ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全792件中、161~180件目を表示
僕たちは大丈夫だ
声に惹かれる。
今まで出逢った人の中で
何人かいる一人でした。
霧島かれんさん
本作は、
動作音と代替表現を
時間経過の前後差の変化で
伏線や意味を
多く含ませている事にきづいて
その解釈に引き込まれました。
アパートのドア鍵の開閉音
ドライバーの傷
妻の相手
聞き逃すまい
見逃すまいと。
でも、一番の魅力は
人が持つ物語が
関わった人に伝播して
織りなし広がり
落着くところに収まるところ。
それはまるで
考えぬかれた
多彩なメロディで構成された
音楽のようでした。
私が作中で知った生き方の
レシピで
いいなと思った要素は‥
sexの後に紡ぐ物語を
語る本人が忘れて
聞き手が残して作品にする、
一方、
舞台セリフのテープ起こしを
妻がして、夫が暗記に使う。
というように
ライフワークを補完することで
おたがいが必要とする暮し。
日本語、外国語、手話という多彩な
コミュニケーションをキャストが
使う。
世の中には、
こんなたくさんの心の表現方法が
あるけど、心を通わせるのは難しい。
けども、
ドライブでの二人のように
思いを相手に表現することで
人とのつながり方は
変えられるんじゃないかと。
自己保身の間接的殺人者に
なってしまった者の
再生を
すでに再生している広島の街の
シンボルと対比させて
二人の心を通わせるきっかけ
にしている。
ラストシーン
自分が人生で知り合った
良いと思ったものに
囲まれて
変えたいものを
置き換えて
生まれ変わる姿。
次に踏み出す一歩が欲しいとき
観たい作品ですね。
おすすめ。
気付いたら終わっていた
179分という長編ということもあって、主要人物の話がとても濃く描かれていてとても良かったです。
それぞれのキャラ像が見えていく中で主人公の妻が話していたエピソードが主要人物に重ねるとって上映が終わってからずっと考えてしまっています。
村上春樹著作のものを読んでいないのでこの捉え方が正しくない可能性もありますが、、
物語の進め方から序盤から物語の世界に惹き込まれていったため『もう終わり!?』って気持ちになれた作品です。
アカデミー賞受賞おめでとうございます㊗️
心の準備 - タイトルが違うだろ
ロードムービーとか車マニアの話しとか、のんびり気楽に見れると勘違いしてたのが大失敗www
暗い映画で何か考えさせたいにしては、設定、リアリティが貧弱、顕著なのは、被害者が死んでからとか公衆で全部言って逮捕とかないない、話しだからで終わってはいけない。まさか気がつかないわけはないから、そこを考えることから逃げているということだろう。
北海道の場面も端折ってる、心の整理に君の故郷へは納得、そうしたいだろうな、感情移入するぞと意識して臨んだのに、道中も特に大したことはなかったし、、、
また、演劇の作り方とかも知らなかったが、ああ、前近代的な徒弟制度チックでめんどくさい世界だなと、引いてしまった。
また、私はタバコの匂いがすごく嫌いなので、車好きとタバコはどうなんだ⁇ と、せっかくの美しいつもりのシーン、二人でタバコを車外に手を上げるシーンの魅力も半減した。
そして決定的に、ああ原作村上春樹だったwww
下調べ、暗い話しに対するプロテクト、心の準備が全くできていなかったと反省した。しかしメディアの露出はかなりあったのに気がつかなかったなあwww
しかし演技指導と称して、それ単に妻を寝取られた意趣返しで西島くんが若手をいじめてるだけだろwww 仕事なら距離を置いて落とすだろ現実的に、、、見てるこっちが心苦しくて集中できないよwww
あんな美しい大好きな妻の浮気現場は忘れたいだけだろう。死んでたらなおさらだろう。職場でそんなのと顔を合わせたいか⁇💢いちいち顔を見るたび思い出したいか⁇💢
それ平気なら苦しんでないということなら矛盾してるだろ、苦しまなきゃ話しにならないだろ、そこだけでも、この脚本は論理破綻なんだよ、論理的にも感情人間的にもそういうもんだろうがよ💢www
だからこの話しは、そもそも人間が書けてないんだよwww
そういう安直な設定ができる製作者たちwww の人生さえ軽く思える、こいつら薄っぺらで軽く何も考えずに、大して何もない人生を退屈に生きてるんだなー、とさえ思いが至ってしまうwww
若手の短絡的すぎるキレ具合もあり得なさすぎ痛すぎてなんだかなあ、スクリーンの人物の愚鈍さ気持ち悪さに目を伏せた、こんなあり得ない登場人物話しに出しちゃいけない的なのも初めてだったwww
車中の二人の男の独白バトルも、なんだそれwww
話中の小説の話しが面白くても、それで誤魔化している感じかな、、、
母親を見殺した話しも仕事で数ヶ月くらいの関係性じゃ話すだろうかな、寝物語ならあるかもだが、、、
そして韓国カルチャーも入ってきて、何が言いたいのか複雑化、詰め込みすぎ、混乱するし、、、
そう、痛いものをこれでもかと集めてくる性癖が村上春樹にはあるwww
実は終幕5分前でスクリーンに踵を返したのは初めてだが、バカだなと思いつつこうして書いて整理してみて、正しい判断だと今わかった。
この映画は、話しとして破綻している、成立していないレベルのものだwww
賞をもらったからとありがたがる必要はない。
ただ西島くん❤️ の佇まいの正しさだけは犯されることはなかった、、、
ただ、1箇所この映画好きじゃなくて演じているなと何故だか感じたことと、何故だか見た日本アカデミー賞でもあまり嬉しそうな感じはしなかった。ということを付け加える。
現実はただでさえ複雑すぎるのに、楽しめもなんの含蓄もない安出来の作り物の不幸の組み合わせを、お金を払って見ようとは思わないなー、私はナイーブなのだよーwww
おお、我ながらすげー酷評www
褒めるとこは、ああ、セックスシーンは高いレベルにありました。若いカップル赤面だろうなwww
追記
番宣のとおりに、ロードムービー、車マニアの映画に作り直そうやwww
車に詳しい運転上手の訳ありと、こんなバカな若い子使ってしくじりかけて、しかもそいつとも浮気も宙吊りで先立たれた美しい妻の話し、そんなんを仕事に絡めたらいかんなーを、軽いトーンで、でもまあ重いんだけどを、車マニアが喜ぶようなエピソードを交えた車中旅行で、聞いてもらう話しにリメイクしようかwww
だから、タイトルが違うんだよ、この話しwww
もう、そのあたりからこの映画詰んでるのわかるだろwww
何十年も斜陽の、日本映画、出版業界が必死で持ち上げて、つまんないという代表作かもしれない、持ち上げたぶん、余計つまんなくうそ寒く感じるんだよwww
若い才能がある子が嬉々としてやってくるように、業界を刷新するために、自分を粛清したらwww
重苦しくて権威主義なんじゃないのかな、クリエィティブで未だにそんな業界あるんだなwww
村上春樹はバブル期には意味あったけど、それ以降の日本には不必要なの、はよ気がつけやwww
村上春樹使えば利口そうに見えるの、すんごく短絡だから、もうやめたらwww
ああ、まあ、もちろん面白い話しもあるなあくらいだよwww
ノーベル賞毎年煽るメディア操作も、もうさすがに終わったろwww
諸々、はよ気がつけやwww
念を押すよwww
ダメダメ、この脚本書き直しな、つまらん、知能の問題かもしれないwww
ものすごく根源的に率直にありそうでないことを言うと、モテない奴がモテる奴の話しを書いてはいけないwww
春樹www お前もだwww
これが、おれのムダにつまんなかった3時間と1200円のリベンジだwww
全くもって沼のような作品。 丁寧とかでなく緻密に作られている様は圧...
