THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1227件中、121~140件目を表示
原作者がキメてくれた栄光のSLAM DUNK
先日亡くなった鳥山明さんの『ドラゴンボール』と並んで、少年ジャンプを代表する作品。
本作を読んでバスケの道を志した人も多い、バスケ漫画の金字塔。
原作漫画もTVアニメも1996年に終了してから、実に26年ぶりの新作映画。
ブランクが空き、ほとんど宣伝ナシで、果たしてヒットするか未知数だったが、ヒットではなかった。国内歴代興行ランキング13位となる興行収入158・6億円の“メガヒット”。作品も主題歌も話題に話題になり、社会現象。未だ全く衰えぬ根強い人気に驚かされた。
ジャンプを読んでいたあの頃、『SLAM DUNK』も読んではいたのだが…、ファンの方々からお怒り頂く事承知ではっきり言ってしまおう。
原作漫画もアニメも最後まで読んでいなかった。確か、三井がバスケ部に復帰した辺りで…。
つまらなくなったとか興味を失ったとかじゃなく…。気付いたら読まなくなっていた。
なので、『SLAM DUNK』がメッチャ好きとか熱く語れるとかじゃ全然無く。少しかじった程度。
それでも登場キャラや概要は知っている。桜木、赤木(ゴリ)、流川、三井、リョータ、木暮(メガネ君)、春子さんに彩子さん、安西先生…しっかり覚えていた。
ほとんど宣伝ナシでの公開。直前になって主題歌や新声優陣が発表されたくらい。にしても木村昴はあれにこれに売れてるね~。
ストーリーについては明かされず。
原作のどの部分の映画化…? “FIRST”だから桜木がバスケを始める最初から…? リブート的な…?
同じ“試合”はしなかった。原作漫画の最終エピソード、TVアニメでは映像化されず、ファンから映像化が望まれていた“山王戦”。
インターハイ出場。
湘北の前に立ちはだかるは、絶対王者の山王。
勝算ナシ。誰もが山王勝利を確信するアウェイ。
試合開始。
先制点を決めたのは、意外にも湘北。しかも桜木。
序盤は拮抗。前半戦は湘北リード。
後半戦。徐々に山王が王者の貫禄を見せつけ始める。
次第に苦戦。遂には24点差まで開く。
やはり山王に勝てる見込みはないのか…?
この山王戦の現在パートと交錯して描かれる過去パート。
それを担うのは、何とリョータ…!
『SLAM DUNK』って桜木主人公じゃなかったっけ…?
リョータ主人公は意外性を突いたが、これが功を奏した。
赤木のように頼れるキャプテンでもない。三井のように一旦辞めてから返り咲いた訳でもない。流川のようにエースでもない。桜木のように異端児でもない。
体格も小さい。が、時期キャプテンと言われる実力者。スピードを活かしたプレイやテクニックはピカイチ。
何よりガッツとバスケ愛…。
それには、ある生い立ちがあった…。
沖縄生まれ。父親を亡くし、母親、兄、妹の4人。
「俺がこの家のキャプテンになる」と勇気付ける兄ソータはミニバスケのエースでもあり、リョータにとっては憧れの存在だった。バスケを始めたのも兄のようになりたくて。
だがある日、ソータは海難事故で帰らぬ人に…。
悲しみに沈む遺された3人は神奈川へ引っ越し。
母親との仲はぎこちない。心に空いた穴を埋めるようにバスケに打ち込む。
やればやるほど兄に追い付けない自分を痛感。
バスケの名門・湘北へ。小生意気なリョータは部の問題児。熱血漢の赤木とはソリが合わず。
退部していた三井と一悶着。
自分のプレイ、スタイル、何故自分はバスケをするのか、リング上で思い悩む日々。
自問自答しながら、そこに自分なりのバスケを見出だしていく…。
リョータの過去って原作にあったっけ…? これは本作の新設定。ベタではあるが、このドラマチックな背景がドラマパートを強くしている。
最後の“母上様”への手紙にはリョータの全ての思いが詰め込まれている。
リョータのみならず、リング上で自分自身と闘う者も。
赤木。厳しすぎる性格。山王キャプテンに苦戦。全国大会はただ自分が皆に押し付けているだけなのか…?
