鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全637件中、21~40件目を表示
今更ながら…
初めて見ました。ネタバレは一切見ずに(というか触れてこなかったジャンルだったので、情報が集まらなかった。)見ることができました。一応ネタバレ注意です。
見終わった途端、これは…と思ってしまいました。
あまりにも救いがない。水木は多少救われたでしょう。記憶を無くし、鬼太郎を育てる道を選んだのですから。
問題は龍賀家の人々ですよ。乙米や時麿はあれだとしても、罪の無い時弥や、罪を犯さなければなら無い状況にまでなってしまった沙代がもうかわいそうで仕方がない。(特に沙代は見た瞬間から推せると思ったくらいどストライクのデザインだったから本当に救われてほしかった。)あの糞ジジイ…としか言いようがありません。あそこまでクズキャラとして描いてくれたのはありがたかったですね。死んでないけど一生苦しむだろうし。
沙代は2人目を殺してしまった時点でもう暴走してたんでしょうね。マジでショック。しばらく引きずります。これが推しが死ぬ。ということなんでしょうか。一応最後で時弥と共に救われるような描写があるんですが、結局村からは出れてないところを見るとなんとも…生まれ変わって東京でクリームソーダを飲んでくれ…幸せな人生を…マジで…
それと、かわいそうなのは考三ですよね。禁忌を犯したとは言え、精神がね…最後もね…あっさりしすぎです。
あんなほとんどしゃべらないキャラに中井さんを使うのもイカれてます。
この映画、良くも悪くもテンポが異常に良いんです。ポンポン人が死んでいく。命がとても軽く描かれていると思います。
もう一度みたいのに、もうみたくないような。結末を知った上で、あのキャラクター達にどう接したらいいのか分かりません。私はゲゲ水よりも龍賀家の人達のほうに感情移入してしまいました。本当に皆可哀想。なんなんだ。誰か救ってやってくれよ。
間違いなく面白い映画ですが、描写的にはR-15ですかね。チョイグロイかもです。
もう一回…見れないなーこれは。心を整理しないと…
拙い文章でしたが、ありがとうございました。
前日譚、傑作になりがち。
アニメ、ましてやシリーズ作品なのにミステリー、ホラーの骨組みがしっかりしている。随所で画面に現れる違和感や、犯人の考察などが序盤をグイグイと引っ張る。エグめの残酷描写も村に蔓延る陰鬱な雰囲気を醸し出してくれて、プラス要素。
中盤以降は人外要素が強めになるが、これはこれでアクションに下駄や髪などを使った従来の鬼太郎成分のアクションが爽快で面白い。ラストの現在の目玉おやじへとつながる演出も大きな感動を誘う。
なるほど!なるほど!
年代的に考えると第2シリーズ?それとも第1シリーズの再放送でしょうか?『ゲゲゲの鬼太郎』のアニメのオープニング映像と主題歌を見聞きするだけで泣いてしまい本編を観る気さえ起こらず、どうしてアニメなのにこんな怖いモノを作るんだろうと拒絶反応を起こしていた記憶があります。小学生になりアニメ本編を観てその面白さに気付き妖怪にも興味を持つと同時に水木しげる先生が戦争に出征され左腕を失われたことなどを知りました。
その水木先生の生誕100周年企画のひとつである本作、上映中より多方面から高評価を聞いていたため予告編など観ていたしチェックリストには入れてました。
結局、今日まで鑑賞を引っ張ることになってしまいましたが、お盆や終戦記念日にも近く結果的に良かったかなあと思っています。
冒頭から昔大好きだった横溝正史原作の映画感満載でワクワクさせられます。
鬼太郎の声をされていた野沢雅子さんが目玉おやじ役というのも時代の流れを感じますが、これはこれで味がありました。
精製方法は別にしても本作でいうところの「M」のような薬剤である「ヒ〇ポン」が戦時中や戦後に広く使われ大問題となった話は聞いたことがあるし、一部の特権階級が私利私欲に走った挙句、命を軽んじた事実はあったのだろうと思います。その象徴としての時貞は力の維持の仕方の気色悪さも手伝って相当憎たらしく描かれており、その反動で沙代ちゃんや時弥クンの境遇や末路を思うとより可哀そうで悲しく感じられます。
展開が読めたという方が多いですが、私は鈍感なのか犯人?がわからず、まさかだったので胸が痛くなりました。
(元)目玉おやじが強くてスタイリッシュだったのと水木とのバディ感、そして鬼太郎の誕生や彼の人間に対する考え方やスタンスは両親(特に母親)から繋がるものだったことなど、いろいろ「なるほど!」って思える作りで、高評価なのもあらためて「なるほど!」と思えました。
関連ニュース内に『墓場鬼太郎』の第一話「鬼太郎誕生」くらいは予習として観てもいいかもとの記事を見つけ鑑賞後ではありますが観ました。
若干内容は違いますが、こちらもおもしろそうです。
ドハマリした。
結論:本当に面白かった。ネット上で高評価だったがそのとおりであった。
鬼太郎のお父さん(目玉のおやじ)が活躍する話。
目玉になる前の話で何故そうなったかと言うのが墓場鬼太郎の1話目だがそこでは目玉で動き出すくらいしか描かれておらず、何故そんな状態で動き出したのか、またどうして目玉しか動けないのかと言う所を深掘りした内容である。
墓場鬼太郎もゲゲゲの鬼太郎もそこまで見たいなかったがそれでも面白かった。
至極一般的な目玉のおやじ、鬼太郎がわかっていれば楽しめた。
声優が沢城みゆきに変わっていることさえ知らなかったが本編と関係がほとんどないので知識ゼロで楽しめる。
◯良かった点
・げげろうがかっこよすぎた。腐女子狙いか?
・犬神家の一族の様な日本の古典的推理小説の様な世界観が見事にマッチした。
・ラストシーンの盛り上げ方が素晴らしく、鬼太郎がスター・ウォーズのルーススカイウォーカーの様なまさに希望の象徴である表現で涙が出るほど興奮した。
◯不満点
・鬼太郎は古来から子供向けの印象で映倫の年齢制限も低かったが何故、その評価なのか疑問に思うほど死に方などがバイオレンスだった印象。
子どもが親と見に来たら、凍りつきそうな感じがした。
性癖がやや特殊な映画
評判通りそこそこ面白いとは思う。
特に序盤は、八つ墓村とか犬神家とかが好きな人にはたまらない、というかそのまんまなので雰囲気は良いのだけれど…。
「ゲゲケの鬼太郎」というコンテンツにこんな地獄なみの暗い初期設定入れる必要あったかな?というのが率直な感想。
殺人、近親相姦、幼女暴行などあらゆる残虐描写や特殊性癖に溢れていて、やり過ぎな感じがした。
昨今のグロくて過激にすればみんな楽しいでしょ?みたいな浅い思想が垣間見えてなんか萎えたよ。
でも、ドMの人には性癖的に刺さる映画かもしれないね。
でも、最近不足していた横溝正史テイストの要素を満たせたのも事実で、そこそこ楽しめたのはある。
沙代と猫娘が可愛かった、最後に残った感想はそれだけだったかな。
特に沙代ね、超絶可哀想なのになぜか可愛いと思ってしまった時点で、私の中にも何か触れてはいけない衝動があるかもしれないことを自覚し、敗北した気分に(笑)
最初は面白そうな出だしだっただけに残念。
冒頭30分くらいは100点に近い出来だった。
人に薦める気にはならない。
オヤジの純愛
6期アニメのエピソード0
私は鬼太郎の大ファンながら、基準は貸本版を編纂された「墓場の鬼太郎」で育っているので、本作はあくまでも6期アニメの前日譚というように位置付けた。
鬼太郎のバックボーンが描かれることは実は非常に稀有で、「何故人間に味方するのか」という点においても語られることがないので、そこを描いたのは非常に興味深い。
横溝正史のような世界観と展開に妖怪がエッセンスとして足されたことで、展開は残念ながら先が読めるようになっている。