全くもって沼のような作品。
丁寧とかでなく緻密に作られている様は圧巻でした。
家福悠介(西島秀俊さん)は愛していた妻の音(霧島れいかさん)の運転が嫌いだったし。
音 が望まない物は自分だけ望んでも仕方ないと、音 と同じ人生を選択したし。
わかっているのに見ないふりしてる悠介に
ごめんね。と、あなたで本当によかった。と言える 音 だったし。
だけど、2人にとっての最後の八目鰻のくだりを話し聞く互いの目は
身体は重なり合っていても、心の通わないビー玉みたいだったのが印象的で
心と肉体のバランスが美しく表現されていた。
え?ここまでがプロローグですか?って すでに驚きの没入感。。。。で、
村上春樹の世界感のモダンな映像美から、いつしか物語へと没入させる展開は見事。
現実と過去、過去からの現在、
チェーホフの戯曲「ワーニャ伯父さん」が絶妙に織り込まれているこの作品。
この戯曲の最後。
辛く苦しい心を吐露するワーニャに、ソーニャが語りかけるくだりが、
話をする約束をしたあの日、家の立体駐車場前で止まったまま、
車の中でテキストテープが淡々と点眼しながら流れる。
その「ワーニャ伯父さん」の同じ戯曲シーンがラストの舞台にもリンクしている。
すなわち、時間軸では進むが過去と現在に繋がり
まるで飲み込まれていくように現実が感情を残したままに動いていくが
それぞれの人生のこれからに進んでいく道標ともなる。
許せない自分の罪、向き合えない真実、そして得体の知れない後悔。
しかし、生きていること、生きていくことを肯定していく尊さを強く感じる作品でした。
戯曲「ワーニャ伯父さん」を知らない人は、
観る前か、後でもWikipediaででも少し調べれば、この作品をより味わえると思います☺️
良い映画!
真面目な良作ですね
約3時間の長尺かつ地味なストーリーであるにも関わらず、飽きさせず最後まで引っ張る監督の力量はお見事。演技も映像も、控えめなBGMも、すべてが調和していて良し。
例え愛し合う相手でも、他人の心の中には深入りすべからず、というメッセージには納得しました。
アカデミー賞の権威など、私にはどうでも良いし、受賞作品には食指が動かないものが多いのですが、本作は短い予告編で好みに合うかもしれないと感じたのが正解で、劇場で観て良かったと思えました。
ただ、劇中劇が多国語で演じられるのは、私には気が散るだけでした。原作は、作者が好みでないため未読なので、本作が原作通りの映像化なのだったら失礼な誤解に当たりますが、もしも、アカデミー賞の審査員にウケるためのあざとい手段だったら興ざめです。
筋が不自然でついて行けず
演出家(西島)と俳優(岡田)が車の中で妻(霧島)の作品をどこまで知ってるか告白し合ったが、現実にはそれはしない。妻を愛した俳優が、妻の面影を求めて夫の演出を受けたいと思わない。そんなに演技に熱心になれたのなら、簡単に傷害致死事件など起こすはずがない。そもそも間男を主役に選ぶか?不自然さが延々と続く。多言語演技を展開する作中演出家の意図が理解できない。作中観客は物語の展開に集中できるのか?映画館のお客さんはどうだった?運転手(三浦)の亡くなった母の多重人格の話は少し面白い。三浦透子の抑えた演技が光る。ドライブの光景は美しい。
心に寄り添ってくれる
自分は自分に身を捧げることができるか
物語に溶け込む自分と俯瞰してみる自分。不思議な感覚だった。妻が死ぬまでのシーンは妻がサインを出し続けていたことを示唆する上で必要であったと思う。もしかしたらサインは出ているのに気づかないふりをすることが多くあるのかもしれないとドキリとした。主人公は「演じるとは役に自分の身を捧げることである」と言っていた。役に息を吹き込み、それを生きる問いとして私たち観客に投げかけてくるこの映画はとてつもないエネルギーを持っていると思った。さて、自分は自分に身を捧げることはできているか。これからじっくり向き合っていきたい。(自分を知ることを正直怖いと恐れている自分がいることに気付かされた)
寡黙さと饒舌さ
「僕は空っぽなんです」
「自分が空っぽ」とは、どういうことだろうか?