三井。有名なあのエピソード。挫折し退部し、バスケを憎んだが、心の何処かではバスケをしたい…。俺は、誰だ…?
過去の赤木との確執、中学時代三井と会っていた…など、新エピソードも織り込む。
劣勢の山王戦。
安西先生が切り札を投入。桜木のリバウンド。
自称天才の暴れっぷりがチームに活を入れる。
鼓舞され、再び山王に食らい付く湘北。点差が縮まっていく。
本来主人公の桜木の破天荒さもしっかりそつなく。
バスケかぶれの常識は通用しねぇ。シロウトだからよ。
俺の栄光時代は、今だ。
試合の終盤で選手生命に関わるほどの怪我を背中に負ってしまうが、それでもリングに立つ。超人か!
流川のみドラマ描写少なかった気もするが、そもそもクールで無口。ちゃんと役割は請け負っている。桜木とのライバル関係も。
チームメンバーは仲良しこよしじゃない。口を開けばいがみ合ったり、衝突も。しかしいざ試合に挑むと一丸となって。こういうの、熱いよね。
山王もただの立ちはだかる敵ってだけじゃない。こちらも各々キャラが立っており、エースの沢北。
試合前に神頼み。俺に必要な経験を下さい。これ、響いたね…。それも大事な経験。
現在の山王戦と過去のリョータのドラマ。
下手すりゃ話の流れや試合の高揚を止めてしまう恐れあるが、巧みにリンク。
苦戦と苦悩。活路と葛藤。勝利への希望とバスケをやる意味。
原作漫画の途中を映像化しているのに、初心者でも話に乗れない事は全く無く、テンポも引き込まれるほどいい。
絶対王者に挑む、湘北メンバー一人一人のドラマが出来るほど個性立っている中今回リョータをメインに据えた見易さ。その構図や構成もはっきりしている。
まるで山王に挑むかのような強固な壁。アニメで何処までバスケを描けるか…?
以前のような手書きアニメーションじゃない。CGでもない。
原作漫画に色が付き、2Dと3DCGとモーションキャプチャーを駆使した斬新な映像。
キャラは呼吸一つ一つまで躍動感たっぷりに動き、試合シーンの白熱さと臨場感はスポーツアニメ史上最高レベルではなかろうか。本当に手に汗握る…!
無音、スローモーション、試合最終盤の秒針のみ…あらゆる演出法を駆使して。
ただバスケアニメを見ているというより、本当のバスケの試合を見ているかのような錯覚にもなった。
盛り上げる楽曲の数々。昔のアニメの曲も最高だが、今回の曲も。主題曲“第ゼロ感”の高揚感とカッコ良さはしびれるほどで、今後バスケのスタンダードになるだろう。
嬉しいファンサービスも。まさか安西先生のあの名台詞がまた聞けるなんて…!
