小さき麦の花
劇場公開日:2023年2月10日
- 予告編を見る
- U-NEXTで
本編を見るPR

解説・あらすじ
2022年・第72回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品作品。
2022年製作/133分/G/中国
原題または英題:隠入塵煙 Return to Dust
配給:マジックアワー、ムヴィオラ
劇場公開日:2023年2月10日
スタッフ・キャスト
受賞歴
第72回 ベルリン国際映画祭(2022年)
出品
コンペティション部門 出品作品 | リー・ルイジュン |
---|
劇場公開日:2023年2月10日
2022年・第72回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品作品。
2022年製作/133分/G/中国
原題または英題:隠入塵煙 Return to Dust
配給:マジックアワー、ムヴィオラ
劇場公開日:2023年2月10日
コンペティション部門 出品作品 | リー・ルイジュン |
---|
2023年の“最推し映画”は? 映画.comユーザーが猛プッシュした“100本の映画”を発表
2024年1月13日リー・ルイジュン監督×井口奈己監督、“生誕120周年”小津安二郎監督「小早川家の秋」の魅力を語る
2023年10月31日【世界の映画館】公式SNSにも要注目の住職が館長を務める珍しいミニシアター「静岡シネ・ギャラリー」
2023年3月1日【「小さき麦の花」評論】愛し、育み、土と生きる。普遍的な日常が問いかけること。
2023年2月12日釜山国際映画祭、東京国際映画祭、東京フィルメックスを巡って考えたこと【アジア映画コラム】
2022年12月11日TikTokで“泣ける映画”として社会現象化した中国映画「小さき麦の花」2月10日公開 ベルリン映画祭コンペ部門出品作
2022年10月20日A slow-baked tale of life in the Jintao to Xi Jingping transition stage of Chinese history, in Northern Central China. With Alibaba in the production, it's a bighouse film strewn as arthouse picture. It's intresting that this film was allegedly a threat to Chinese rule, and its heartbreak tale of poverty was whittled down. It's the latest lens into Chinese society. Good music by Iran's Yazdanian.
時代は2011年、現習近平政権への交代前年。
家族のお荷物の男女が追い出されるように縁談を取り付けられ結婚。
農村部で極貧生活の中地道に生きていくお話です。
全体的に地味だけど、色んな意味で中国という国について考えさせられるとても良い作品でした。
中国内の貧困格差は凄まじく、貧困地帯の命はあまりにも軽い。
作中、主人公が富裕層への輸血のために何度も協力させられるシーンがありますが、中国での違法な臓器売買を連想させます。
また後半、あっけなく妻のクイインは川に落ちて死んでしまいます。
ラストの解釈は色々とあるようですが、個人的にはヨウティエは後追い自殺したのだろうと思っています。
身辺整理し全ての人へ借りを返して、妻が自分に食べさせたかった卵を食べ、遺影を見つめ、草のロバを手に横たわる。作中、ヨウティエが「草のロバはいい、餌もいらないし、こき使われることもない」と言っていましたが、自分ももう誰にも搾取されなくて済むと思いながら亡くなっていったのかなと思いました。
また、その奥に意味深なボトルが配置されているのが印象的。
(同時期、中国の農村部では服毒自殺の割合がとても高かったそうで、作中のボトルは毒を象徴しているのかなと。。)
ラストは唐突に兄が「ヨウティエも町に住むのか 新生活だな」という台詞があり、物語は終わります。またエンドロールの最後でも中国語で「ヨウティエさんは政府と熱心な村人たちの援助により新しい家へ引っ越し、新しい人生を始めた」のいう内容が書かれています(英語訳の記載はなし)。
意味深すぎる。。。これも勝手な憶測ですが、中国政府の検閲により自殺シーンを改変・政府の政策PRにつなげたのではと。
作品の描写やストーリーからも、そして現実面からもあらゆる面で中国という国を考えさせられるとても興味深い作品でした。
繰り返しの日常。
幸せとはなんなのか。
この映画は映画がとても大好きな知り合いにおすすめされて友人何人かと一緒に観賞しました。
観賞後のそれぞれの感想や意見・考察がわかれるのがとても興味深い作品でした。
とある町に住む男性と女性の結婚から始まる話。
決して裕福ではない二人には理不尽なことが起こったり、自分たちのせいではないことまで問題がやってくる。
ただ、それは誰しも生きていれば起こりうること。
男性はそんな理不尽なことも受け入れ、約束したことを律義に守って生きていく男性だった。
妻が障害がある人でも決して文句も言わず、二人で困難を乗り越え続けていく話はみていて地味ではあるけれど、それが幸せなのかもと感じました。
私は二人が土のレンガが台風で崩れてしまうのをおさえようとするシーンが好きでした。
ただ、そのあとの悲劇がとてもつらく、なんてあっさりと人はいなくなってしまうのだろうと、、。
男性の最後はどういう結末なのか友人と考察しあいましたが、捉え方は人それぞれだなと感じました。
自分にとっての日常は幸せなのか、生きていく中で一番の幸せとは何なのかを考える映画でした。
約束を守り続ける男はかっこいい。
そんな生き方をしていこうと決めました。
発展著しい中国の、あまり語られることのないような貧しい農村地帯に暮らす農民の夫婦の物語です。
家族に邪魔者扱いされた者どうしで半ば無理やりに結婚させられるところから、この映画は始まります。
最初は目も合わせず会話すらなく、背中を向けて眠る関係だった二人が、日常の暮らしや仕事を通じてだんだん心を通じ合わせていく光景はとても美しいものでした。
派手なことはなにも起こらず、ただただ淡々と日々の糧を得るために働くふたり。
土を耕し、種を蒔き、作物を収穫するというその単調なサイクルを愚痴も弱音もこぼさず全うするその姿に、私は思わず自分を重ね合わせました。
私は事業を経営しているのですが、特別なことはなにもやらず、やるべきことを粛々と誠実に実直に実行している有り様がまさに自分のようだと。
この映画には派手なアクションや情熱的なラブロマンスこそありませんが、ありふれた日常に尊さを見出せる作品だと感じました。