レジェンド&バタフライのレビュー・感想・評価
全354件中、161~180件目を表示
戦国ボーイ・ミーツ・ガールは軍配違い
信長と帰蝶が主人公の戦国もので、ストライクゾーン広げて結構期待してたんだけど、何か違うと言うか、もったいないと言うか、まあ残念な出来でした。夫婦の物語とは言え、合戦シーンが全くなく、合戦の結果や歴史上のトピックスを映像でなく、登場人物のセリフで説明しているので、長時間の作品を支える見せ場や盛り上がり所に欠けます。反目し合う二人が段々仲良くなってくるのはお約束だけど、魔王化していく信長や支えきれなくなる帰蝶の心境の変化が分かりにくく、エピソードが飛び飛びなんで、とても唐突な感じです。尾張の悪ガキが魔王にならざるを得ない葛藤なんかはすごく面白い着想だけど、比叡山焼き討ちの言い訳っぽいし、帰蝶の信長へのシンパシーも取ってつけた感があります。帰蝶との愛情豊かな生活と、過酷な現実への苦悩を無惨な合戦シーンをはさみながら,徐々に魔王化していくのを丁寧に描いて欲しかったです。剣心シリーズで抜群にキレのあるアクションで定評の大友啓史監督も出番なしで、結局は脚本の古沢良太の軍配ミスですね。主役二人は文句なしの熱演でイメージを新たにしました。木村拓哉が湖で亡霊を追いかけるシーンは鬼気迫るものがあるし、綾瀬はるかも強い女性像が新鮮でした。
信長と濃姫だからこその相思相愛のかたち
織田信長はこれまで映画ドラマアニメゲームとさまざま形で見るほど人気武将といえ、第六天魔王という恐ろしさと他文化受け入れや奇抜な戦略のカリスマ性がとても魅力なキャラクターとなっている。そんな信長の正室の濃姫との恋愛を描いたのが今作。実は濃姫が知や戦闘に長けていて、若い信長は何度かその恩恵をうけ、のし上がっていくが次第に人の生死をも鈍感になってしまった信長。それを陰で心配に見ている濃姫。まさに時代が2人の行手を阻んだと言えるだろう。人はどうしても相手を思うが故か、自分を守るためか、本心を言い出せない。最後が来るとわかった瞬間に本当の自分、素直になれるのかもしれない。
特にマイナスなところはありませんが、個人的にはもう少し戦のシーンが欲しかったですかね。メインが恋愛なのでしょうがないですが、出陣した次のシーンでもう帰って来ちゃってたんで
あと最後に南方先生、濃姫をお助けくださいまし
評価が分かれそう…
信長と濃姫のラブストリーです。新たな視点からの信長像を描くというチャレンジには敬意を表したいと思います。しかし、最初のラブコメ風の演出は…キムタクがバラエティー番組で見せる表情をしていたのが…ちょっと違和感を感じました。
従来の信長像より親しみを持てるキャラ設定です。信長の新しい一面を発見したような…喜びも感じます。しかし、そのキャラが「魔王」になっていく過程がわかりにくい。そのキャラが「魔王」と恐れられる人物に変貌していく…必然性を感じにくい。
従来の史実に基づいた信長像のファンには受け入れがたい部分もあると思います。しかし、時代劇の新たな可能性を示したとも言えるチャレンジには拍手です。特にエンディングはいろいろな想像を抱かせてくれる粋な演出でした。
濃姫役の綾瀬はるかが美しい。そして、運動能力に驚きました。最初の方で少しだけ出てくる斎藤道三役の北大路欣也の演技は圧巻です。さすが、レジェンドですな。
想定内で面白くない
カッコ悪い毎日をがんばりましょう!
立派になって、
すげーいい服着ても、
転んだら痛い、
そんなもんだよね。
と、
カッコいいはずの、
トップアイドルから、
スーパースターの座から、
雲の上の高い所から、
日常に降りてきたあの人、
と、
あの人たち。
アイドルの存在のコペルニクス的アップデートだった。
そして、
日本の歴史的トップアイドル、
織田信長を、
日常に引きずり降ろした。
人にあらず!
カッコいい事なんて一瞬、
終わりのない日常、
カッコ悪い毎日をがんばりましょう!
蛇足
古今東西の、
エンターテイメント映画の設定は、
日常→非日常→日常、
と周期的に観客の好みに左右されてきた。
007は電車内で殴り合う作品もあれば、
宇宙にいく作品もあった。
スーパーマンは、
今では2人の息子の登校拒否が、
1番の悩み。
ついに信長を日常に引きずり降ろした。
どうする家康?
二人の恋物語
見応えのあるラブストーリー
織田信長と濃姫の生涯を168分使って描いた大作。若き織田信長を組み伏せる強すぎる濃姫というのは斬新だしあり得ないとしても、まぁ許容範囲内か。
天下統一に邁進する中で人としての感情を失う信長と濃姫が共鳴するのは、岐阜城攻略頃と晩年のほんの数年だけ、という設定。同じ日に亡くなったとする演出も、ラブストーリーとしては最高でしょう。詳細が分かってない濃姫だからこそ可能な演出だが、一緒に本能寺で死ぬ展開より見応えがあって自分は好きです。
こんなにも家臣や敵武将の存在感が薄い歴史映画は初めてだったかもしれない。信長と濃姫の内面が中心の映画なのでそれ自体は構わないんだけどね。
とはいえ、流石に本能寺の変に至る明智光秀の描写は単なるサイコパスで酷い。信長サイドから描いているからとはいえ、あれでは優秀で領民に慕われたと言われる明智光秀が可哀相です。
怨恨説でも秀吉黒幕説でも朝廷黒幕説でも四国征伐回避説でも良い。もう少し説得力を伴うラストに向けたストーリーが見たかった。
結局、タイトルはなんだったのか
序盤から「最後までこの雰囲気やとキツイなぁ」ってくらい面白味が無かったけど、終盤30分くらいはそこそこ楽しめた。
1番良かったところは、環境音だけでエンドロールが始まったところ。あそこは良かった。
邦画特有のぶち壊しソングが流れなかったのは英断。
ただ、同じ歴史物でも圧倒的に『燃えよ剣』が面白かったなー
燃えよ剣は沖田や近藤さんがしっかりキャラ立ちしてたけど、キムタクの方は秀吉や明智の存在薄いんよなー
ま、信長と濃姫の関係に焦点当ててる脚本で、僕みたいな人がメインターゲットじゃないってことやろけど
でも、大作として世に出てるし、邦画ひいては映画業界を盛り上げるために赤字回避するくらいには売れてほしい。頑張れ!!!!
観たことを後悔
感想出ず…
キムタクより綾瀬はるかを前面に出せ
良かったけど、なんか物足りない…
桶狭間、美濃攻め、浅井長政との確執、比叡山の焼き打ち、長篠合戦、そして本能寺と、信長の生涯でターニングポイントとなったイベントを、合戦シーンをほぼ排除してその前後の濃姫との関係性だけに焦点を絞って描かれた映画。
なのである程度そのあたりの歴史の知識がないと分かりにくいかも。
歴史的事実は押さえながらも、そこに様々な新解釈を挿入する描き方は歴史モノの醍醐味で楽しめた。
ただ、やはり…というか肝心の信長(木村拓哉)に、"うつけ"から"魔王"そして1人の女を愛するただの男、という振れ幅を感じないんだよなぁ…
それがこの映画の主題なので、やはりここは辛いところ。
木村拓哉は雰囲気はとても良いのだけど、闇落ちの闇の深さを感じないので、脳内補完しながらでないと説得力に乏しい筋書きに感じてしまう。
その点では綾瀬はるかの濃姫にずいぶん助けられてはいる。
濃姫はある意味不変の人に設定されているので、濃姫と対峙する信長のシーンは素直に納得して観ることができた。
ただその濃姫、歳をとらないのが違和感が…(笑)
周囲の中谷美紀や伊藤英明が順調に歳をとっていくのに、綾瀬はるかが歳をとらないのは違和感が大きかった。
信長もあまり歳をとってない。
この2人の30年がこの映画の主題なのだから、そこはメイクで2人の外見の振り幅を大きくして欲しかったところ。
濃姫、病気になってもやつれないし(笑)
中谷美紀と伊藤英明の2人は素晴らしかった。この2人がこの映画を引き締めていた。
特に伊藤英明は、彼の出演映画は多く観ているけど、初めて彼を良いと思ったほど。
立ってるだけで何かが伝わってきたもの。
伊藤英明はあまり喋らない役の方が合ってるのかも(^-^*)
木村拓哉は物足りない、とは書いたけど、周りの俳優人がそれをうまくカバーして木村の長所を引き出し、見応えがある映画にはなっていた。
3時間あまりの長尺も退屈せずに楽しんで観ることができた。
あ、それと城や街、衣装や小物に至るまで、美術陣は良い仕事をしていたのでは。
岐阜城はよく知っている場所だが、そこからの岐阜の眺めなんて、いかにもそれっぽくて感動した。
でもやっぱり、綾瀬はるかをちゃんと老けさせて、かつやつれさせて欲しかったな(笑)
綾瀬はるか 唯一無二
脚本がかなり面白くてとくに日本史最大の謎とされる明智光秀謀反の動機とそこに到る安土城での家康饗応の場面はさすがコンフィデンスマン古沢良太の面目躍如である。ただ168分と長尺になるのは良いのだが綾瀬はるかが暴れるシーンが圧倒的に素晴らしいので帰蝶が一線から外れる中盤があまりにも退屈でだるい。キムタクの信長は良くも悪くもキムタクであまりにもキムタクなのでこれはどうなのだろうせっかくの信長の新しいキャラ設定がちょっともったいなくもあり主役で客を呼んだかつての東映時代劇のテイストが70周年記念作品としてはこれでふさわしかったということなのか。北大路欣也の斉藤道三が良い。京都太秦撮影所が総力を挙げて撮ったことがスクリーンの端々から伺えて古き良き時代の映画を見せられているノスタルジー感が満載で制作費20億のスケールの大きさが感じられずこじんまりとしてしまった印象。惜しい、残念。
東映70周年?
映画館で見て感動しました
薄い脚本に製作費をかけすぎた映画
上映時間約3時間を超えた作品にも関わらず、薄っぺらい内容で全く登場人物に感情移入できなかった。また、2人の関係性を描きたいのか、それとも歴史的な観点から物事を進めたいのか分からなかった。
物語としては、歴史の中でも目立った事柄を何個か取り上げて、「ここはこうしたから2人は乗り越えられました!」と観客としては置いてきぼりにされた感覚だった。
ただ役者さんの演技はみなさん素晴らしく、この出演者でなくては見るに耐えなかったと思う。
今年の大河ドラマどうする家康やコンフィデンスマンJPの脚本家だと思って期待しすぎてしまっていた。去年鎌倉殿の13人を鑑賞し、少し歴史物への抵抗感が払拭されたのかと思っていたら、ただ単に三谷さんの脚本が素晴らしいからだったと気づいた。
全354件中、161~180件目を表示