これら全てが素晴らしいチームプレー。
『SLAM DUNK』かじりの私でも大変面白く見れた。やっぱ復活上映の時でも劇場で観に行けば良かったかな…。
原作者・井上雄彦が自らメガホンを撮り、こだわりが活かされ、最高の試合を魅せてくれた。
多くのファンが望んでいるのは、続編だろう。“FIRST”だし、“SECOND”を…。
山王戦は原作最終エピソード。次あるとすればその先、オリジナルエピソードになる。
山王戦以上のものが描けなければ続きは描かない、と井上氏。
全国大会への道半ばでも、最高の花道。
夢の達成までを見せるんじゃなく、俺たちはイケる!…試合を諦めず、いつまでも挑み続ける。
今はただただ、“栄光のSLAM DUNK”に浸っていたい。
やはり、最高
もう一つのスラムダンク・・・ドキドキハラハラであっという間
3月3日 DVDで視聴
この映画は、コロナ禍で世間的に今より3密(密閉空間・密集場所・密接場面)が避けられていた時期に、劇場館で上映したにも関わらず、最終興行収入158億7000万という超メガヒットを記録し、2024年3月3日時点で日本歴代映画興行収入ランキングで8位を記録しているという、日本の偉大なアニメ作品の1つです。
スラムダンクは1990年代、自分が20代の頃に毎週週刊少年ジャンプを買って読んでいたり、仲間内でジャンプを貸し借りしながら読んでいた中で、大好きな漫画作品の1つでした。当時アニメも放映されていて、毎週楽しみに見ていた気がしますが、今は主題歌以外内容はほとんど忘れてしまっていて、今となってはとても懐かしい作品です。
この作品は、劇場上映時に気にはなっていたのですが、上映当時は会社で「誰もコロナになるなよ」という謎の圧力があり、人が密集する場所に行く事から遠ざかっていた為、映画館で観る事が出来ませんでした(泣)。
そして待ちに待ってようやく、DVDレンタル解禁となり、「THE FIRST SLAM DUNK」を観る事が出来、あの懐かしい20代の頃の青春の記憶が蘇って来ました。
スラムダンクで出場する高校と言えば、自分は「湘北高校」と「海南高校」と「陵南高校」くらいしか思い出す事が出来ませんでしたが、今回の相手は絶対王者と呼ばれる「山王工業高校」(山王工業高校は記憶が無い)なんですね。DVD視聴後、山王工業高校について調べてみたら、モデルは何とあの「秋田能代工業高校」でした!。1990年代、田臥勇太というスーパースター擁する秋田能代工業高校は、絶対王者と呼ばれるに相応しい輝かしい記録を打ち立てていたので、山王工業高校は湘北高校にとって最高・最強の相手として申し分無い相手(寧ろ高過ぎる相手)だと思いました。
映像は、湘北高校のメンバーの1人(宮城リョータ)の過去を織り交ぜながら試合が繰り広げられ、バスケ漫画でありながら人間ドラマのような作りにもなっています。試合運びも単純な点取りの応酬ではなく、高度な技術の数々が演出され、一瞬たりとも目が離せない展開となっていて、見ていて飽きない作りとなっていました。そして、試合会場で最初は試合を観ずにゲームをしていた子供(今回も、どうせ山王工業の一方的な展開で勝つんでしょ?と思っていたのかな?)も、いつしか目の前の試合に釘付けになるようなドラマティックな展開!試合ラストは湘北が逆転されて絶望からの、試合終了ラスト数秒でまさかの桜木花道が(驚)。宮城を含め、試合では敵味方みんな素晴らしい活躍をしていましたが、この試合で一番輝いたのは、個人的には花道ではないかと感じるくらい、花道は素晴らしい活躍でした。花道と言えば劇中終盤、花道自身の強い希望があったとはいえ、背中に激しい痛みを抱えた状態でコートに花道を戻すのが正しい選択か?と視聴者の中では賛否両論ありそうですが、個人的にはあの試合に全てをかけた花道の覚悟・心意気を尊重し、マイナスポイントにはしませんでした。
作品の総合的評価はほぼ満点に近いのですが、個人的にあえて辛口に評価させていただくとしたら、もう少し映像で山王工業高校の「強者感」を出して欲しかったなぁと思いました。試合中、もっと山王メンバーが湘北メンバーに対して〝近寄り難いオーラのような雰囲気〟があれば、スラダンバスケ高校界の〝絶対王者としてのラスボス感〟を更に演出出来た気がしますが、逆にあまりラスボス感を演出し過ぎても、湘北高校メンバーが相手に萎縮してしまうだろうし、、、映像で表現するって、本当に難しいですね!という事で、最終的に総合評価☆4.9とさせていただきます(偉大な作品に対し、上から目線ですみません汗)。
この作品は、自分のようにコロナ禍で映画館での鑑賞を見送っていた人に、DVDでの視聴を強くおすすめします。他の人のレビューを見て、過去作と声優が変わっているという人もいましたが、それが気にならない人にとっては、間違い無く満足出来る作品だと思いました(自分は、過去作覚えていなかったので、声優変更は全く気になりませんでした)。
最後に、スラムダンクとは関係ありませんが、自分がバスケ漫画で好きな作品としては『DEAR BOYS』もありますので、今後『DEAR BOYS』が映画化されないかなぁと個人的に期待している次第です。
つまらん
新しい試み、思い出す感動
山王戦を進みながらリョータを中心とした過去を振り返って行きます。
CGと漫画とアニメが融合しているような表現は新鮮でした。
また試合のシーンは見事でした。井上雄彦の感性を通じてバスケの素晴らしいところを教えてもらったように思います。
原作のちょっと良いシーンがさり気なく見られたのも良かったです。
ただやはり原作を知らないとおいていかれるところはあるように思います。
また井上雄彦の監督初作品ということで後半ややテンポが悪いところもありました。
あと個人的に試合・物語の見せ方として、流川・沢北のエース対決については流川がパスを出すということがどういうことなのか、パスを出すという選択肢が増えて1on1が有利になるというところがほとんど省かれており、そこが残念でした。
原作ファンなら85点、原作知らないなら75点くらいだと思います。
臨場感が最高!エネルギーチャージできる映画です!
