ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネスのレビュー・感想・評価
全493件中、201~220件目を表示
狂騒曲
MCU劇場鑑賞5作目。スパイダーマンNWHは昨年の試写会で観たので割と久しぶりのMCUです。ワンダヴィジョンも鑑賞済み。
前作もドラッグ級に酔わせてくれる映画でしたが劇場で見ると見ないとじゃ迫力も体験も遥かに違いました。最高に目がバッキバキになりました。
ドクター・ストレンジがマルチバースの扉からやってきた少女アメリカを助けるために様々な宇宙を巡る冒険ものとしても面白くなっていました。
まず初っ端のモンスターパニック。ウルトラマンに出てきそうな巨大目玉の怪獣との多種多様なアクションが楽しかったです。こう見るとストレンジは他のヒーローたちに比べて戦い方が豊富ですし、映像面での迫力も狭いところでも広げたところでもサム・ライミの色が出まくってて最高でした。
他の宇宙のストレンジとの戦いの音符バトルも協和音vs不協和音の切れ味鋭い戦いがCGの美しさとカンバーバッチの表情から伝わる真剣勝負っぷりにテンションはMAXでした。ゾンビストレンジも「死霊のはらわた」などのホラー映画を務めたサム・ライミが出ていますし、ゾンビストレンジも無骨な感じがして非常にかっこいいです。
イルミナティの面々を簡単に殺してしまうのもサム・ライミが良い意味でMCUに思い入れを持っていないのが分かり、ファンサービスをしつつもあっという間に自分のペースへと戻してしまう腕っぷしの良さを見せられました。殺し方もホラー映画で見るような奇天烈な殺し方で、能力の限界を超えてしまい破裂するブラックボルト、細胞をワンダ/スカーレット・ウィッチにグチャグチャにされるミスター・ファンタスティック、自身の盾を跳ね返され胴体真っ二つになるキャプテン・カーター、圧死してしまうキャプテン・マーベル、能力の隙間からホラー仕立てな殺され方をされたプロフェッサーXと、今後のMCUの影響なんかつゆ知らず、無邪気にやりたいことやったサム・ライミすごい。
アメリカ・チャベスが見た違う宇宙のストレンジの危うい選択を長く行動を共にしたストレンジがしっかりと彼女の意思を尊重し、力を自分のために使う事を示唆するのは一種の成長が見られて嬉しかったです。
難点という難点は無いのですが、ワンダはあまりにも救いがないなーと思ってしまいました。ワンダヴィジョンからの彼女はとにかく辛そう。どこかで救いのあるストーリーが展開される事を望みます。あとこれは製作陣が悪いというよりかは某ネズミ王国の策略で、ドラマと映画を毎作毎作繋げてくるのはどうかなーと。ディ○ニー+に入会させたいのは分かるけどあまりにも露骨すぎて入ると入らないの境界線にずっと立っています。その商売はキライ。
今作でもウォンは良いキャラしてますし、グロ描写もマーベルのギリギリをゆく気持ち良さですし、次回への伏線のためにまた違う世界にストレンジは飛びますし、オチは監督とお友達のお遊戯というやりたい放題っぷり。フェーズ4の中でも異彩を放つ作品が誕生してしまいました。
鑑賞日 5/4
鑑賞時間 15:35〜17:50
座席 I-4
三つめの瞳は戦利品?
やっぱり映画が生み出す想像力は、これほどの圧倒的な魅力と吸引力を持ち、もしかしたら凶器にもなり得るな……とか、気取って呟やいていた訳です。
もうマルチバースやメタバースの海に身を投げ出したかった。少しずつ醒めるとは思いますが、しばらくは感激していたいと思います。
私たち観る者は、MCUの箱の中で転がされるサイコロ。しかしそうした弄ばれ感も悪くない。前知識のなかった私は、アメリカ・チャベスの輝く星は、キャプテン・アメリカの形見かも知れないとか、それぐらいしか分からなかったんですが。
◉ニュータイプなゾンビの誕生?
水と鏡を融合させた、ちょっと優雅で恐ろしい魔術や、煌びやかな光の鞭を振るって、敵を縛ったり叩いたり、切り裂いたりするドクターストレンジ。その身のこなしは強靭で、かつしなやかでした。並行世界が多数存在することよりも、渡り鳥のように軽々と旅する男がいることに胸がときめきます。
ディストピアの建物の暗い一室で、ノワールな自分と楽譜で対決した後に、別世界で自分の死骸に入り込むなんて、素敵にもほどがある。
長い多次元宇宙の旅路を越えて行く者は、どこかで己の遺骸に遭遇? 再会?するのですね。
◉母VS娘
予告篇を見て、ワンダが何かやらかすことは分かったのですが、まさか世界を壊しかけるとは思わなかったです。愛は時に人を鬼に変えると言う、物語の常套手段に則って、あんなに嫋やかで優しいワンダが、初めはためらいながら、やがて鉄板の破壊者に変容した。
しかし、取り付く島のない怖い母さんのワンダに対して、あどけない顔したチャベスが勝ってしまうことで、最後に救いを見せてくれた。
◉頑張るマルチバース
こうして私が感動に浸っている間にも、ある世界ではマーベルのあのキャラとあのキャラが死闘を繰り広げているかも知れないです。誰の記憶にも記録にも残らない戦い。
その物語の広がりを、これからも優しく語ってください。ただ、弄びすぎには注意してください。
アナザーオブ、アナザーオブの呪文が唱えられるたび、宇宙は多元化して積み上げられていき、ドクターストレンジは、そうしたステージでの戦闘中に、瞳を一つ隠し持つことになった。カンバー・バッチはイケメンだけに、ちょっと不気味ですが先行きが愉しいです。
ストレンジが死んでれら?いや、多分白雪姫
泣けた・・・もうワンダの悲劇としか言いようがない。彼女に「Are you happy?」なんて聞けるはずもなく、これまでの悲しい出来事を思い出してしまいます。この作品の予習としては一作目の『ドクター・ストレンジ』は言うまでもなく、ディズニー+のTVドラマ『ワンダヴィジョン』や『アベンジャーズ・インフィニティ・ウォー』も必見となっている気がします。
禁断の書「ダークホールド」に魅入られ、ユニバースを渡り歩く能力を持つアメリカ・チャベス(ソーチー・ゴメス)の力を奪おうとドリームウォーカーとなったワンダ・マキシモフ。そもそも、インフィニティ・ウォーで1400万通りの中で唯一サノスに勝てる方法を選んだストレンジ。彼が緑色に輝くタイムストーンをサノスに渡してしまったことから、ワンダは最後のインフィニティーストーンを持つ恋人ビジョンの石を破壊しようとした経緯がある。だから、彼女がストレンジを恨むのもある意味当然なのだ。
ワンダヴィジョンの世界でウエストビューの住民を危険な目に遭わせた負い目もあったが、彼女は双子の息子を守ることに必死。現実には存在しないものの、マルチバースの世界にはいるのかもしれない。こうしてヴィランとして描かれるワンダだけど、元々能力が高すぎるし、アベンジャーズの中でも最強だと噂されるほど。彼女を怒らせてはまずい・・・
さすがに『スパイダーマン』3部作を撮ったサム・ライミ監督。浮遊感を味わえるほど圧倒的な映像表現やグロテスクな怪獣やホラー描写は健在。そしてマルチバースを移動する見たこともない映像の連続に脳を刺激されるのです。ただ、スパイダーマンを思い出したのは前半部分だけ(ノーウェイホームへの言及もあり)で、後半の怒濤のホラー描写は『死霊のはらわた』シリーズそのものといった感じ。特に『キャプテン・スーパーマーケット』を思い出さずにはいられない。あれも時空を超えた異次元世界ですものね。
さらに嬉しかったのは『死霊のはらわた』シリーズの主人公でもあり、スパイダーマンシリーズには必ず登場していたブルース・キャンベルが健在だったこと。ピザ屋(たこ焼きみたいなピザ)のオジさんだったけど、ポストクレジットの映像にも登場して笑わせてくれた(ミッドクレジットのシャーリーズ・セロンも嬉しかったけど)。自分を殴るシーンも『キャプテン・スーパーマーケット』にあったように思う。
そしてユニバース616(?)にはアベンジャーズの代わりにイルミナティなる組織があり、黒人のキャプテン・マーベル、ファンタスティック4のリーダー、ブラックボルト(知らない)、そして『ホワット・イフ...?』のキャプテン・カーターが登場する。さらに驚いたのはX-MENのエグゼビアが登場し、観客も一斉にオオー!と声を上げましたよ。そしてブラックボルトの口封じのシーンはこれもまた『キャプテン・スーパーマーケット』にありましたよね・・・笑った!ストレンジ・ゾンビを操るというのもいいサム・ライミらしい良いアイデアでした。
戦い方もユニークなものばかりで、圧巻はベートーベン、バッハ、ワーグナーなどのクラシック音符対決!サム・ライミ監督よ、アイデア詰め込みすぎ!次作が大変だぞ!
素晴らしかった
もはやバラエティ番組。あの大御所登場‼️みたいな😅
言いたい事が多すぎる。
「マルチバース」て、
スパイダーマンの時のアレ、
空が割れるやつ(語彙力w)でしょ❓
その所為でみんな勢揃い✌️みたいな。
かと言って、そこまで勢揃いさせる⁉️
中盤、イルミナティ、という単語が😱
これって、あの超能力者のジジイが対決するアレ❓
との予感が漂い、
そしてあのメンバー‼️
なんと、スタートレックも‼️違うだろ👊
どうやら、イルミナティもそのメンバーも、
配信ドラマやTVとかでやってるらしいが、
そこまで網羅しないと楽しめないのか⁉️
優しくないー😭
別のワンダに入り込んだワンダに
追い掛けられるシーンは、正にゾンビ映画。
そしたらその後にホントのゾンビが🤣
カーマタージの攻防とかも、
あの「フューチャー&パスト」のワンシーンに見えたのも、完全な振り❓勝手な勘違い❓
「マルチバース」て縦軸だけじゃなく、
横軸もかよっ‼️
話の筋としても、
ストレンジが何かやってのけた、
とか無いし、
ずっと元カノの未練タラタラだし。
Dr.ストレンジの映画というより、
アメリカチャベスの映画だよねーコレ😳
両親に会えるのがクライマックスかと思ったら、
コレも伏線でずっと残すのねー😭
優しくないー😩
言いたい事が多すぎる。
スッキリしない。
でもよく笑った🤣
ワンダが何故?
一見さんお断りムービー!?
私見てないんですよ、前作の「ドクター・ストレンジ」、さらに本作はDisney+のオリジナルドラマ『ワンダヴィジョン』を見ていないといまいち腑に落ちないみたいですが、そのドラマの存在すら知らない。それに、スパイダーマンに関しては別に好きでも嫌いでもない、むしろそんなに興味がない私にとってはそれこそ蚊帳の外。完全アウェー状態でした。
他のレビュアーさんたちが書いているように、どんどんMCUの敷居が上がってる、、
とはいえ、マルチバースの世界観はお見事でした!もやはSFやファンタジーを超越した不思議な空間で不思議な感覚に陥る。これがちょっとクセになりそう。だから次も見たい!ってなるのよね。これこそ麻薬だわ。
アメリカの両親が同性同士だったことから、ここにも“多様性”が取り入れられている。
自分の死体に入って操るってどんな感覚なんだろう?とか、異次元にいる自分に会うってどんな感覚なんだとか、様々な想像と妄想を掻き立てられるのが本作の持つ魅力の一つ。
「すべての宇宙で君を愛してる」なんて言葉言われてみたいわ♡
始めからスカーレット・ウィッチの好きにさせてやれば良かったのでは?
アベンジャーズの一員であったスカーレット・ウィッチが、ヴィランにしてラスボスであることに、まず驚かされる。そして、遂にXメンやファンタスティック・フォーとの合流を果たすことになるイルミナティの登場や、ドクター・ストレンジのゾンビの活躍など、いつもながらのサービス精神に嬉しくなる。
何よりも、サム・ライミが、自らの好みのままに、楽しみなから本作を作っていることが、こちらにも伝わってくるのが良い。
ただし、結局、あのような形でケリが着くのであれば、最初から、ワンダの良心を信じて、彼女の望む通りにさせてやれば良かったのではないかという疑問は残る。そうすれば、あんなに多くの犠牲者が出ることも、関係のないユニバースがとばっちりを受けることもなかったはずである。
いずれにしても、アベンジャーズの中でも最強レベルであることが明らかになったスカーレット・ウィッチが、今回で見納めということになるのであれば、寂しい限りである。
事前に『ワンダヴィジョン』の視聴を
もはや「なに」が、「どこまで」がネタバレか判断がつかない状況ですので、初めから「ネタバレ注意」としておきます。
さて、フェーズ4におけるテーマ「マルチバース」が本格化するこの作品ですが、ドクター・ストレンジはMCU劇場公開作品として一つ前の『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム(21)』から引き続きとなることもあり、話の繋がりは解り易いと思います。ただ、Disney+ユーザーでない方にとっては、オリジナルドラマ『ワンダヴィジョン』をご覧になっていないと理解できない部分が少なくありません。第一のハードルです。
そして第二のハードルとして、『ワンダヴィジョン』にもありましたが、旧20世紀フォックスのもつマーベルレガシーのキャラクター登場です。ただ、これに関してはDisneyが自社に取り込んだとはいえ、やや乱暴な扱いがオリジナルもファンである立場としては若干複雑な気もします。さすがにSONYがライセンスをもつスパイダーマンほどの扱いは期待しないまでも、、、と言う気はします。
さらに今作のサム・ライミ版ドクター・ストレンジ、全体的にややホラー味高めの演出で米国ではPG-13(日本はG)となっています。本日も同じ回に、お母さんに連れられた小さい男の子を見かけましたが、あの子は大丈夫だったのだろうか?w
と言うことで、回を重ねるごとにハードルを上げ続けるMCUですが、肝心の中身は?というと、、、
中盤まではやや凡庸な感じ。内容よりもキャラクター力に頼っている感が否めません。後半、対立構造がはっきりしてからはやや強引さも感じつつも、最終的には「取り敢えず及第点」と言った感想です。
ただ、新キャラクターの彼女については、もう少し掘り下げて欲しかった気がするほど魅力的で、今後の作品への登場が期待されます。ノー・ウェイ・ホームではピーターのメンター役だったスティーブン。ピーターが「ああいうこと」になり、今後改めて彼女のメンター役として、大きな存在になることも併せて期待されます。
サムライミの作風はちょっと苦手。70点。
なかなか面白かった。
流石に今回は抑えめに作るだろうと思ったらサムライミ節全開でぶったまげた。
ワンダの悲哀にフォーカスしてるのは凄く良かった。ワンダヴィジョンを観ているかどうかで感想が変わりそうなのも面白い。
ただイルミナティはサプライズ重視で取ってつけたような要素に思えた。
サムライミの起用もホラー要素もMCUに新たな風を吹き込んだとも言えるが、ホラーにしては尺が長く後半疲れてきた。
ホラーかと思えばバカ丸出しのシーンもあり、かと思えば泣かせにきたり。色々な要素が多すぎて感情が追いつかなくて観終わった後しばらく困惑した映画だった。
3Dメガネ楽しい
ちょと期待し過ぎたところがあったせいで普通の評価になってしまったけ...
MCU映画ですか?いいえ、ライミ映画です。
ヒーロー映画と思ったらホラー映画だった、何を言ってるのか(ry
ゾンビ出すわ過去一グロいわ画面転換時の古臭い暗転表現、良い意味で監督の我を出させてくれるマーベルすごいな、ってのが心に残りました。
予告でキャプテンカーター、プロフェッサーX、イルミナティ等サプライズ出すわ出すわで本編どうなるんだと妄想高ぶり観始めると最初から最後まで名シーンのオンパレード。
良い塩梅でマルチバースという世界観を解してくれてとても分かりやすかった。
今回「も」ワンダの不遇っぷりがとてもつらかった。
兄も亡くし恋人も人類のため殺す(未遂だが結局死ぬ)しその恋人を弔おうとしたら研究材料としてバラされる
、妄想を具現化し子供と旦那を生み出すも結局は自分で消すと数え3倍役満。
そして今回のヴィラン化。
ただしヴィラン化といっても1割(?)理性を保っているが見ていてとても痛々しい。
おそらく生きており、今後出番はありそうだけど今回の件でヒーローとして活動する事は想像出来ず。
強いて言うなら宇宙を守るために亡くなり、その功績を称えストレンジがワンダの罪を人類の記憶から抹消するくらいしか思い浮かばないけどこれはNWHの2番煎じ。
ならメフィスト辺りが絡むかと妄想が渋る。
ストレンジの映画なのにワンダばかりの感想になってしまったけど仕方無いよね、気が向いたらストレンジ編書きます。
3D字幕、2D吹替えと観ましたがもう一回くらい観ちゃいそうです。
期待してたよりも………
やってくれたな!笑
マルチバースは新体験の映画内旅行
前作、ワンダヴィジョンを未鑑賞の状態での鑑賞だが十分に楽しめる作品だった。
007シリーズのように世界中を飛び回る作品が好きだ。それは映画館で鑑賞すると自分もその世界を旅している気分になれるからだと思う。
この作品は世界旅行を超え、平行世界の「もし〜」の世界へと旅することができる。
この体験は映画館でこそ味わうべき体験であると思った。シンプルにさまざまな平行世界に旅をする展開はワクワクが止まらない。
マーベルシリーズを甘噛みで追ってきている私には気がつけない細かな伏線回収があったのかもしれないが、その楽しみが無くても、マルチバースへの新体験の映画内旅行をすることができただけで十分楽しめる作品であった。
サム・ライミが贈る母親讃歌映画だった!
マルチバースを次々に突貫していくシーンで、手塚治虫の「火の鳥」を思い出した。
ブルース・キャンベルはサム・ライミのロビタとして永遠に彼のマルチバースに出現してほしい。 It's Not over!!
もっとグログロパートを前半に持ってきたり、ゴリゴリのダニーエルフマンの曲をバックにエンディングのあの映像をオープニングで入れて欲しかった。
もっとエッシャーのグルングルン感もあってもよかったけど、タコのCGに予算を取られてしまったのだろうか...。
全493件中、201~220件目を表示