ALIVEHOON アライブフーン

劇場公開日:

ALIVEHOON アライブフーン

解説・あらすじ

「ちはやふる」シリーズの野村周平が主演を務め、日本発祥のドリフトレースの世界を、CGに頼らない実車を用いた撮影によるリアルな映像で描いたカーアクション。内向的な性格で人付き合いは苦手だが驚異的なゲームの才能を持つ大羽紘一は、解散の危機に陥ったドリフトチームにスカウトされる。eスポーツの世界で日本一のレーサーになった紘一は、実車でもその才能を発揮して活躍するが、そんな彼の前に、生死を懸けてレースに挑む者たちが立ちはだかる。共演は「ハニーレモンソーダ」の吉川愛、「jam」の青柳翔、「ブレイブ 群青戦記」の福山翔大。「SHINOBI」「キカイダー REBOOT」の下山天監督がメガホンをとり、「ドリフトキング」の異名を持つ元レーシングドライバーの土屋圭市が監修を手がけた。

2022年製作/120分/G/日本
配給:イオンエンターテイメント
劇場公開日:2022年6月10日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5シルビアといえばS13だったが、S15たまんねえ!

2024年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

単純

興奮

「入ったあ~」
「入ってる、入ってるー。」
「角度はんぱねえ!」
「びっくりの距離です!」

文字にしたらなんのスポーツ感半端ねえ(笑)
競争でなく技術を競う採点競技なのね。でないとドリフトでは競争成立しないものなあ。実際にこんな競技なのかしら?興味津々。。

オープニングのタイトルシーンからハート掴まれた。センスいい!
チェイサー、ひざびさにみたけどやっぱかっこええ。
S15ってこんなかっこよかったのね。知らなかった。。

『グランツーリスモ』と比べるとチープ感は否めないけれど、熱さは同じ!興奮!!
しかし日産車とSONYのゲーム(グランツーリスモ)って、なぜかめちゃくちゃ画になるね。
今回はGT-Rじゃなくてシルビアだったけど、めちゃ良かった!

『イニシャルD』『グランツーリスモ』『アライブフーン』
①おとなしめの目立たない青年
②超絶ドラテク!
③それは途方もない反復練習で培ったもの
ヒットの法則が確立されたか!

『グランツーリスモ』のレビューコメントでこの映画を教えてくれたレビュアーに多謝!

コメントする 2件)
共感した! 4件)
momokichi

4.0これが噂の

2024年5月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

『グランツーリスモ』に先駆けること◯年の。ステップアップに『少林寺三十六房』的面白さがあり、うっすら勧善懲悪なのもアジア感があってよい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ouosou

4.0期待値以上の浪花節テイスト

2024年5月5日
PCから投稿

設定がズバリ前に見た「グランツーリスモ」と同じ。
公開時期は本作が1年ほど早いくらい。

だけど日本初の「ドリフトレース」が舞台。
廃業間近のレースチームに請われて参戦する。
日本限定の話なので、コンパクトでわかりやすく。
ベテラン勢の配役が絶妙。
主役の野村周平さんも、寡黙な青年を静かに演じてるのが、高感度大。

「若い時は、やることなすこと先輩に叱られた」
実力・成績が全ての世界で、どう闘い抜くか。
その辺の浪花節テイスト、ツボる。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「俺は一人じゃねえ、チームみんなと走ってるんだ」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

4.0ラノベ風味の昭和的な迫力のカーアクション(面白い)

2023年12月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 観てないけど最近映画館で予告流れていた実話ベースのハリウッド大作『グランツーリスモ』と大体同じ話、だと思う。こっちの方が早かったということか。それはそれとして、ほとんど前情報無しに何となく観てみたのだけど、予想外に実車シーンの迫力が凄かった。昭和の映画か⁉︎というぐらいのガチのリアルなカーアクションの連続で、エキゾーストノートの咆哮も凄まじく、多分劇場で観てればそれだけで十分満足出来たと思う。
 ストーリー的にはかなり今風の、というかラノベ風の、陰キャだけど実は最強でした的なアレなので、ナメられてるけど勝負となるとメチャ強くて爽快、という大変気持ちの良い展開がストレスなく安心して迫力のカーアクションを堪能させてくれた。主人公とヒロインの関係性が無理に恋愛関係に発展することがないのもいい。それに、ドリフト関係に疎い僕でもさすがにボンヤリと存在を知っている土屋圭市氏を監修に据えて本人も出演、その他現役のドリフトレーサーたちも出演していたりで、当然リアルな生身のレース至上主義になりそうなところを、eスポーツの価値もちゃんと認めて現代的な視野でストーリーを紡いでいるところも好感度高い。ゲーム関係の企業もスポンサーで入ってきているとか、そういう事情もあるかもだけど。
 主人公はあくまでeスポーツのプロフェッショナルであり、請われて実車レースを手伝い、そしてまた去っていくというのが侍映画の用心棒の如きでまた良かったが、そんな主人公に野村周平がピッタリ重なっていて、『実は最強キャラ』に説得力があったのも重要なポイントだ。
 ということで、結論としてかなり楽しかった。存在自体知らず、映画館でスルーしておいてなんだけど、こういう映画こそちゃんと評価されて欲しいと思ったよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yudutarou