大好きなスラムダンクの映画化。
私自身、バスケを始めた理由は紛れもなく、
このスラムダンクがきかっけでした。
桜木花道や宮城リョータたちのバスケをする姿から
情熱を持って最後まで全力で勝負をするんだ!
という迫力を肌に感じました。
臨場感のある音楽と映像が最高で、
私自身も頑張っていこう!と元気になる映画です。
素敵な作品をありがとうございます。
面白かったですけど原作の山王戦を超えたかと言われれば全く及んでない...
面白かったですけど原作の山王戦を超えたかと言われれば全く及んでない感じ。
スラムダンクファンとしては新たなストーリーがあるのが嬉しいですが原作最高の試合を映像でやるならもっと色々出来たのではと思っちゃいますね
最高の作品
スラダンあんまり予備知識なしで観たけど面白かった。 リョータかっこ...
初日の衝撃…!!
公開前にいろんな騒動ありましたが、私の中では、見る!一択!初日は昼から見に行きました。
ペン書きメンバーが歩き出した時、「生きてる!!ミッチー、生きてる!!」って涙が出てきました。歩き方に性格が出ていて!!いろんな隙間を自分で埋めてきてたけど、この瞬間、またミッチーに恋をしてしまいました…
りょうちんと母かおるの関係は、母となってる今、わかるわかる!のキョリ感でした。母の気持ちで見てた。
ミッチー…自分へのイライラ投げやりの殴りあい。表情がとても苦しそうで寂しそうだった。それをちゃんと深々と頭を下げて帰ってきてた。あぁ、やっぱり、謝ってたんだよね…思ってた通りのミッチーだった…
山王戦では、花道がとても大人に見えました。チームにいなければならない存在になってた。こうやって、試合全体をまとめてくれた映画があったからこそ、花道の成長がよく感じられたなと思いました。
初日の上映が終わったあと、通路へ向かう人たち、みんな無言でした…衝撃が胸いっぱいに詰まってしまって、何も言えなかったんだと思います。私も。この日から、何回見に行ったでしょうか?何度見ても、終わってから、あぁ好きでよかったなぁと思える映画でした。
井上先生、たくさんのスタッフさんたち、本当にありがとうございました😊
鑑賞動機:○○場面がなかったらこき下ろしてやろう10割
当時は本作の人気ぶりを横目で見つつスルーして、圧倒的に『DEAR BOYS』派だった。なので原作はだいぶ後で読んで、確かにこれはすごいなと思ったものの、TVアニメはほぼ未視聴。
バスケットボールはやっぱり3次元のスポーツだなあと実感させられる。アリウープ、ブロックショット、ダブルクラッチ、ノールックパス、リバウンドなどスピード感と迫力に溢れたプレイに見とれてしまった。そしてダブルドリブルでズコーとなる。いややっちゃいそうになるのわかるけど、わかるけどね。オールコートプレスでダブルチームくるのコワイ。あんなの突破できない。私無理。せいぜいチャージング取られてさらにドツボにハマりゅ。
演出としての無音場面は大好きなので、ちゃんとやってくれたことには満足している。
宮城パートはもう少し控えめでもよかったかな。
---
劇場公開終了を前に再鑑賞(2023/8/26)。イベントのダイジェスト映像付き。
やはり無音場面は最高だ。
映画館で体感するべき作品
原作漫画を超えてると感じた。
音楽もシックリきたし、迫力の音響は劇場ならでは。事前情報無しだったので、一通りのストーリーなぞるのかと思いきや、山王戦メインの一試合に絞ってたとは!
