岸辺露伴 ルーヴルへ行くのレビュー・感想・評価
全236件中、161~180件目を表示
TVドラマを観ていないので、少し分かりにくい
原作もTVドラマも全く知らないので、少し分かりにくかったです。邪悪な黒い絵にまつわる物語で、後半の核心の話が出てから、なるほどと思いました。思ったより平凡な内容で、TVドラマのスペシャル版という感じがしました。
小さめのサングラスが、ジョジョの作者らしく印象的でした。
全体的に不気味な感じはありましたが、あの人なぜ死んだのだろうというモヤモヤ感が残りました。
飯豊まりえさんは、いい味出していました。
岸辺露伴 原点に立ち返る
演技やストーリーが素晴らしいのは勿論の事、画面越しに湿度が伝わって...
ジョジョ未読の方にこそ観て欲しい作品
露伴と行く奇妙なルーヴルツアー
荒木飛呂彦原作のジョジョシリーズのスピンオフの映画化で、原作の世界観がよく表現されていると思いました。前半の若き露伴と謎の女性のエピソードは、湿度の高い昭和的なタッチで、どこか江戸川乱歩の短編小説を思わせます。代わって現在からルーヴルは乾いたタッチながらも、一気に怪奇色を高めていくメリハリが効いていて面白くなってきます。できればルーヴルの中をもう少し見たかったけどね。原作よりも詳しい最後のエピソードは親切だけど、バッサリ終わりにしてもよかったかも。役者では、もう高橋一生のハマり役で楽しかったです。ぜひ、『懺悔室』もイタリアロケでやってほしいです。木村文乃も、しっとりとした佇まいが和風の雰囲気にぴったりでした。
鈍感は最強
高橋一生格好いい。いまの感動を伝えたくてわざわざ登録しました。
今の感動を伝えたくてわざわざ登録しました。
漫画原作のドラマ化とは思えない当たり作品
全体の雰囲気はもちろん良いし。俳優たちの演技も申し分なく。ストーリーも怖さがあってよかった。特にルーブル美術館の倉庫に向かう通路はこの世とのお別れなんだ。って気分になって閉鎖感があって怖い。
あと単純に絵が怖い。
★5をつけたいところだけど★5を安易につけると信ぴょう性に欠けると思ったのであえて★4.5にした。
間違いなく今年一番の邦画でしょう。
グッズは初日の21時にはほぼ完売でパンフレットも品切れ、露伴の頭のバンダナが2個とスマホケース1個だけが残ってた。
しかたなくチラシを持って帰るも胸は作品の感動でいっぱいでチラシをあとで額縁に入れようと思う。
あまり課題評価すると見る人の期待値が上がりすぎて見たあとにこんなものかと思ってしまうことがあるので難しいけど、自分的にはすごくよかった。DVD出たら買いたい。
ただし、昔から自分のセンスはすごく悪いので自分が好きになる作品は不人気になる割合が高い。
ホラー、虫(蜘蛛)、ドッキリ、グロがある。
ポスターにも事前に知らされもしないのにこんなに苦手要素が詰まってると思いませんでした。
事前に調べないのが悪いと言われればそうですが、ネタバレなしでみたい欲に負けました。
せめてポスターとか上映前に言うとか年齢制限つけるとかしてくれたらアレ?てなれたのにと思います。
ジョジョ一切見たことないけど、フランスの景色や映り込む作品見られたら良いな、くらいの軽い気持ちで見に行ったこと後悔してます。
フランスの「見たい」と思うような場所が映るのはわずかで、風景と作品の有名どころだけさらっと出ます。もちろんそれでも壮麗でそこは楽しめましたが、マニアックな表に出ない作品をちゃんと見れるかも?とかいう動機で見ることはおすすめしません。
序盤は比較的私の苦手要素が少なかったので見ていましたが、ストーリーを追ってても眠くなっちゃったので、ファン向けなのかなと思いました。
ジョジョ好きかホラーが見たい人にはいいかも!
良くも悪くもTVの延長
まず、私の露伴経験度です。
・ジョジョ4部は読了
・原作は未読
・TVドラマは全6話視聴済
よかったところ
・高橋一生の演技
・音楽
・TV版のフォーマット踏襲
悪かったところ
・露伴過去編、江戸時代編が冗長
・絵作り全般
画角はTVと同じ。 冒頭の二人組相手にヘブンズドアの説明をするところ、日本シーンの屋外階段、泉を家から追い出すくだりなど
フォーマットはTV版を踏襲しており、TV版視聴済の観客も安心して見れる。
高橋一生の演技や音楽もTV版から引き続き良い味を出している。
ただ、過去編、江戸時代編は、説明ナレーション中心のシーンで尺が長く、間延びしている感は拭えない。
必要な描写に絞り、映像だけで表現することで短くする事も可能だったと思う。 その方が収まりも良い。
また、絵作りは全体的にくどい。 人物のショットはかなりの割合で、背景や他人越しの映像になっており、フォーカスは中心の人物に当たっているため
背景・他人はかなりのピンぼけ。 何を意図しての構図かわからない。
下からのあおりショットや上から舐めたショット、斜めのショットも多く、「映画だから」というやりすぎ感がめだってしまう。
おまけに肝心なルーブルの映像がしっかり撮れていない。
ストーリーは悪くないのだが、映像の小細工と冗長さが目立つ、惜しい作品であると言える。
最後に、
露伴には、
自分に書き込むという最強の防御策があるのに、なかなか使わないなあと思ったら、
最後に使っていた。 もっと早く使えよ! 相手にも「露伴を攻撃出来ない」や「露伴には嘘を付けない」
と書く事も出来るのに、やらないのはなんでなんだよ!
