ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全615件中、241~260件目を表示
恐竜達の圧倒的な迫力、身体がすくみ上がる様な咆哮は必聴。
管理しているつもりの人間、管理しきれない現実。シリーズ毎に科学と技術の限界、倫理観の問題を突きつけられ、考えさせられる。
わかりやすい悪役、わかりやすい展開、わかりやすいジャンプスケアなので、恐竜達の迫力を思う存分楽しめる。若干の突っ込み所もあるが、全く気にならない程に『ジュラシック・ワールド』を満喫出来る。
基本の流れは過去作と同じだが、"綺麗に丁寧に"まとめた脚本、優等生的な続編であり完結編。良い意味での同窓会、登場人物達もほぼ無事なので、家族で安心して楽しめる。
恐竜達の野生の叫び、身体の隅々まで響き渡るIMAXの大音量で+☆0.5。途中からわからないくらいだったので、特に3Dでなくても良かったかな。
イナゴの危機
前作が本当に無理だったので、正直一切期待していませんでしたが、見てみて思った事をまとめてみました。
【物語の中心にいるのが恐竜じゃない】
今作の1番の問題はイナゴです。その次がクローンたち。その下に恐竜という感じ。
唯一ベータが恐竜ですが、ぶっちゃけ活躍も何もしていない気がします。
世界に解き放たれた恐竜は、既に人間社会に溶け込んでしまい、あくまで世界観の説明程度にしか触れられません。もはや恐竜は世界観を語る上の道具でしかなく、本筋にはあまり絡んできません。
ヨーロッパでのアクションに関しては、完全に恐竜が道具になっているので、シリーズらしさは皆無です。
ただ、スクーターのお馬鹿さんのお陰で笑うことができたのが、唯一の救いです。
人間の乱闘も相まって、本当に自分が何の映画を見に来ているのか分からなくなりました。
【何故イナゴなのか】
今回、悪い人?の目的が分からなかったです。(自分の理解力の低さの問題ですが…)
イナゴで世界の食糧を脅かして、食糧自給を自分たちが支配しようと考えていた気がするんですが、製作陣は何故その手段にイナゴを選んだのか理解に苦しむ。
より現実的なのは疫病だし、あの世界線でやるなら植物食恐竜や人工の恐竜とかでやる方が、まだマシだと思うのですが…
個人的には、解き放たれた恐竜が穀物を食べてしまうという方が、本筋に恐竜が絡んできて面白いなとか思ったんですけどね…
多分それをやるとまた世界観を語る所で終わってしまうんでしょうけど…
あと、自分達が生産する食物にイナゴが食いつかないようにするという秒で犯人がわかってしまうような事をやるのは本当に相変わらず間抜けだなーと思いました。
【炎の王国をやった意味】
結局最後の舞台が大きな施設になってるので、もう世界中に恐竜をばら撒いた意味がない!!
恐竜を背景にしてしまったので、炎の王国でやった事を活かさないというまさかの展開。
だからといって、大都会の真ん中で恐竜が暴れるのも無理なのですが…
あれだけ不快な思いをして見たのに、放たれた恐竜を回収する訳でもない…
マジでなんで解き放った…
【ギガノトサウルスの扱い】
ぶっちゃけ、ギガノトサウルス何もしてなくないですか??
普通に目の前に餌(主人公たち)あるのだから襲い掛かってきてるだけですし…
短編では、ティラノサウルス倒してましたけど、本編だと追い払う程度です。何故そこで倒さない…!!
しかも、追い払われてたのはレクシィじゃ無いですよね??
一作目のインドミナスレックスは、周りの恐竜や数多の人間を葬り、食べないという性質上恐怖がありましたが、ギガノトサウルスは全くもって普通の恐竜。
結局、人間とイナゴに焦点を当てすぎたせいで、一切掘り下げられていないので、ラストのバトルの扱いはなんか少し可哀想でした。
テリジノサウルスの爪に関してはもう何も言いません。
【各登場人物への違和感】
・グランド博士
ぶっちゃけ現状にブチギレてるかと思ってました。オーウェンを1発殴るくらいはするかなと…
あれだけジュラシックパークで、恐竜に対して否定的な感情を抱いていたわりに、当事者目の前にして皮肉も何も言わないとは…
終いには、ラプトル手懐けたことに関心がいってしまうという…
ジュラシックパーク3でビリーが大事な帽子って言って渡してたのに、逆にそこはご都合展開でも拾ってはくれないのね…
てか、ディメトロドンあんな暗くて何もない所で何食って生きてんだよ…
・メイシア
こいつ全然反省してない。
意味不明。おまけに自己中。
自分という存在の意味を理解してるのに、少しはリスクを考えろよ…
マジで全部お前のせいだから
・クレア
最初のトリケラトプスを回収するシーン。
エゴ丸出しで正直引きました。
罪滅ぼしなのかもしれないけど、それで他人を巻き込むのは無理。
と、色々書きましたが、やはり炎の王国が全ての元凶かなと。ワクワクドキドキも何もない恐竜の世界。
恐竜にすら触れないなら、そもそもやるなとすら思いますが、オリジナルの3人が揃ったのが本当に救いでした。あと、ラムジーが優秀すぎましたね。
最後には10人くらいの大所帯になってて笑いました。
全然人も死にませんでしたし、平和な世界ですね。
もう隕石でも落としてリセットしませんか??
共存とは
30年前に劇場で「パーク」1作目に遭遇し、映像の凄さと音楽の素晴らしさ、そしてSF・パニック・ホラーが見事に融合した物語に身体が本当に硬直しているのを感じながら観た思い出は、今も鮮明に覚えてる。
スピルバーグ作品としては一番好きかも。
で、「ワールド」。
これも1作目は楽しめた。
今回はその「パーク」「ワールド」の両雄が邂逅する。
…たぶん、それがいけなかったんだ。
全員集合しないとダメ?
確かにスター揃いで画にパワーがあるのは認めるけど、本作の新キャラや敵も合わせて増えすぎた登場人物に時間が割かれ過ぎて、肝心の恐竜とのドキドキは非常に淡白。
少なくとも、全員を一つの画面にまとめる必要は特にないし、その為に全員を合流させる流れがいかにも無理やり。
で、物語なんだけど、まず出てくる大人達がとにかく「うかつ」過ぎ。
そしてこれが一番私は呑み込めなかったポイント。
映画のラストに「恐竜との共存はできます」みたいなこと言わせて、恐竜と動物が仲睦まじげにしてる映像が続くんだけど、生物界の「共存」ってこういうことじゃないよね。
(正式な定義は知らないけど)食ったり食われたりしても、それぞれの個体数や環境が維持継続される状態が「共存」なんじゃないの?
人間が一人も喰われない状態を前提にしている人類にとっての「共存」って、そもそもそういう動物を檻に入れたり、距離をとって眺めたりすることでしか成り立たない訳で、それは結局他の猛獣たちと同じ。
これを「共存」と呼ぶなら、ラストの映像はただの妄想であり欺瞞。
むしろ映画冒頭の「恐竜パニック」的な状態こそ、「共存」なのでは?と思えてしまう。
ま、その辺りはあくまで個人的に引っ掛かった部分だけど、いろんな人といろんな恐竜がワチャワチャする2時間半。
もう少しシンプルに見せて欲しかった。
完結!?
ジュラシック・ワールドシリーズ完結作
ストーリーは…
舞台は前作炎の王国から4年後。
前作で解き放たれた恐竜たちが繁殖していたり闇で売買されたり地球上で増えている。
恐竜と人間の共存を模索しながら保護活動をしている主人公達。
そして前作で登場したクローンの少女メイジー。
主人公達と一緒に暮らしていたが何者かによって拐われてしまう。
一方とある場所では穀物などの畑が巨大イナゴによって壊滅する事態が相次いでいた。
調査の為にジュラシックパークシリーズの主人公たちが集っていく…
といった流れですすむ。
感想は…
序盤は世界情勢などの説明する部分が多く(仕方ないのだが)少しダレていた気がする。
ストーリーが進み始めると徐々にアクション映画らしさが出てきて中盤からはジュラシックシリーズならではの展開になる。
最後は怪獣映画さながらの恐竜バトル。
今までのシリーズは基本的に恐竜が施設内にいることが多かったから、
自然や都会の中で恐竜達が生きている姿は今までにあまりない光景で良かった。
シリーズのオマージュなシーンや旧キャスト達が集まりだすのは感慨深いものがあった。
気になる点としてはやはり恐竜より巨大なイナゴのインパクトが強かったこと。
あとはせっかくの最大の肉食恐竜が出たのに人間を食わせなかった事。
あのCEOはエリマキ恐竜よりバカでかい恐竜にガブリとやられたほうがスッキリしただろうなと思ったり…
完結作としては、「これで完結です」感があまりなかったのでまた数年後に続編が出そうな気がしなくもない。
最終的にはうまく共存していくしかないといった形で幕を閉じた。
とにかく一つの作品としては綺麗にまとまってたと思う。
子どもの頃から見ているシリーズの完結作を劇場で見れて良かった。
ちゃんちゃんこ着た同窓会。
テーマ曲、ジュラシックパークにようこそ!と共にゾクゾクとくるワクワク感。
ホラーパニック映画並みのハラハラ感。(スピルバーグのホラーパニックは天下一品だと思う…)
ラプトルの足指の演出は恐怖でしかないし、何より覗き込むティラノ。怖すぎる。
そして、ジュラシックパークのティラノサウルスのアンチヒーロー的存在感!
ラスボスなのに、裏ボスとやり合って、勝っちゃって、ヒーローになっちゃう姿は大好きです。
全てが完璧なジュラシックパーク!
ロストワールドは長ったらしいが、街に来てからは最高。ビリヤードの演出なんかは、頭イカれてる。大好き。
なんだが。
今作はワクワクしなかった。いや、前作からか…
ジュラシックワールド一作目はワクワクしたんだよ。ハラハラ感はなかったが。
集大成の今作。
同窓会でしかなかった。
眠くて眠くて…
サントラもいまいちなんだよなぁ。
ストーリーがチト分かり辛いな
変化する環境下での共存と共鳴
ひとつのアトラクションとして
さすがに食傷気味
テーマ性もロマンも失ったイナゴ映画
恐竜は背景。昔のキャストを出演させての話題作りが無いと集客が見込めない完全な駄作。
逆にスクリーンでガオーって姿を観ないなら、見る必要の無い完結作品。
本当にこれで完結して良いの?
何も解決してないよ?
打ち切り漫画みたいな幕引き。
恐竜を現代に蘇らせるロマン。
死人に鞭打つでは無いけど、絶滅した種を見てみたい人間の好奇心やエゴのために現代に蘇らせた恐竜。
でもさ、見てみたいと思うじゃ無い?あんな馬鹿でかい生き物が本当に生きていた時代があったんだなぁって思うのは仕方ないことだと思うのよ。
結局は恐竜を再び絶滅するか、人類が絶滅するかの2択になるのかなと想像できてしまうわけよ。
それをわざわざ正統派続編として、しかも3部作で描くと言われたらそれなりの結末を期待して劇場に足を運ぶでしょう。
ジュラシックワールド一作目ではクレアの会社が生態系を変えるほどの不始末を引き起こしたのに、誰も責任を負わない。
2作目の炎の王国でも、恐竜を世に放ってしまったのに誰も責任を負わない。
3作目となる今作では、誰かしらがこの事態を責任を持って終わらせてくれることを期待していたのに、誰も責任を負わないまま完結。
頭の中はお花畑かよってエピローグが流れた時には
「もう二度と恐竜をテーマとした映画なんか撮るなよ」
とがっかりな感想しか出てこなかった。
いっそのこと、恐竜に攻め滅ぼされる人類とか。
時代が違えば地球に住むにふさわしいのは人間以外の生き物だったと言う話にしてしまった方が腑に落ちた。
人間がいなくなって、自然が戻り、本当の意味での弱肉強食の時代が訪れ、そしてまた滅びって円環しているってオチでも納得できた。
自分達のエゴのために滅ぶ人類滅亡なんて、本当にありそうな話。
ジュラシックワールドシリーズには自然を尊敬したり、畏怖したりする気持ちは皆無で、結局は自分達(人間)が助かりたいだけ。恐竜を保護するなんて無理。救うなんておこがましい。いつまで食物連鎖上位でいると錯覚してるんだよって腹が立ってくる。
今作に至っては序盤5分で恐竜について語られたことが全てで、残り2時間近くは遺伝子操作されたイナゴvs人間の戦い。
自分達が遺伝子操作したイナゴに食物を食い尽くされ、人類が滅亡するぞーと騒いでいる背景で恐竜がギャースカ吠えている。
地獄絵図すぎる。
果たして、ちゃんとした脚本家が作った話なんだろうか?
恐竜映画を撮りたかったのでは無いのだろうか?
アニマトロニクスをたくさん使用しました!
CGもすごいですよ!
と言われても、テーマ性やメッセージ性の無い作品に見る価値はない。
壮大なCGを観たければSF作品が腐るほどある。
結局、本当に観たかったのは
恐竜と道を別れて生きて行くことになった人間の話だった。
自分達がいなかったかも知れない世界の可能性や自分達がたどり着けなかった生命の完成形を一目見て観たかった。
それはCGで作られたりAIで表現されるものではなくて、もっと血肉の通った生き物の形をしていると想像して期待していた。(まぁ、映像化するのはCGとかになるんだろうけど)
人類が滅んでも、地球はなんだかんだ続いていく。
人類が滅んでも、それは歴史の一部に過ぎない。
地球や宇宙規模で見れば、人類なんて本当にちっぽけな存在なのだから、自然が最後は落とし前をつけにくる。
その時に、滅びるか、共存できるかは分からない。
でも、人類がいてもいなくても変わらない。って言って欲しかった。
なんだ。
生き残らなくてもそれはそれで良い。
何かしらの生命が繋がっていて、その一部になったのか。と寂しいけど納得もできよう。
人間の手に余るロマンであり、今さら確認することのできない未来の可能性を感じられるからこそ、恐竜映画は面白い。
答えの出ない、やってみないと分からない可能性の話だからこそ、着地点はたくさんあるのかも知れない。
見事な映像、見事な演出、そして見事に大団円!
これぞジュラシックパークな豪華メンバーが勢揃い!
IMAX 3Dで観たので迫力も満点で、ずっと力が入ってたのか見終わったら疲れました(^_^;)
ラストの子供の恐竜、お父さんを見て「ちゃーん!ちゃーん!」って子連れ狼みたいに叫んでました。(笑)
ネタ切れでしょうか
ストーリー展開に行き詰まったけど、続編を作らなくちゃいけないし、過去の人気キャラを全員出して、めでたしめでたしとなるエンディングにしとくか。
そんな感じでしたね。
スピード感のあるストーリー展開は楽しいのですが、中盤から何か違和感を感じたままエンディングを迎えてしまいました。
観終わってからその違和感が何なのか、ずっと考えていたのですが、たぶんそれは次の2点に集約されると思います。
1.今作の主役は恐竜ではなくて「いなご」だった。
2.恐竜と人類の共存を肯定している。
メインの登場人物が恐竜に追われながらも、なんとか逃げ切って生き延びるのは、前作までと同様にスリルがある場面が続き、その部分はとても見応えがあるものでした。
ただ、ストーリーの主軸は遺伝子操作された「いなご」だったと思います。最初のスタートもいなごによる被害で、最後はそのいなごを退治することでハッピーエンドっぽい終わり方になっていました。その一方で、恐竜について新たな展開が見られることはありませんでしたね。
このジュラシックシリーズは、「恐竜パニックもの」だと捉えていました。恐竜を人間の制御下に置くのは無理なのに、そこに挑戦してしっぺ返しをくらうのが定番のストーリー展開なのだと理解していました。そして、恐竜が暴れて人間の計画が頓挫してしまう(人間の浅はかさを再認識する)映画なのかと思っていました。
ただ、前作で火山の噴火から救出したからなのか、本作では街中に恐竜がいることを肯定しています。これだと、恐竜主役のパニックものになるのかどうか、シリーズの根幹が揺らいでいるように感じます。
もし次回作があったとしても、今作の路線で進むなら観ない可能性が高いですね。
主役はイナゴさん
ジュラシックシリーズでアクションが際立った作品
炎の王国が個人的にはいまいちだったので、期待せずに、けど少し期待して観にいった。
感想としてはタイトル記載の通り。
恐竜もなかなかリアルなのもあって、街中での恐竜とのカーチェイスは新鮮に感じた。
後半部はスピルバーグ映画でよく見るシーンが散りばめられていて監督の遊び心を感じた。
恐竜の攻略法知りすぎた人達が集まると、、恐竜なんてお手のもの、こうすればこのステージはクリア!よし次行くぜ!みたいな感じで、なんだかあっさりしたもんだなあと思いつつも、そこも含めて楽しめた。
さようなら すべての恐竜
ストーリーよりアクション
4DX3Dで鑑賞しました。4DXで観るとアトラクションで楽しかったです。3Dはメガネをかけてなので映像が暗めなだけあって立体感はでますが映像自体も暗くなってしまい恐竜が出てくる時だけメガネをかけていました。
感想は内容がちょっとわかりにくかったです。
遺伝子操作、密猟、誘拐の話を盛り込みすぎて恐竜がおまけみたいに感じました。
従来のストーリーだと恐竜がホラー感あるようなハラハラドキドキ食べられないかという怖いシーンが多くそこが面白く感じていました。
今回は恐竜の迫力にカッコいいという印象ホラー感はなかったです。後は、虫が苦手なので虫のシーンよりも恐竜を出してと思いました。
個人的にマルコム博士が暗証番号入力を何度も間違えていたりおちゃめなシーンがあるのでとってもよかったです。
それと、バイクシーンのアクションは面白かったです!
全615件中、241~260件目を表示