予備知識無しの人はどう感じたのか、少し気になる。りょーちんのスピンオフストーリーがじわじわ高揚感煽るし、結果知ってても、試合展開が気になってドキドキさせられた。
試合を観てる雰囲気にさせられたのは自分だけじゃないはず、めちゃくちゃ響いてきた。
ジャンプ連載当時話題になった、ラス前の1話丸々のアレが来た時は息が止まりそうな感覚、なかなか出来ない体験に震えた!
大スクリーンの大音響でしか味わえない体験だ。
ロングランと知って、再度観に行こうと思いながらも、いつでも行けるか…の思いから1回だけの鑑賞になった事に後悔……。
旧アニメ未見の原作ファン
声優陣の一新は、旧アニメ未見なので気になりませんでしたが予告編のCGが気になり、少し警戒していました。ところが、予想を裏切る素晴らしい出来栄え。木村昴さんもうまく花道のイメージを捉えてました。ジャイアンの時と声を使い分けています、さすが!ゲーム中の動きも気持ちよくCGがいい仕事しています。山王戦と知らずに見に行ったので「えっ、ここから?ファーストの意味は?」と困惑はしましたがこれだけのメジャータイトルですからみんなついてこれるんですね。GANTZ:Oと同じやり口だと思いました。あと、原作中一番の見せ場を最初にやってしまったので続編は続くのか心配ですが。このCGに原作のタッチをのせる手法でAKIRAの再アニメ化を見てみたいですね。大友監督どうですか?
予想外に満員御礼!ラスト カウントダウン 息もつかせぬ猛攻に感動したわ~
ここは久し振りに苺畑っすね。
イチゴ(★1、★5)の両サイド評価割れ現象で、
ワンピ-スの時とほぼ同じ現象起こってるネ。
今日は「THE FIRST SLAM DUNK」観に行ったのよ。
TVアニメも時々見てた位でそんなにファンでも無い。
コミックも読んでないから井上氏寄りでも無いな。
一切何事にも左右されず、いつも冷静に映画見てるねんけども。
これはコレで有りと思う。話展開、流れは良かったと思うね。
少し泣けたし感動したかな。
特に最後の20秒割ってからの激しい猛攻!
初期のマトリックス思い出したわw
時間が全く感じられん速さ、ありえんけどオモロイ。
TVアニメの描画タッチからすると
今作のCGってのは確かにノッペリ感はあるわね。
これは人によって好みで大きく分かれそう。
キャラに思い入れ有る人は敬遠しても仕方ないかも。
よって声優さんも総入れ替えで。
これは流石にTVアニメに深いファンにとっては
違和感が有るだろうとは思われる。
※良く思い切った決断したよね。
桜木花道(草尾さん⇒ 木村さん)
赤木剛憲(梁田さん⇒ 三宅さん)
流川楓(緑川さん⇒ 神尾さん)
三井寿(置鮎さん⇒ 笠間さん)
宮城リョータ(塩屋さん⇒ 仲村さん)
安西光義(西村さん⇒ 宝亀さん)
彩子(原さん⇒ 瀬戸さん)
赤木晴子(平松さん⇒ 坂本さん)
しかし皆さんプロの方使ってるんで、
声当て、コレはこれでしっくりした感じに
受け取れました。
冒頭からエンドまでずっと湘北と山王の戦いを
真ん中で描いてて見応えあったかな。
桜木ファンにはちょっと肩透かしだったかもだが
宮城の流れで纏めてるのも良いんじゃないかと思う。
好きな方は劇場へどうぞ!
全1227件中、121~140件目を表示