怪物のレビュー・感想・評価
全944件中、241~260件目を表示
保利先生と湊
うーん、この先生可哀想すぎると鑑賞直後は思った。
この先生の「罪」は少ないと思うし、それどころか、このストーリーに置いて、かなりまともな人だ。
先生があんなにも追い詰められたのは、湊が「先生に豚の脳と言われた」と母に嘘を告げてしまうからだが、なぜ湊は先生についてそんな破壊的な嘘を言ってしまったのだろうか?
それは湊と保利先生が、もうひとりの自分といえるほど相似的な人物としてあるからだと思い至った。
保利先生は、ある種の弱さを抱えている人物だ。
それは、付き合っている女性の、シングルマザーに対する偏見に満ちた価値観を無批判に受け入れたり、緊張する場面で状況も考えず、彼女のアドバイス通りに飴を舐めてしまったりする所に現れている。
自分に強く影響を与える人物が言う事を、自分の感情や経験よりも上位に置き鵜呑みにしてしまう弱さ。
その弱さは、過去に「誰にでも手に入るものが幸せ」という価値観を自分の感情を抑えて受け入れてしまったことから来るのではないだろうか?そして、それに沿って積み上げてきた自身の立ち位置は、何かの拍子にいとも簡単に崩れ去ってしまう危険なものであることも描かれていたと思う。
「誰かにしか手に入らないものは幸せって言わないんだよ。誰にでも手に入るものを幸せって言うんだよ。」こう言う校長先生は、まさしく「怪物」と言っていいほどの恐ろしい人物だ。
息子を心配して学校を訪れた早織に、どこかの国会答弁もあわやといった木で鼻を括ったような対応をして、かえって問題を大きくしてしまうし、先生のいじめを確信した早織が弁護士まで雇うと、先生一人を悪者にして、学校というシステムを守る事を優先する。
システムを守る事に真摯であるが故に、何らかの犠牲を生んでも虚偽や隠蔽を厭わない。だが、そんなシステムの元では、「子供は死んでしまう」のだ。
湊と依里のパートは、ふたりが供にいることで生まれる美しさが説得力をもって描かれて、この映画の得難い魅力の多くを担っている。
湊はこの美しさが、「誰にも手に入れられる」ものとして世間一般で語られる時は、未だに歪められて表現されがちな事に対して苛立ち、自分を大事にしてくれている母ですら、それを理解してくれなさそうな様子に困惑している。
依里への気持ちを罪であるかに受け取ってしまいつつ、彼との関係を深める中でちぐはぐになってしまった行動が母の不審を生み、それが頂点に達したとき「先生に豚の脳と言われた」と嘘が口をついて出てしまうのである。
わかってくれそうな人に対するSOSなのか?弱さを抱える保利先生に子供ながら付け込んでしまったのか?依里を愛する事は罪ではないが、これは明らかに湊の罪である。この罪は償われる事があるのだろうか?
「本当の事はどうでもいい、忘れたい事はこうやって吹き飛ばしてしまえばいい」と校長先生は言う。言われた湊もほっとしたような顔をする。でも、子供を守っているようで殺してしまう、というのはこういうことではないか?
かくて湊と依里は、嵐に導かれるように、ふたりの道行に旅立ってしまうのである。
ストーリーの中の死が象徴的なものなら、ラスト、二人はぎりぎりのところで死を免れ、この後、依里と別れた湊は、自分の気持ちを隠したまま「誰にでも手に入るもの」を求める大人になり、あのきらきらした世界を抑圧した生を選ぶのかもしれない。だが、それがどれほどの損失であるかをこの映画は描く事に成功している。
校長先生の言葉だけが統べる世界なら、あの二人は死んだと私は思う。だが、依里の作文に折句で隠された二人の名前を見つけたことから、全てを悟った保利先生が、嵐の中を湊の家に駆けつけるのだ、「お前たちはそのままでいいんだ」と言うためだけに。この時点で保利先生は湊が行方不明になっていた事を知らなかった。どんなに罵倒されても仕方ないのに、駆けつけざるを得なかったのは、依里への気持ちを間違ったものとして抑圧し、弱さを抱えようとしている湊の姿に、かつての自分を見たからだと思う。ここで保利先生もLGBTQであったという解釈は浅薄だろう。
構成を「羅生門スタイル」として、かの名作と対比される本作だが、内容も共通点があると思う。『羅生門』のラスト、戦で荒れ果てた羅生門に捨てられた赤ん坊は、それぞれ自分に都合のいい主張をする、虚勢を張る男や貴族の男女ではなく、最も弱い一介の庶民の手に渡った。今また、子供たちが生きるためのよすがは、全てを失った男と、シングルマザーの手に委ねられた。なんら政治的な力を持たず、ともすれば権力者によっていがみ合うように仕向けられてしまう彼らが、子供たちを思って我を忘れて駆け寄せる先にこそ、あのきらきらしい世界がこの世に立ち現れる可能性があるのだと感じた。この映画を見て、これからの子供たちの生きる世界が、あのラストシーンのように輝かしい素晴らしいものである事を祈らない者がいるだろうか。
心が揺れました。
見えたもの見たいもの
心の「怪物」とは?