途中挟まれるアクションシーンも、キャラクターの活躍という目的のためにあり、そのために用意された登場人物と雰囲気とはうらはらに非常にシンプルな構造。
ただ、めちゃくちゃよく出来たアクションシーンになっている。
そのためミステリー感を期待しやすいのだが、肩透かしに遭いやすくもある。
登場人物の思想や、水木の戦争経験から国家主義や覇権主義に対する思想が表現されるが、その恩恵に預かっている水木(我々)という皮肉めいた関係性の描かれ方はもう少し強く描かれていても良かったと思う。
本作が高評価を得ている大きな要因はゲゲ郎(目玉の親父)と水木のブロマンス要素だと感じた。
鬼太郎の実父と養父という未来の関係性を含めてとてもエモーショナルではある。
大人向けの作品。
ほぼ完璧。
戦後間も無く村社会の陰鬱とした世界観ほんとに素晴らしかったし、気味が悪かった。そこに引き込まれるような八つ墓村だったりとココ最近みないドラマ性を感じれた。正直この感じで最後まで貫いてくれれば間違いなく満点だった。個人的には最後の戦いがその世界観とは全くかけ離れ過ぎてしまったのが本当に惜しかった。もちろん評価して最高だったよ。と思う方も多くいらしゃるかと思いますが八つ墓村を見ていたのに途中からドラゴンボールに変わったかのような印象を受けてしまった。
自分は最近他の鬼太郎シリーズを見てないからこういう感じが鬼太郎なのかもしれないがテイストはずっと同じであっては欲しかったと思う。
ただそれを差し引いてもこの世界観は一見の価値あり。
戦闘シーンがかっこよく迫力があるが、よくある背景が好みではなかった。
話題になっていて気になっていた作品。ネトフリにやってきたのですごく期待して鑑賞。
期待しすぎたかな。
なんか、よくあるホラーの、昔~の村のうんたら、しきたり、道が封鎖、といった感じで、
あるあるで、なんだかなといった印象でした。
予想がつく流れで、みていてあまり気分のいいものではなかった。
妖怪がいっぱい出るのかなと思ったらそうでもなくて。
ゲゲゲの鬼太郎は昔、やっていたアニメという感じでほぼ見ていなかったと思います。
妻のドラマも興味がわかず、見ていなかったと思います。
完全に知識0で、思い入れも0です。それも映画や登場人物に気持ちが寄り添えなかった理由の一つかもしれません。
アクションシーン迫力があってめっちゃかっこよかったです。少年漫画好きな人ならはまると思います。
映像もきれいです。田舎の背景がとても懐かしさと寂しさがありました。
登場人物の頭身が低く感じました。
ザ、かっこいいアニメ!ってかんじで足長ーーーく(頭身をめちゃめちゃ高く)描かないところに好感が持てました。
リアルなおじさんに近づけているのかなと思いました。
昭和31年が舞台のサスペンス・ホラー
今作は鬼太郎もねこ娘もあまり活躍しません。鬼太郎が産まれる前の物語です。
目玉おやじの若い頃の姿が、なかなか格好良かったです。
戦争を経験した水木(声:木内秀信)は、東京から哭倉村に行き、謎の男(目玉おやじの若かりし頃)(声:関俊彦)と出会ったり、変な状況になったり、血液製剤「M」の真相を探ったり、沙代から東京に連れて行ってほしいと言われたりする。
『墓場の鬼太郎』の第一話につながる内容でした。
幽霊族や妖怪が、戦前及び戦争中は何をしていたかまで言及してくれたら、もっと満足できたかもしれません。
ねこ娘が可愛いし、鬼太郎の声は峰不二子役をした沢城みゆきさんで氣に入っています。
人間が一番怖い
子供の頃に観てたな~って思いながら何気なく観たんだけど、思った以上に大人向けだった。
記憶を辿ってみると鬼太郎って一貫して人間が一番恐いって話だったなって。今回も考えさせられたし人間の欲とかエゴが色濃い話だった。
で、鬼太郎誕生ってうたってる割にそこにはあまりフォーカスされてないと言うか、オヤジさん誕生だったなと。
これを機にテレビシリーズ観直すのもおもしろいかも。
全637件中、21~40件目を表示