首のレビュー・感想・評価
全548件中、121~140件目を表示
ゴア描写★
信長のねっとりとしたパワハラ芸から秀吉のバカ殿みたいなコントのノリのところに至るまでどんなところにでも命が軽かった。
とりあえずワンシーンに1回くらい足軽だったり忍びだったり農民だったりが死ぬ。
命の価値がない時代。悲しい。
まあどの身分の人間もクズに描いてるからバランスとれてるんだけど。
光秀とか死ぬときにコイツ何大物ぶっとんねんと思った小心者の癖に。
信長がガッツリパワハラ野郎だったのもなんかもう痛快だった。
あれ多分光秀殴ってるときも本気で愛で殴ってたんだろうな。
部下の事も愛してただろうけどそれはそれで癇癪起こして暴力を振るう。誰も信長を止められないし倫理感もないから愛し方は歪むのは必然だった。
そしたら中に落ちてる死体損壊描写リアルだし合戦の迫力あって時代劇としてはすごく満足だった。
アウトレイジ何番煎じみたいなノリだったけどあの年で新しジャンルに手をだした北野監督には尊敬以外言葉が浮かんでこない傑作
2023年で一番面白かった映画かも
※エンタメ性というよりアート性が高く勧めにくさでの星評価です。
北野武監督、座頭市でバトルロワイヤルしてた。
◾️総論
自分には知識も教養もないのと、似たような背格好の男性が出てきて「この人は誰……?」となって、ワケわかんなかったなあというのが最初の印象でした。
たけしギャグの笑い処が分からなくって「なんで今変な行動したの?」となっているのも、また混乱に拍車をかけました。
エンタメというより、アートでした。
「座頭市」を思い出す箇所が多くありましたが、座頭市のようにエンタメにふっていません。自伝なのか…?と思うような作品こそ、価値の高いアートだと私は思っています。
北野武監督の色彩感覚が素晴らしいんですけど、生首からカニ🦀が出てくるところとか黄色の使い方とかすごいな〜と見て。あまりにも内容とキャラの関係性がわからず考察などを見て「あ、ああ〜」と気づくことが多く、それがたまらなく面白かったです。
◾️北野武監督としての作品
ホモショーシャルとして台頭していた昭和の芸能界。の、トップにいた北野武監督。代々歌舞伎一家だの、血のつながりなども重要視されていたでしょう。
そんな彼が、「百姓出身」の秀吉として、天下をとるまで…という役を演じていたことに気づいた時に、とても興奮しました。
時代や「北野武」という男を知れば知るほど、意味が深くなる作品だと思います。
もう一度見たいな
◾️首とは何か
身分の高い人らは仰々しく。百姓も友人を殺してまで手に入れて。それを後生大事に抱える。…しかし「首なんかどうでもいい。生死がどうなったかが重要だ」という言葉。最後にこの言葉を据え、蹴飛ばすシーンが素晴らしかったです。
映画館で観るのは長すぎて
確かに映画通を自認する人達にとって、世界の北野と云う映画界のブラン...
確かに映画通を自認する人達にとって、世界の北野と云う映画界のブランドを否定することは極めて難しいことなのかも知れない。もし作品がつまらないと思ったとしても、特に北野武映画通を自認する人達は自分があの、世界の北野武の作品を理解出来ない凡庸な人間と見られるのを恐れ彼の作品に高い評価を付け続ける。目を覚まして欲しい。どんな権威が撮ろうとツマラナイ映画はツマラナイのだ、これは間違いなく駄作である。作品の中で映画「パピヨン」のパクリを臆面も無く平気で使用する北野はすでに老いており、もう昔の輝いていた頃の北野武で無いことにはっきりと気付くべきだと思う。
北野映画難しかった。。
視点は興味深い…が…ある意味未完成か…?
男だらけの戦国武士の間には、当然ホモセクシャルもあったはず…確かにそうだ!
しかし…その発想を「軸」にするのは…さすがに無理があった😰ムダに思えるシーンが散見し、物語そのものに入っていけない。正直、気持ち悪い。役者も乗ってないのが、伝わってきます。
次々と続く合戦シーン…そこまで…必要か?ブレる「軸」…無理に登場する「軸」
北野監督としては珍しい…「あがく」感じ…を感じました。
我々が学習してきた歴史…着飾った歴史の裏には、生々しい…教科書には書けない…その当時の当たり前の「実情」があり、その「実情」を描くことが…歴史を冷静に見つめ直す基点になる…。そんな気概を感じながら観ていました。しかし…。
監督の意図するもの…それが何なのか?…どんどんぼやけてくる。どんどん観ている者が冷静になっていく。入ってこないストーリー。必要とは思えない「笑い」。
北野監督の良さがあまり出なかったのでは…。カンヌでのスタンディングオベーションが…なんか「儀式的」で、しっくりこなかったように感じた理由がわかった気がします。
編集の技術を超える…聴衆のニーズの多さ…監督の意思…。結局…まとめきれなかった!…という印象が強い。
北野映画ファンとしては不完全燃焼という…感想を拭えない。
ただ…各武将が着ている衣装が美しい。それと能「敦盛」を演じているシーンは、芸術そのものだったのは…さすが北野映画だなと感激しました✨
こんな映画撮る監督クビだよ!
狂気の世界観!クセが強過ぎて力尽きました^^;
北野監督作品、初視聴。
さすが役者さん達が豪華!
武将から百姓に兎に角人が多過ぎて目が回るほどに騒がしい!
ギャクとバイオレンスと男色と…ふんだんに練り込まれていて混沌とした狂気のブラックコメディ映画。
あまりにもクセが強く、観終わった後はゲッソリ…
作品の持つ凄まじいパワーに完全に精気を吸われました(^^;;
これを構想した北野監督の頭の中はどうなっているんだ?!
足りないのは、森さんなのかもしれない。
名古屋弁でまくしたてる信長
タケシ・キタノはリドリー・スコットを超えた⁈
誰も真実を見た人なんて居ないんだから。
「中村獅童いい」
全548件中、121~140件目を表示