自分が見えたもの。その全てが真実なのか?
観るものに問いかける。
モンスターペアレント、暴力を振るう教師、体裁のみ取り繕う教師、火に油を注ぐメディア、人と違うことへの偏見、それぞれにはそれぞれの側面がある。そしてその見え方は人それぞれの視点によって違うことを痛感させられる。
人は不条理を感じ、怒り、誰もが(自身の)思いを語ろうとするが、そこには真実という言葉はなく、ただただ人の澱んだものを吸い込む何かが存在する。
その澱んだ大人たち(社会)の中で彼のためになるのなら、前に進むことを誰が咎められようか?その結果がどうなろうとも。そのことに気づかされた時、何を願い想うんだろうか。
物事に対してその想いを観た人たちにも持つことを願わずにいられない。
怪物だ〜れだ
是枝監督一流の子役演技指導術や家族の描き方と坂元さん特有の一筋縄ではいかない恋愛観がとても最高な化学反応を起こしている映画だった。
映画の形式としては火事から子供達の失踪までを3視点から描く羅生門形式である。
そして、最後の答え合わせとなる子供達視点はかなり衝撃、というか予想外の所からきていて不意をつかれた。
怪物とは誰のことだろうか。
母親も先生も決して悪い人ではない。しかし、無意識に自分の価値観や思い込みを持って子供達に接する。
自分の息子が異性が好きだと信じて疑わない。
もし母が子供からカミングアウトされたらどうしていただろうか?星野君のお父さんみたいに豚の脳と言って罵っただろうか?そんなことはないと思う。子供達も誰かに話せば認めてくれたかもしれないのに話さなかった。
どうすればよかったのだろうか。
最後の解放をハッピーエンドと捉えるのかバッドエンドと捉えるのかいまだに整理がつかない。
すきだけど、少し残念なところもある
この映画に対しての違和感は演出の過剰さのみです。少しだけソレは残念。全体的な評価でいけば、とてつもなく高いと思います。
ただ、序盤でのシーンでの先生の飴のシーンで緊張をほぐすために舐めていたのだとしても、社会人としてどうなの??と思ってしまう。
色々と気になるところは多いが、少し現実離れしてるように感じるシーンも多々あり気持ちが映画から離れてしまう感も否めません。
子役たちの演技はとても素晴らしいです。特に柊くんに関しては役を自分のものにしていて、物語にとてもマッチしている子役さんでした!!
あの子だからこそあの役を演じきれたのだな…と。
湊くん役の子もとてつもない存在感で未来の柳楽優弥の呼び声も理解できます。
またDVD発売したら、2回目も観たいなと思いました!
うーむ…
まず瑛太のキャラクターが安藤サクラパートと瑛太パートで違いがありすぎると思った。『いや、瑛太全然キャラ違うじゃん…それはダメでは?』と観ていて思ってしまった。途中のライターを点けるシーンや、2人で電車の窓を拭うシーンは良かった。
ただ、最後の子供達のパートがただの答え合わせになっているのが嫌だった。最も大切で観ている側が感じるパートだと思うけど『あぁ、あの時はああだったのね。この時はこうだったんだ』みたいな断片的な部品を埋めていくのに頭がいっぱいになって映画を楽しめなかった。
私は苦手…
先週は2つの上映作品を観た。そのうちに1つが監督・是枝裕和 × 脚本・坂元裕二 の「怪物」。私はこの手の映画はもともと苦手・・・。とくに是枝作品は苦手である。世間的には評判がいいのは知っているが、私の評価は星3.0。
坂元裕二さんの脚本もよかったし、ラストで流れる坂本龍一さんの遺作曲も素晴らしかったけど、私にとっての映画の時間は、エンターテインメントに限る。
とりわけ、制作者が鑑賞者に答えを委ねたり、あるいは作者の意図を理解してみろといわんばかりの、ややこしい映画志向は好きにはなれないのである。今回も行こうか行くまいか迷ったけれど、安藤サクラさんが観たくて行ったが、やはりお金出してまで観なきゃよかったと後悔をした。
いくつかのYouTube解説をみて、もやもやしていた大方のなぞ(フランケンシュタインと銀河鉄道の夜や)は解けたけれど、主役麦野湊の母(安藤サクラ)も担任教師である保利先生(永山瑛太)も全く救われていない、後味の悪さだけが私には残ったのだった。なので、世間になにを言われようとも、私の評価は低い。LGBTもめんどくさいわ・・・。やはり映画はスキッとしたエンターテインメントに限るなあ。
よく知らない理解できないものを怪物という
タイトルなし(ネタバレ)
それぞれに大切なこと、守りたいものがあって、そうすると見えなくなるものがあって、、
自分は分かってる、見えてる、なんて驕りでしかないんだなあ、、と自戒。
悪意だけでできている人はいないという希望と、自分ではどうにもできない不可抗力感と、、
とりあえず息子をもつ母として、ザワッザワしながら見ました!
解放感とアハ体験
この映画の弱点と感銘
(完全ネタバレですので鑑賞後にお読み下さい)
※本来の長いレビューを書く時間が最近ないので、短く
結論から言うとこの映画『怪物』は非常に感銘を受ける映画だと思われました。
しかし一方で、特に前半に欠点もはらんだ映画だとも思われました。
この映画は前半、映画『羅生門』のように、シングルマザーの麦野早織(安藤サクラさん)、小学教師の保利道敏(永山瑛太さん)、小学校校長の伏見真木子(田中裕子さん)のそれぞれの視点からほぼ明確に分かれて描かれます。
つまりシングルマザーの麦野早織の視点から描かれていた時は、小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子はどう見ても悪人に見えるのですが、小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子の視点から描かれると全く違う印象が生まれるという描き方です。
しかしこの描き方は、視点が変われば違う見方になるとの相対的な面白さはありながら、ドラマ性としての面白さは落ちてしまうとの欠点があります。
なぜなら、それぞれの視点で違う見方があるとの描き方をするには、それぞれの登場人物の直接対立を巧妙に避ける必要が出てくるからです。
事実、校長室でのシングルマザーの麦野早織と、小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子との直接の対決は、小学校側が謝るばかりで巧妙に避けられています。
実は私達は、人が集まればそこで(それだけではないのですが)対立が大なり小なり発生し、価値の優劣、つまり上下関係が派生します。
そしてこの対立こそがドラマ性だと思われるのです。
この映画『怪物』は、前半で巧妙に直接対決が避けられ、それぞれの(今回重要な)事実性の価値優劣上下関係が発生しないように作られています。
これがこの映画の特に前半のドラマ性の低下につながったと個人的には感じられました。
個人的には、前半は普通にきちんとシングルマザーの麦野早織と小学教師の保利道敏や小学校校長の伏見真木子と直接対立させる脚本構成の方が良かったとは思われました。
そうすれば後半の麦野湊(黒川想矢さん)と星川依里(柊木陽太さん)の2人の美しい世界がさらに際立つ傑作になったのではと思われました。
前半の事実性の優劣上下関係を避ける脚本は、個人的には作品全体としては惜しい描き方になってしまったとは思われました。
直後は何も語れない映画
事前の情報無しに観に行きました。観た直後(エンドロール)では「この映画は何を伝えたかったのか?何を感じさせたかったのか?」理解が追い付きませんでした。感想を言葉に出来ませんでした。※それは決して退屈な作品と言う事ではありません。
またエンドロールではじめて「あの先生って瑛太だったの」とわかりました。どこかの実力派舞台役者かと思ってましたがそれ程、瑛太は怪演でした。いや、みんな役者は素晴らしかったです。やっぱり是枝監督は「素材を活かすのが上手いな」と思いました。
自分の感想を整理出来ないまま、ネットやユーチューブなど様々な考察を見聞きする中で、徐々に整理され、考察を聞いてく中で映画のラストシーンを思い出して涙してしまいました。感性が低い人には理解は難しい映画ではないでしょうか。
ラストは
そーゆー事?先生と安藤サクラ、土砂崩れに飲まれた?
怪物誰だったんだろ。
怪物は真の中村獅童としか思えない 。
途中だれてつかれた。
瑛太のクズ役って右に出る者がいないのに、観てたらそんな悪い役じゃなかった
いじめっ子のガキがイライラした。特にのび太タイプの、見た目のいじめっ子って鬼畜そう
少年時代
子供たちが絡むいくつかの出来事、 誰の目線で観るかによって見え方が...
いつまでこんな事が続くのか。
傑作
公開日に観に行ってから今日までに5回観に行きました😅
最初は少し難しいと思い、考察を見るとなるほどそういうことかと理解することが出来ました。
そこから、友人とこの作品を共有したいと思い様々な人と足を運びました。
シナリオブックとノベライズを読んだ後の4回目が1番沁みました。
観終わった後にここまで語り合える映画は今までなかったです。
自分の中の邦画ベスト1になりました。
脚本、音楽、演技、全てが最高峰。
最初、保利先生はすごい先生だ、、、、と。
しかし2幕、3幕と進んでいくとどんどん視点が変わっていきラストシーンはとても切ない、けど愛おしい演出でとても好きです。
湊と依里のシーンはずっと観ていたいほど素晴らしい演技、雰囲気。
小5の難しい年頃の感情をうまく表現していてこの2人には拍手です。。すごすぎる。。
また、田中裕子さんのセリフも色々考えさせられました。
公開からだいぶ日も経って、本数も減っていますがまた行きたいと思います。
「怪物」 最高です。
全944件中、241~260件目を表示