翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめてのレビュー・感想・評価
全367件中、161~180件目を表示
琵琶湖の水に感謝!
埼玉県民の日
エンドロールまで2時間、とても楽しめました!
私が埼玉県民かつ、大阪勤務を経験してるというアドバンテージもありましたが、、、笑
見ていただいて損はない!
洗練?された地域ネタ。しっかりツボを抑えてます。
(個人的には大阪最強岸和田が良かった、、、!)
脚本が良く、ネタ自体が伏線になって次の展開へ繋がるのが非常に気持ちよかったです!
なにより、奇抜な世界観に没入できたのは、素晴らしい音楽と美術、何より杏さん、片岡愛之助の快演あってこそだと思います!
近年は娯楽の多様化で、共通の思い出みたいなのが少なくなってきていますが、ご当地ネタは不滅なのかもしれません。
甲子園のように、ふるさとを思い出すことができる、そんな映画に仕上がってます。
是非是非エンドロールで席を立たないで見てください。
いや〜くだらないけど、癖になる面白さ!
レベルが高い
一作目と同様ハマらなかった
楽しいの大好き
麗&百美を見たかったな~
面白かった!声出してめちゃ笑った!
でも、第1作が凄すぎて超えられなかった。
前作で埼玉デューク(京本政樹)が現れてからの畳みかけるような展開がなく、本作は後半だれてテンポが悪かった気がします。
そして、麗(GACKT)&百美(二階堂ふみ)のコンビで活躍して欲しかった。百美は原作が小柄な少年なので二階堂ふみさんがぴったりだけど、魔夜作品で新キャラ桔梗を出すなら、男性キャストにして欲しかったなあ。杏さんがやることで、まさに男装の麗人オスカルという感じ。顔芸までやってしまうGACKTと二階堂ふみの凄まじい演技による最高の掛け合いと茶番をもっと見たかったです。
片岡愛之助のねちっこい演技、めっちゃ綺麗なままで自虐ネタかます藤原紀香、何やってもうまい加藤諒、そして名脇役のとびたが良かったなあ。
映画とは関係ないですが、映画を見ながら「あーここはさ」なんて喋っているおばちゃん&おじちゃん三人連れがいて、応援上映でも自宅で配信見てるんでもないんだから止めてくれと。声出して笑うのと、お喋りは違うのよ。
ふれこみ通り
面白かったのはアレが飛んた事くらい 役者がノリノリで演じているのを観てシラケた
昔の薄っぺらな怪獣映画の導入みたいなシーンからフランス革命
また怪獣映画っぽいシーン(怪獣は出ません)
一作目は面白かったけど、二回目ともなると
あんまり面白くない
福田雄一監督の笑いと同じだ
落語のように何度観ても面白い笑いでは無い
なんか役者だけが面白がってノリノリでやっていてシラケた
まあ、東の笑いはいつもこんなもんだ
関西の芸人もわざわざ付き合わんでもいいのに
面白かったのは、「阿久津(伊勢谷友介)はどうした?」と、あれが飛んだ事くらいでしょうか
それに何度も言っているけど、引越しを繰り返してジプシーみたいな僕にはふるさとは無いし郷土愛もない
時間の経過とともに失われたり、変わったりはするのが世の理
喪失感なんて持ち合わせていない
人生観の違いかな
阪神が優勝しようが、話題にもあがらん世界に生きてる
鼻で笑うくらいしかできないね
2匹目のドジョウ
よくリサーチされている
当方生粋の埼玉県人。前作で埼玉いじりの小ネタに抱腹絶倒したので、本作も鑑賞。
面白かった。武蔵野線は貨物線として計画されたけれど、沿線住民の要望で客車も走らせることにしたんだよね。そのあたりを踏まえたストーリーなのかな。
古代蓮の里には行ったけれど、展望タワーには昇らなかったなぁ。
「あついぞ!熊谷」をよくサブストーリーに取り込んでいた。
「なぜ村田雄浩さんが埼玉県知事役?」と思ったけれど、このレヴュー欄で村田さんが越谷育ちということを初めて知った。それに、言われてみれば大野元裕知事にそっくりだよね。
ただ当然ながら、「琵琶湖の水止めたろか」という鉄板ネタを除けば、滋賀いじりはよくわからなかった。けれども、関西の観客の反応も上々だそうだから、埼玉同様よくリサーチされているんだろうね。
あと、壇之浦百美(二階堂ふみ)の活躍が足りなかったような……。VIVANTのモンゴル・ロケとスケジュールが被ったとか?
成層圏まで突き抜けたおバカ映画の金字塔
大阪の梅田の劇場で観てきたけど、お客さんのギャグや小ネタへのリアクションが面白く、なんか大阪で観ると楽しさがアップしてお得な気分でした。前作よりさらに振り切ったおバカぶりは清々しいくらいで、製作側も役者さん達も楽しそうで、衣装やセット、CGの作り込みもハンパないのがいいですね。大阪、神戸、京都のベタな描き方から、地元でないとちょっと分かりにくい小ネタまで、次々と取って返すギャグはキレキレで、『古墳しかない堺市出身やで』『風が吹いたら止まる(JRの)湖西線か?』みたいな自虐ネタは、その通りなだけに大受けでした。役者では、GACKTは言うに及ばす、杏も凛々しいながらもどこか倒錯的で危ういキャラが絶妙です。しかしなんと言っても、片岡愛之助のレッドゾーン振り切りの悪役振りはビジュアル含めインパクトでは断トツです。関西のキャラを演じる役者さん達は、本当にご当地出身と言うきめ細かいキャスティングもいいですね。不発作品の連発だった東映さん、よくぞやってくれました。
いや〜滋賀とか言われても
列車で通過したことしかなく意識に上ったこともないので、劇中でも「あれが琵琶湖か‥」くらいしか感じられなかった。和歌山?昔夜行フェリーで行って山歩いたなあ。
更に、前作と異なり我が故郷「持続可能国際県・千葉」の扱いがあまりに薄かった(けっ!結局ださいたまの製作か、それともやはりヤツのせいなのか⁈)のが無念。
察しのつく個々の関西ネタは下らなくて笑えたし我が「世界的首都圏・関東」よりそもそもお下劣に違いない関西人を強烈なノリで演じた役者さん達には感心した、が… 寧ろ本気の展開になってゆく後半〜終盤になるに従い、気づくと睡魔が。ごめん、所々少し寝ちゃった。レビュー者失格。
一方お客の入りは思いのほか良く、なぜかポップコーンセットのトレーを持ったカップルが多かった。
さては通行手形不要になったので、「埼玉の出島・池袋」を越境して新宿渋谷に侵入してきたデート中の埼玉県人か… 実に疎ましい。草でも食ってろ!
グッズ売り場でも無邪気でかわいい東京女子が「面白かったねー。あっ、今度埼玉から来る昔の同級生にこれ(通行手形型キーホルダー)あげようかな?」とか言ってて、関西系と思われる女子友から「いやシャレにならんかも知れんからやめとき、知らんけど」とか盛り上がっていたのでたぶん良作だったのでしょう!!知らんけど。
懲りず続編に期待します、標的は比較的関東に憧れの強い九州の田舎(県名など知らん!)が良いでしょう。ゆめゆめ今作以上千葉成分を薄めないように。
ぱるが出てない代わり、ちっひーに何ちゅう事言わせるんや~!!
ケンミンSHOW好きなら面白い
見ていて楽しい<壮大な茶番劇>
自ら<壮大な茶番劇>と言い切っているところが潔い!!
前作は、埼玉を中心(?)とした関東地方を中心にお騒がせしたものの、今作は関西にも飛び火しちゃった。
前半の関東編では、横のつながりをつくるために、武蔵野線の敷設!
(まあ、武蔵野線は前からあったし、昔は昼間の運行本数が一時間に数本で乗降客も少なかった印象があったけれど、某テーマパークを通り東京駅まで通じた事で印象が変わったね)
関西パートに移って、
大阪・京都(洛中)・兵庫(神戸)に対する、滋賀・奈良・和歌山大戦。
“粉もん”で大阪人化計画を企む大阪府知事・嘉祥寺晃を片岡愛之助、そして妻が、藤原紀香と見てる方がニヤリとするキャスティング。
そのほか、当然ながら関西にゆかりのある方々が総出演で<壮大な茶番劇2>を演じてくださいました♪
そして、異彩を放つ「とび太くん」が予想外の大活躍。
あのキャラクターの名前が知れたのは収穫でした。
登場人物にニヤリとし、あれこれ映画のオマージュ(パクリ?)にニヤリとする。
見ていて楽しい<壮大な茶番劇>でした。
全367件中、161~180件目を表示