震災から2年、「遺体」ほか震災を越え人々の心のつながりを描く作品が続々公開
2013年3月3日 11:00

[映画.com ニュース] 東日本大震災からまもなく2年、映画を通して震災と向き合う作品が続々と公開されている。岩手県釜石市の遺体安置所を舞台にした「遺体 明日への十日間」(君塚良一監督)など現在公開中の作品を紹介する。
2月23日に公開された、西田敏行主演の「遺体 明日への十日間」は、石井光太氏のルポタージュ「遺体 震災と津波の果てに」が原作。震災直後の混乱のなか、次々と運ばれてくる多くの遺体に戸惑いながらも、被災者である釜石市民の医師や歯科医たちが、犠牲者を一刻も早く家族と再会させてあげたいという思いから、遺体の搬送や検視、DNA採取や身元確認などのつらい作業にあたる姿が描かれる。同作の収益は全額、被災地に寄付される。
このほか、岩手県陸前高田市で農林業を営む77歳の佐藤直志さんが、東日本大震災からの復興に孤軍奮闘する姿を追ったドキュメンタリー「先祖になる」(池谷薫監督)は、今年のベルリン国際映画祭フォーラム部門エキュメニカル賞を受賞。小津安二郎の「東京物語」(1953)にオマージュをささげた山田洋次監督の「東京家族」では、妻夫木聡と蒼井優演じる恋人同士のふたりが震災ボランティアで出会ったという設定だ。3月9日公開の「あれから」(篠崎誠監督)では、被災地の恋人への思いに揺れる女性を描く。
昨年は「希望の国」「311」「おだやかな日常」など、原発問題を取り上げた作品が多かったが、震災から2年を迎える今年公開の作品は、震災を越えて人々のつながりや心を描く作品が増えている。映画を通して3・11と再び向かい合い、今後の被災地の復興のために一人ひとりができることを改めて考えたい。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー