劇場公開日 2023年6月2日

怪物のレビュー・感想・評価

全845件中、261~280件目を表示

2.0あれこれ納得いかない

2023年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
tonkurin

4.0視点切り替えが面白い

2023年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

何の予備知識も入れず、映画館で観た予告だけで惹かれて観にきたので、ナニか森に得体の知れない怪物が潜んでる…とか、そーゆー類の映画だと思ってましたw
だからホントに途中まではいつ、どんな怪物が出てくるんだろーって、ワクワクドキドキしてましたw

麦野親子のシーンから始まって、お父さんが亡くなってシングルマザーと小学生の男の子の2人での生活だとすぐわかる。
少しずつ様子がおかしくなる息子の湊に不安になり、息子が学校の保利先生にいじめられてるかもしれないとなり、学校に抗議に行く母。
学校の校長先生はじめ、保利先生、その他の先生の様子がおかしい。対応が酷くてイライラする。
特に校長先生。
話合いの中でもしかしたら息子はクラスの男の子を虐めてるかもしれない…という問題も浮上してきた。
その男の子がクラスメイトの星川依里君。

と、物語は湊の母役の安藤さくらの目線で展開していく。
で、その後、息子の湊目線、保利先生目線、校長先生目線、星川君目線と切り替わってちょっとずつ答え合わせをしていく感じで物語が進んでいくのが、すごく面白かった。
大人の醜さ、子供の危うさ、言葉の重み、イジメだけじゃなく、色んな感情をとても上手く表現してた。

全部を解明してくれてはなくて、『え?これって?』という疑問がいくつか残されてて、観る人によって解釈が分かれる部分が散りばめられてた。
かと言ってモヤモヤが残るのとはちょっと違う感じでした。

坂本龍一さんの音たちも、物語ととてもいい重なりをしてて、良かったです(^-^)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Ayako

4.5是枝監督こそが「怪物」である。

2023年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

幸せ

深く重いジグソーパズルのピースが
時間を追うごとにはまってゆく。
徐々に視えてくる全貌。
全てがはまった時に観えたものは
心に響く景色。
個々に違う答え。
とんでもない物語。

校長先生が生徒の前で深夜に川沿いで
煙草を吸うシーンひとつ取っても
役者全員の異常さを感じる演技力。

子供逃げ?と思える脚本やシーンと思っていたら
しっかり意味がある。

坂本龍一教授の音楽、いや音も
優しさの裏に恐怖すらある。

このプロフェッショナルを
自分の色に纏める監督。

ずばり「怪物 」とは是枝監督の事。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
溶かしバター大盛りポップコーン

4.0奥深い作品

2023年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

萌える

いじめや学校の問題を題材にした話だと思っていたら、そうではなくとても奥深いお話でした。大人や社会、学校の都合に合わせて間違った見方をされる子どもたち。その中で子どもはしっかりとキラキラした時間を過ごしているんだと感じました。坂本龍一さんのピアノもとても素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
mameta

4.5本当の怪物は?

2023年6月23日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
クラピカ

4.0ちょっと違う

2023年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

いつもと違うよね、
是枝さんじゃないなー。
脚本家変わると味も変わるもんだ。

先ず、タイトル。
是枝さんならこーゆータイトル付けない。
タイトルが台詞に出てこなかったりする。
「怪物」このタイトルは、
探してしまうし、当てはめて観るし。

そして、役、台詞、ダイレクトですね。
分かり易い。
この役、安藤と瑛太じゃなくても出来るが、
彼ら2人の怪物級役者だと凄みは増す👍
安藤は丁度良い間で、丁度良い音量で、
丁度良いツッコミしてくれるし、
瑛太はポンコツ具合が程良く、
「友罪」の時の少年Aを彷彿とさせる。

多分だが、今回是枝さんが言いたかったのは、
少年2人のパートではないだろうか。
あそこはとっても、是枝作品ぽい作り。
抽象的で叙情的な演技の味付けと、
それをやり切った2人の怪物級少年👍
「やっぱり嘘」アレ良かった👌
第二の柳楽優弥か、
それとも仮面ライダーか🤣
(鈴木福の事です🙇🏻‍♂️)

ラスト、クビになった先生は気づいた。
母親は多分気づいてない。
先生の口から全て話して欲しいが、
そこは、野暮な話か、
「真摯に受け止め」ましょうかね😜

ちょっと違ったけど、
テーマが身近で惹き込まれ、
観応え十分で面白い。

「花束みたいな〜」観てないからなー😅
ソレ観てたら、
気合いと期待込めて観たかもしれない。

※追記
「ロストケア」に続いて、
またしても諏訪湖でのロケ。
貨物列車は中央線かな。
あの公園は、
ずんのやすと坂井真紀が手を繋いでた場所。
諏訪湖は映画誘致に頑張ってるのですね。

コメントする 9件)
共感した! 40件)
クリストフ

5.0怪物は自分たちだった

2023年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、是枝監督の作品はやはり面白い。
それから田中裕子さんの実力がすごい。
少しの動きとわずかな表情だけで憎らしく思えたり、苦しさを飲み込んでいるんだなと思わせたり。

子供の世界であってもマジョリティでいようと、影響力のある側に付いたり、見ない振りをしたり、間違っていると思っていても抗わない術を身につけている。
それが大人の世界では当たり前に増長して、皆が自分を守るために長いものに巻かれたり、忖度しあって嘘をつく。

怪物(世間のバッシング)から自分の社会的立場を守るために、教師たちは必死になった。
その姿も正に怪物にであった。
田中裕子が演ずる校長も、怪物をおそれ夫を犠牲にし、自らが怪物となったことに苦悩している。

息子に依存する母親、嘘の自供をしてしまう教師、
自分の置かれている立場やメガネによって、事実がねじ曲がっている。
自分自身が怪物になっているとは気付かず、犠牲者だと思い続けている。
固定観念を捨てることは簡単ではない。
すべての根本は保身ではないか。

みなとは、純粋がゆえに、自分が嘘をついたり、保身の行動をする度に自分が許せず傷ついた。
子供たちを犠牲にしてしまったのは、自分たちではなかったか。

社会問題を提起する作品だったけど、サスペンス要素も強く終始引き込まれた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
saiko *

3.0結局の処、み~んな「怪物」!!ラストも「皆さん、どうお感じに?」と視聴者に託すみたいな!?

2023年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

難しい

2023年 「野呂佳代」演員、「西野未姫」演員、AKB02作品。

「野呂」は番宣番組にも出ていたから出ているのは判っていた(でも端役!)が、「西野未姫」が出て居たのには驚いた!出て居るといっても劇中に写るTV番組の出演者として!在り物の番組なら「出演者」にはならないだろうが、エンドロールに名前が載っていたので劇中番組をわざわざ作った様!

弟が世の中を騒がせて居るので、チョット「此処の家族は・・・!?」と思って仕舞った・・・!?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
チェンターテイナー元締

4.5あとから効いてくる

2023年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

鑑賞中や鑑賞直後より、自分の中で咀嚼したり人と話すことで効いてくる感じがしました。鑑賞前は事前情報を入れないようにしていたので、2〜3日はインタビュー記事を読んだり、ふとした時にこの映画のことを考えていた気がします。
大人キャストの方がお芝居が上手なのはもちろんですが、湊と依里の子役の方も坂本裕二さん脚本のセリフをすごく自然にお芝居されていて、是枝監督と坂本裕二さんのコラボさすがだなと感じました。
上映中にもう一度見に行きたいし、パンフレットも買って世界館に浸りたいなと思います。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
へなそうる

4.5今までとは毛色の違う是枝作品。

2023年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

今までの是枝監作品と言えば、脚本から編集まで全て自己完結。何気ない日常を切りとったような静かな画がスクリーンに映し出されていた。が、今回の脚本は坂元裕二さん。一つの事柄を立場の違う人たちが多方向から見ることで、感じ方や受け取り方が全く違ってくることの怖さ。そして、誰もが怪物(モンスター)になりうるし、善と悪を単純に線引きも出来ないことが上手く描かれていた。田中裕子演じる小学校校長の能面のよう表情の不気味さに気持ちがザワザワした。無表情の中にも喜怒哀楽を表現しているところが流石と思った。子どもたちには子供たちの、親には親の、そして学校には学校の立場から見えるものや感じることが有って、何が正解で間違いなのか?これって普段の生活の中でも有ることで、一方的な見方考え方に警告を出していてくれているのか?と思ったりもした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
しのぶ

4.5LGBTQ映画とは思わないで見て

2023年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
TAICHI

4.5懐かしい。日本版スタンドバイミーのような

2023年6月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ハンバーグ

4.0ホルンの音色が悲しく聞こえる

2023年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

物語をそれぞれの視点から作り上げていくと、本当はこうだった。と、見方がどんどん自分の中で変わっていく。
これは、本当にいじめなのか?暴力なのか?

親の視点から見ると、怪物は教師。
教師の視点から見ると、子供も親も怪物。
子供の視点から見ると………
私の視点から見ると、嘘が怪物を作り出す? 言葉にまとめられない…が、本当の感想。

「お父さんみたいになれなくてごめんね」の本当の意味が分かった時の衝撃が、涙になる。
2人がクリーンな緑の中で走り回る姿を見て、じわじわと涙になる。
2人には2人にしか分からないことがあり、2人のこの時間を壊さないで…と願い、観終わった。

やはり、この映画はスゴい。
そして、スゴい演技力です。

田中裕子さんが、ホルン片手に語った言葉とシーンがとても心に残りました。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
くろすけ

4.5本当の怪物は…

2023年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
かえるパン

3.5やっぱり最後・・・。

2023年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
もとちゃん

3.0噂や憶測の醜さ

2023年6月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

誰しもが人から聞いた噂や自分の憶測で人を貶めてしまう。観ている分には実に醜さしか感じられないのだが、恐らく自分も同じようなことを日常やっているに違いない。真実なんて、誰にもきっとわからないんだろうな。それにしても、生徒の虐待疑惑で教師が追い込まれるのだが、ちょっと不自然な感じも。結末は、切なさだけが漂う。というか、ちょっとやりすぎな感も。振り返ると終盤だけでなく、ストーリーを通じて毒饅頭をばら撒き過ぎではないか。ギミックに溺れている。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Geki

5.0伏線

mさん
2023年6月22日
iPhoneアプリから投稿

伏線回収されすぎて爽快感さえある

コメントする (0件)
共感した! 8件)
m

4.5極上のサスペンス

2023年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

是枝裕和が坂元裕二の脚本で映画を撮る…と、聞いただけで期待感が上がった本作。
やはり、坂元裕二の作劇は見事で、教師による行き過ぎた指導、学校内のいじめ、組織的隠蔽という社会問題を材料にすることで観客を巧みに惑わせる。だがしかし、これは歴としたサスペンスだ。

是枝監督の子供への演出は相変わらず上手い。
それに応えた黒川想矢くん、柊木陽太くんの二人が素晴らしい。
そして、本作もまた安藤サクラである。一人息子を全身で愛し全力で守ろうとする、夫と死別したシングルマザーを自然体で演じてリアルだ。どんな監督の下でも説得力のあるパフォーマンスを見せる安藤サクラではあるが、是枝監督こそ最も相性が良いのではなかろうか。
そこに永山瑛太、田中裕子という坂元裕二馴染みの役者が加わって実力を発揮している。

坂元裕二という脚本家に初めて衝撃を受けたのは、テレビドラマ「わたしたちの教科書」だった。学校を守ること(=学校という制度を守ること)が最大の正義だと考える女性校長の存在が、このドラマと本作で共通している。

同じ事象でも視点によって見えない事実があることを描いている点においても、「わたしたち…」に共通するように思う。
対立側の視点で再現することで種明かしする構成はサスペンスでは珍しくないが、本作はそれを“羅生門効果”で見せていく。
また、種を明かした後の解釈を観る側に背負わせるところも「わたしたち…」に通じ、これは是枝作品全般にも通じるものだろう。

少年はなぜ、教師を貶めるような言動をしたのか。
少女はなぜ、少年のことで教師に嘘をついたのか。
子供たちはなぜ、目の前で起きた事実をそのまま教師に伝えることができなかったのか。
校長はなぜ、一人の教師に全てを背負わせることができたのか。
同僚教師たちはなぜ、追いつめられた教師を助けられなかったのか。
虐待親父はなぜ、息子のことを恐ろしいと言ったのか。
教師はなぜ、たったひとつの作文で二人の少年の関係に気づけたのか。

疑問は謎のまま、このテクニカルなサスペンス映画の仕掛けを純粋に楽しみたい。
実にお見事な映画だ。

永山瑛太の二面性の描きかた、少年たちの同性愛を匂わせたところにやり過ぎ感があり、☆0.5減点。

エンディングの後、母安藤サクラはどこまで真実を理解するに至るのだろうか…。

コメントする 6件)
共感した! 34件)
kazz

4.5子役が瑞々しい

2023年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
ひろ

4.0学校の管理職が怪物

2023年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あの火事からそれぞれの登場人物の視点で語られる物語の真実。どんどん謎が解明されていく展開が良かった。しかも、その謎もなんとも切ない。

先生の人間性や自殺の描写などがうまいミスリードを誘っている。

学校の校長教頭など管理職の対応がとても良くない。
あと、担任もあれだけ派手ないじめがおきていたらさすがに気付きそうだが。もしかしたら見て見ぬふりをしていたところもあったのかもしれない。
いずれにせよ、学校の保身に走った管理職たちが1番の怪物と言っていいのではないか。
クラスの子供たちや、学校の先生たちなど、個人だけでなく、複数人になればなるほど怪物になっていくのかも。

子どもには子どもだけの世界がある。2人の関係性は恋愛とも言い難い何か特別な関係性だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ABCD