枯れ葉

劇場公開日:2023年12月15日

枯れ葉

解説・あらすじ

フィンランドの名匠アキ・カウリスマキが5年ぶりにメガホンをとり、孤独を抱えながら生きる男女が、かけがえのないパートナーを見つけようとする姿を描いたラブストーリー。カウリスマキ監督による「パラダイスの夕暮れ」「真夜中の虹」「マッチ工場の少女」の労働者3部作に連なる4作目で、厳しい生活の中でも生きる喜びと誇りを失わずにいる労働者たちの日常をまっすぐに映し出す。

フィンランドの首都ヘルシンキ。理不尽な理由で失業したアンサと、酒に溺れながらも工事現場で働くホラッパは、カラオケバーで出会い、互いの名前も知らないままひかれ合う。しかし不運な偶然と過酷な現実が、2人をささやかな幸福から遠ざけてしまう。

「TOVE トーベ」のアルマ・ポウスティがアンサ、「アンノウン・ソルジャー 英雄なき戦場」のユッシ・バタネンがホラッパを演じ、「街のあかり」のヤンネ・フーティアイネン、「希望のかなた」のヌップ・コイブが共演。2023年・第76回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。

2023年製作/81分/G/フィンランド・ドイツ合作
原題または英題:Kuolleet lehdet
配給:ユーロスペース
劇場公開日:2023年12月15日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第81回 ゴールデングローブ賞(2024年)

ノミネート

最優秀主演女優賞(ミュージカル/コメディ) アルマ・ポウスティ
最優秀非英語映画賞  

第76回 カンヌ国際映画祭(2023年)

受賞

コンペティション部門
審査員賞 アキ・カウリスマキ

出品

コンペティション部門
出品作品 アキ・カウリスマキ
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0枯れ葉舞う季節と時代をほのかな灯りで照らす

2023年12月28日
PCから投稿

久々に我々のもとへ帰ってきたカウリスマキ。その作品はブランクを一切感じさせず、どこを取ってもトレードマークに満ちた、混じりっけなしのカウリスマキ映画だった。主人公は相変わらず孤独で、無口。それでいて心のどこかに譲れない想いや悩みを抱えていたりする。そんな中で出会った男女は、忘れえぬときを過ごした後、悲運が重なってなかなか再会できない・・・。このカウリスマキらしい運命の采配に翻弄される人々がおかしくて、愛おしくて、と同時に、再会を願う彼らの切なる眼差しにギュッと胸が締め付けられたりも。ラジオからは絶えずウクライナの戦争被害を知らせるニュース。二人の雇用も不安定で、日常生活は不確かさを増している。そんな時代の荒波の中で、二人の出会いは仄かな幸せの明かり。本作には彼らのみならず、観客の心に尊い光をもたらす優しさと温もりがある。辛い時、厳しい時こそ、人類にはカウリスマキ映画が必要なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
牛津厚信

4.0愛想少なめの人物らが醸す滋味。新作なのに懐かしいのもアキ・カウリスマキならでは

2023年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

幸せ

無表情というわけではないが、喜怒哀楽の感情が大きく表れることはない。アキ・カウリスマキ監督の映画に出てくる人々はたいていそうだ。引退宣言の6年後に発表した新作「枯れ葉」でもそれは変わらない。メインのアンサとホラッパはもちろん、酒場にいる客らまでもが寡黙で、憂いを帯びた瞳で自省するかのように存在している。劇中歌を演奏する姉妹デュオ、マウステテュトットもツンとした顔で淡々と歌う(コーラスワークがなかなか良い)。しかしだからこそ、彼ら彼女らの眼差しや口元のわずかな変化から感情の揺らぎがじわじわと染みるように観る側に伝わってくるのだろう。

日本通のカウリスマキ監督が昭和のすれ違い恋愛ドラマ「君の名は」を知っていたかどうかはわからないが、ロシアによるウクライナ攻撃のニュースがラジオから流れるこの1~2年の設定で、携帯電話もあるのになかなか再会できないでいる2人の緩やかに進行するストーリーは、合理化と効率化が追求され時間に追われて消耗した現代の大人を癒すノスタルジックなおとぎ話のようでもある。何かとあわただしい師走に日本公開されるのも良いタイミング。本編81分、ほっと一息つきたい時の鑑賞がおすすめの愛らしい小品だ。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
高森 郁哉

4.5竹田の子守唄と『デッド・ドント・ダイ』

2025年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

 全編通してラジオからはロシアのウクライナ侵攻のニュースが流れている。2017年に引退宣言をしたアキ・カウリスマキ監督だったが、コロナやウクライナのことで映画を作らずにいられなくなったのだろうか、そんな気がしてならない。労働者三部作の延長ということから、これからも作り続けてほしいものだ。

 日本の曲はカウリスマキ作品にはよく使われているけど、今回の「竹田の子守歌」にはどんな意味があるのだろうか。ネットで調べてみると意味深です。ギリギリの生活をしているアンサとホラッパの境遇を思わずにはいられません。ラストには映画『夜の門』の挿入歌としてもジャズ・スタンダードとしても有名な「枯葉」が流れてくるし、哀愁漂う二人の雰囲気にはピッタリでした。

 また、映画館での映画はジム・ジャームッシュの『デッド・ドント・ダイ』。カウリスマキとジャームッシュが同時に楽しめることや、二人に親交があるんだろうなぁと想像させてくれる。『デッド・ドント・ダイ』みたいなゾンビ映画を観た後で、二人の男が語ってるのが、「名画だ。ブレッソンの『田舎司祭の日記』を思い起こさせる」「いやゴダールの『はなればなれに』だ」というやりとりが笑える。アンサは「こんなに笑ったのは初めて」と語り、ここからアンサとホラッパの親交が始まるのだが、すれ違いが続く・・・

 カラオケバーが登場したり、古いラジオがあったりと、時代がよく分からないところがカウリスマキらしさだろうか。2人とも携帯を持ってるんだから、その場で電話番号登録しろよ!とも言いたくなるが、やはり不器用な主人公なので突っ込めない。ま、とにかく昼間から酒を飲むのはやめましょうね。

コメントする 4件)
共感した! 21件)
kossy

3.5ほのぼの

2025年7月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

癒される

カワイイ

社会の下層で生きる人々の恋の物語。しがないスーパー店員と現場作業員の二人。そんな二人のささやかな生活の中に起こる恋のそよ風を感じられる。しかし、アルコール中毒の人があんなにも簡単に断酒できるとは思えず、やっぱり映画だなあ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
FormosaMyu