TV版でも今作でも「死者は読めない。 死者には書き込めない。」と言っているのに、
七瀬を読めたのはなんでなんだよ! などツッコミを入れたくなりました。
正にこの実写版:岸辺露伴シリーズは主演の高橋一生が居なければそもそ...
正にこの実写版:岸辺露伴シリーズは主演の高橋一生が居なければそもそも成り立たない程に高橋さんの演技力と表現力が存分に生かされた作品だと思う。そこに脚本の小林靖子さんのキレるストーリー作りが見事にマッチして失敗しがちな二次実写作品としては強烈な印象を残した。
そして今作の劇場版はあのルーヴル美術館を舞台に”黒い絵”の謎を追うストーリー。原作は未読の為再現率などは気にせず画面に集中出来た。ドラマの雰囲気そのままのじっとりとした空気感にスケールアップした映像美がなるほど劇場版だと感じる仕上がりだった。ただタイトルにまでなっているルーヴル部分が全体の3割程しか無いのが物足りなく残念だった。またリアリティ感の為なのかやたら美術館説明などが多く場面としてあまり盛り上がらなかった。今シリーズは毎話インパクトのあるキャラクターも見所だが、折角の劇場版である今作は黒い女以外はキャラクター色が薄くそこも残念ポイントだった。今回二役を演じた高橋さんは流石の演技表現だった。
個人的楽しみである各衣装も上品さ意識なのかドラマ版より個性が落ち着き少し残念だった。
通算9話目?となる実写版:岸辺露伴シリーズだがこれからも是非続編を期待したい。
何度も観たくなるくらい素晴らしい
「「「すべての作品には最大の敬意を」」」
映像が本当に美しくて
CGなしであのクオリティ?!
セットではなくすべてロケ地?!
運命や必然というしかない偶然や巡り合わせによって
岸辺露伴の世界を見事に再現していて
本当に素晴らしい。
岸辺露伴(高橋露伴)の安定の完成度に加え、
流暢すぎるフランス語に脱帽した.....
若き岸辺露伴(長尾露伴)の立ち居振る舞いは
露伴先生を感じつつも何より若くて不安定さを感じる
表情の演技が素晴らしい....
そして、ルーヴルを貸し切るの羨ましすぎる!!!
あんなに人のいないルーヴル....
独り占め....あぁ羨ましい!!!
映画オリジナルな場面もあり
よりわかりやすい表現がされている
ただただ原作をなぞるだけではなく
世界観を全く崩していない、これで正解だと思う。
監督・脚本・美術・演者それぞれから
岸辺露伴への愛と敬意を感じる。、
※🕷️について言及はされていませんでしたが原作の中で黒の顔料は老木の中に潜む蜘蛛のような「どす黒い生物」という記載があります。
----追記----
2度観賞してきました。
2度目、圧倒的におもしろい、、。
1度目じゃ気づかなかった伏線や
細やかな演技や脚本に...
本当に興奮が冷めやらぬです。
青年期のシーンは
物語の真髄とも言えるなと思いました。
もう観てる間ずっと「おもしろい!楽しい!」と
すっごい幸せな気持ちでいっぱいで、観終わってから
友達とずーーーっと会話が止まりませんでした。
(1回目観終わった瞬間に2人とも「もう1回観たい!」となっていて同じ友達と観に行きました)
また原作や第4部とかも復習してから
もう一回くらいは観に行くかもしれません。。
DVDでたら絶対買います。
「「「すべての作品には最大の敬意を」」」
p.s. 3度目、コメンタリーも面白かった!
★が5個しか付けられないなんて足りないよ!!
ドラマも原作も知らなく、映画館の予告編で 「この世で最も黒い絵」っ...
高橋露伴&飯島京香
ママ、もう帰りたい
原作もドラマも全く観ていないのに高橋一生の主演、ルーヴル美術館でロケというのに惹かれて『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』を観に行きました。どうせ空いているだろうという予想は外れ超満員。地方でこんなに集客できているなら大ヒット間違いないかな?
ルーヴル美術館の外観や内観。「モナリザ」と「サモトラケのニケ」が登場するくらい。この世で最も邪悪な「最も黒い絵」は地下倉庫にあるので別にルーヴル美術館でなくても良かったような気がしました。
その地下倉庫のクライマックスの表現が陳腐で安っぽくて一気に醒めてしまいました。それまでのダークでスタイリッシュな表現の思わせぶりな所は良かったのですが、全体として退屈な映画でした。
小さなお子様を連れてきたお客様がいて、「ママ、もう帰りたい」と声をあげてぐずっていましたが、その意見には賛成。子供は正直でつまらないものはつまらないと遠慮がありません。
全236件中、161~180件目を表示