトークイベントを行った。
余命3カ月と宣告され自室に閉じこもってしまった老齢の不二男と、父親の年金を頼りに生活していた失業中の息子・義男の生活を通じ、現代の日本社会が抱える闇を描き出す。「春との旅」でも小林監督とタッグを組んだ名優・仲代達矢が不二男に扮し、息子・義男を北村一輝が演じる。
「バッシング」「愛の予感」など、社会の闇に深く切り込んだ人間ドラマを手がけてきた小林監督だが、「最初は違和感しかなかった。自分の映画に社会性を入れるのは好きではなかった。だけど物づくりに行き詰まって、しちゃいけないことを全部やってやろうというのが『バッシング』だった。シナリオを書いたり企画を決めたり、その世界に没頭して登場人物に入り込んでいくうちに、テーマを自分に引き寄せて自分のものにしていく」と独自のスタイルを語った。
湯浅氏は、日本が抱える無縁社会の問題をあぶり出した本作に「ありがたいと思った。年金不正受給問題が社会問題というよりオカルトチックな面で報道され、こういう家族はもっといるはずだと思っていたので、きちんと現実を見てくれている人がいたんだと思った」と小林監督の着眼点に敬意を表した。小林監督は、劇中の家族の状況を「全然特殊じゃないと思う。仕事がないわけじゃないけれど、いつ切られるかも分からない。そういう中で生きて自分の価値をお金にしか置き換えられないとすれば、自分に価値がないって思っちゃうのは当然。そうやって自信がなくなると外に出ることも減ってうつになる。誰にでも起こること」と語った。
さらに湯浅氏は、「失業したら食っていけないので日本はワーキングプア大国。それが違和感のないところまで常識化してる。特にここ20年はビジネス的にもアメリカスタンダードを追いかけてきた。職場に行けば同僚、学校に行けば友達がいるけれど、できるやつとできないやつが縦に並び横に人がいない感じがするのが格差拡大社会の特徴。そういう社会では存在意義を感じにくい」と警鐘を鳴らした。小林監督は、「僕自身が追いつめられた時期に書いたシナリオがもとで、こんな暗い話を映画にしていいのかなと思っていた。僕も小さい頃は出来の悪い子で、フランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』を見て、自分とよく似たやつが映画に映っていて励まされた。この映画と同じ状況になってる人は映画を見に来ないかもしれないけど、追いつめられてるのは自分だけじゃないって感じてもらえたら」と語りかけた。
「日本の悲劇」は8月31日より公開。
(C)2012 MONKEY TOWN PRODUCTIONS
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

大量殺戮の容疑者は、妻と4人の部下
【ネタバレ厳禁の超一級サスペンス】全感覚を研ぎ澄ませろ――スパイによる究極のスパイ狩り
提供:パルコ

レッド・ツェッペリン ビカミング
【映画.com編集長が推したい一本】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験! この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

“地球で最も危険な仕事”を知ってる?
【驚がくの実話】ヤバい、ヤバすぎる…生存確率0%からの生還に挑む超高評価作
提供:キノフィルムズ

すっげぇ楽しい超刺激作
【めちゃ笑った】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

映画を変えた“伝説の映画”
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった
提供:ディズニー

本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です
【ラスト5分の余韻が、あなたの生涯に影響する】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

これ観てない人、マジもったいない
【夏に観逃したという人へ…】まだ間に合う!むしろ今こそ映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント