劇場公開日 2022年7月29日

  • 予告編を見る

「テーマ性もロマンも失ったイナゴ映画」ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 @花/王様のねこさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0テーマ性もロマンも失ったイナゴ映画

2022年8月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

恐竜は背景。昔のキャストを出演させての話題作りが無いと集客が見込めない完全な駄作。
逆にスクリーンでガオーって姿を観ないなら、見る必要の無い完結作品。

本当にこれで完結して良いの?
何も解決してないよ?
打ち切り漫画みたいな幕引き。

恐竜を現代に蘇らせるロマン。
死人に鞭打つでは無いけど、絶滅した種を見てみたい人間の好奇心やエゴのために現代に蘇らせた恐竜。
でもさ、見てみたいと思うじゃ無い?あんな馬鹿でかい生き物が本当に生きていた時代があったんだなぁって思うのは仕方ないことだと思うのよ。

結局は恐竜を再び絶滅するか、人類が絶滅するかの2択になるのかなと想像できてしまうわけよ。

それをわざわざ正統派続編として、しかも3部作で描くと言われたらそれなりの結末を期待して劇場に足を運ぶでしょう。

ジュラシックワールド一作目ではクレアの会社が生態系を変えるほどの不始末を引き起こしたのに、誰も責任を負わない。

2作目の炎の王国でも、恐竜を世に放ってしまったのに誰も責任を負わない。

3作目となる今作では、誰かしらがこの事態を責任を持って終わらせてくれることを期待していたのに、誰も責任を負わないまま完結。
頭の中はお花畑かよってエピローグが流れた時には

「もう二度と恐竜をテーマとした映画なんか撮るなよ」

とがっかりな感想しか出てこなかった。

いっそのこと、恐竜に攻め滅ぼされる人類とか。
時代が違えば地球に住むにふさわしいのは人間以外の生き物だったと言う話にしてしまった方が腑に落ちた。

人間がいなくなって、自然が戻り、本当の意味での弱肉強食の時代が訪れ、そしてまた滅びって円環しているってオチでも納得できた。

自分達のエゴのために滅ぶ人類滅亡なんて、本当にありそうな話。

ジュラシックワールドシリーズには自然を尊敬したり、畏怖したりする気持ちは皆無で、結局は自分達(人間)が助かりたいだけ。恐竜を保護するなんて無理。救うなんておこがましい。いつまで食物連鎖上位でいると錯覚してるんだよって腹が立ってくる。

今作に至っては序盤5分で恐竜について語られたことが全てで、残り2時間近くは遺伝子操作されたイナゴvs人間の戦い。
自分達が遺伝子操作したイナゴに食物を食い尽くされ、人類が滅亡するぞーと騒いでいる背景で恐竜がギャースカ吠えている。
地獄絵図すぎる。

果たして、ちゃんとした脚本家が作った話なんだろうか?
恐竜映画を撮りたかったのでは無いのだろうか?

アニマトロニクスをたくさん使用しました!
CGもすごいですよ!
と言われても、テーマ性やメッセージ性の無い作品に見る価値はない。

壮大なCGを観たければSF作品が腐るほどある。

結局、本当に観たかったのは

恐竜と道を別れて生きて行くことになった人間の話だった。

自分達がいなかったかも知れない世界の可能性や自分達がたどり着けなかった生命の完成形を一目見て観たかった。

それはCGで作られたりAIで表現されるものではなくて、もっと血肉の通った生き物の形をしていると想像して期待していた。(まぁ、映像化するのはCGとかになるんだろうけど)

人類が滅んでも、地球はなんだかんだ続いていく。
人類が滅んでも、それは歴史の一部に過ぎない。
地球や宇宙規模で見れば、人類なんて本当にちっぽけな存在なのだから、自然が最後は落とし前をつけにくる。
その時に、滅びるか、共存できるかは分からない。
でも、人類がいてもいなくても変わらない。って言って欲しかった。

なんだ。
生き残らなくてもそれはそれで良い。
何かしらの生命が繋がっていて、その一部になったのか。と寂しいけど納得もできよう。

人間の手に余るロマンであり、今さら確認することのできない未来の可能性を感じられるからこそ、恐竜映画は面白い。

答えの出ない、やってみないと分からない可能性の話だからこそ、着地点はたくさんあるのかも知れない。

@花/王様のねこ