プレデター ザ・プレイ 配信開始日:2022年8月5日
解説 1987年公開の第1作を皮切りに、クロスオーバー作品も含めてこれまで6作品が製作されてきたSFアクション「プレデター」シリーズに連なる一作。300年前のアメリカを舞台に、ネイティブアメリカン最強の部族に生まれ育ち、自身も戦士である女性ナルが、宇宙から飛来した高度な科学技術を有する危険な戦士プレデターを相手に、壮絶な戦いを繰り広げる。 「X-MEN」シリーズのスピンオフドラマ「レギオン」や映画「アイス・ロード」などに出演し、自身も実際にネイティブアメリカンの血を引く俳優のアンバー・ミッドサンダーが、誇り高き戦士ナルを演じた。監督はドラマ「ザ・ボーイズ」や「ブラック・ミラー」、映画「10クローバーフィールド・レーン」を手がけたダン・トラクテンバーグ。Disney+で2022年8月5日から配信。
2022年製作/100分/アメリカ 原題:Prey 配信:Disney+
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
× ※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイント をプレゼント。
2022年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
Prey is definitely not brilliant, but it does shine as the latest trend of subscription movie from a top studio. It was like Disney decided to skip doing a Pocahontas remake altogether and just combine it with one of their newly attained Fox franchises. It's R-rated family entertainment; the combo of Indians, aliens, wild animals, and French settlers is bloody entertainment for fifteen-year-olds.
2022年8月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
300年前のアメリカに飛来したプレデターがネイティブ・アメリカンのヒロインと死闘を展開する。これまで、近未来のL.A.に出現したり、同じ宇宙生物ということでエイリアンと対決させられたりと、数奇な運命を辿ってきた伝説の怪物が、再び真っ当な戦場と対戦相手をあてがわれて原点回帰の最新作。周囲に溶け込む体色変化技能、体温察知センサー、標的を照らす3点ライト、等々、オリジナルのスキルはそのまま担保されているが、全体的なルックスはより人間に近くなっているような気がする。ヘルメットの着脱はより簡素化されてもいる。 だが何よりも、今回の対戦相手が女性になったことで、1987年以来、手を変え品を変え連綿と続いてきたロングシリーズが、今様に作り替えられている点が頼もしい。アメリカ合衆国の原点に宇宙人との死闘があったというアイディアが、そこはかとないロマンを感じさせる点も見逃せない。 舞台となる緑の原野、静寂を打ち破る絶叫、飛び散る鮮血。これは、シュワルツェネッガーが最初に身を置いた南米のジャングルに匹敵、または、それを上回る視覚効果を生んでいる。
2023年2月16日
Androidアプリから投稿
先日、某秘書官が同性愛者を否定する発言をし、更迭されたことが話題になった。 不思議なのは、映画やドラマなどで同性愛者を描いた作品、その葛藤を描いた作品はゴマンとあるのに、未だに70年代、80年代のまま認識が止まっているのだろうか?と不思議になった。 同様に「女性の自立」を描いた作品も数多くある。 「テルマ&ルイーズ」とか「パイレーツオブカリビアン」など。 どちらもかなり「フェミニズム臭」が強いとも言えるが、エンタメ色が強いため、フェミ嫌いから、そういう主旨での批判は聞いたことがない。 で、本作。 人気シリーズの最新作であり、女性を主人公に据えた、という意味で過去の作品とは一線を画す作品。 内容としては、アクションでありながら、上記「テルマ〜」「パイレーツ〜」と同様、「女性の自立、強さ、男性に従属しないこと」を描いている。 フェミ嫌いの連中にこそ見て欲しい作品である。 フェミニズム作品は近年現れたワケじゃなく、何十年も前からあったんだぞ!と。
2023年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
序盤ではヘビがネズミを襲い、そのヘビを何者かが殺してしまうというスピーディな食物連鎖が見られる。これぞ正しく捕食者。プレデターだ。正体が徐々に明かされていく中でもオオカミがウサギを追い、そのオオカミを仕留めるという・・・ただし、生態系のトップである捕食者とはいえ、プレデターは狩りを楽しんでるだけ。 ポカホンタスか!?と思ってしまうくらい、300年前のネイティブアメリカンの集落を舞台にしているところが面白い。新大陸を目指してやってきた白人にしろ、所詮は侵略者。それと対比している気がしてならない。そして主人公達(コマンチ族)が使う言語もほとんど英語。さすがにアメリカ人を自虐的に描くわけにはいかないか・・・ 『アイス・ロード』を観たため、ついアンバー・ミッドサンダーが気になってしまった。ナルは女戦士とは言うものの、彼女はまだまだ半人前。部族の青年たちからもいじめられる始末。だけど薬草の知識が豊富だったりして、何度もそれを役立てている。さすがに赤いポインターの秘密とか解明するのが早すぎ! そんなクライマックスよりも、ナルが沼にハマったり、クマに追いかけられたりするシーンがスリリングだった。そして兄ちゃんタアベ(ダコタ・ビーバーズ)のアクションもカッコいい。ビーバーについての話もあったけど、この俳優を茶化していたんかな?そしてバッファーに対する敬愛の表現。まさしくプレイだ(すみません、綴りが違ってました)。 拳銃に「ラファエル・アドリーニ1715」と銘打たれていたり、過去作との関連も関連もあったり、ミッドクレジットでは「コマンチ族、ファニータ・パドポニーに捧ぐ」と書かれていたりして興味深い。純粋に侵略者は許せない!的な女の子の戦い。これからもアンバーちゃんに注目したい。