何のために生きているのかわからないとか?
生きる意味とか? 虚無感とか?
「自分が空っぽ」って、見た感じ、中身がみっちりつまってますよ。
「自分を探しに」って、そこにいるじゃないですか。
いわゆる「火サス」とか「土ワイ」は、台詞ですべて語っちゃうのだから、誰が見ても同じ解釈になる。
ああ、そういう事情で、そうなっちゃったのね。
楽だ。想像を巡らす必要もない。
この作品、あれ、ちょっと台詞で語りすぎじゃない?と感じるシーンがある。
寡黙だった者が、饒舌に語り出すとき、観る者が、その饒舌さを削ぎ落として、本来の寡黙に戻していくと、そこに、生きる、生きていく、が、現れ出てくる。
このドライバー、天気の子で、RADWINPSをバックに歌っていた方だそうです。放り投げられたライターのキャッチを見れば、運動神経の良さがわかります。大学で数学を専攻したとか、もう嫉妬しかありません。
「哀」のみで3時間はきつい
アカデミー賞を取った作品は、娯楽作品ではないので、面白くないだろうと覚悟して見ましたが、それでも、喜怒哀楽の3つを排除して、全編を通して「哀」のみというのはきつかった。出だしは謎めいていて良かったし、子供を失う哀しみは想像したくもない悲しい出来事とは思うが、3時間ドラマにする必要があったのでしょうか。配信でも観られたんですね。映画館に行って損した気分です。
自分の人生の舵取り
ゲージツ
映画館に足を運ぼうかとも考えたが、
既にBDがリリースされているし大画面の迫力を求められる内容ではなさそうなので、BD観賞。
結果オーライだった。
基本的に私はアカデミーと好みが合わない。
だから、大きな期待はしていなかったが、想定よりはつまらなくはなかった。
それでもラストには首を傾げざるを得なかったし、
妻の不貞を巡る人間模様にはずっとモヤモヤした感情が渦巻いた。
また、延々続く芝居のリハーサルシーンには辟易した。
何より嫌だったのは必要性の感じられない喫煙シーン。
ただでさえ暗めなトーンばかり続いて気が滅入るのに、サイアク。
私にはゲージツはわからないと改めて感じた。
村上春樹は全く読んだことはないし、あまり興味もない。
今回は原作を読んでみたいという気にもならなかった。
人間の心の中は分からない
今更ですがリバイバル上映で見ました。
成程アカデミー賞をもらうのも頷けました。
最初興味なくて見逃した事を後悔しました。
原作小説は読んでいませんが、とにかく人間の深層心理に響く感じですね。それだけに怖い。
村上春樹の力とそれを上手く映像化した監督の力なのでしょうか。
人間の心の中は誰にも分からない。
何故そうしてしまったのか、怖くて聞けない
本当の事、何故あの時聞かなかったのか、聞くと関係性が壊れてしまう、それが恐ろしい。
でも後悔する位なら聞いておいた方が良かった。失って初めて分かる葛藤。
主人公の俳優兼演出家、仕事で主人公の車を運転する事になった若い女性ドライバー、
色々トラブルを起こす血の気の多い若い俳優、
三者三様の物語。他にもあるが皆何かを抱えている。心の中の葛藤を暴露してようやく自分を見つめ直し次のステージに進める、その苦しい感じが胸に痛い。その気持ちが泣けてくる。
それと演劇には疎いのだが演劇祭を通じて演劇の世界を垣間見た気がする。
特に手話を使う演者の演技を見て手話の会話は分からないが何故か泣けてきた。訴えかける力を感じたからだろう。劇中劇なのに演劇祭に心打たれた。生で演劇を見るのも良いかも知れない。
3時間超えの長い映画なのでオマケ映像と言うほどでは無いが最後のシーンは色々意味深。
是非見てご自身で解き明かして欲しい。
あとトイレは上映前には行った方がいい。
上映中我慢できない人が何人か出入りした。
本編には関係無いけど、コロナ禍の数年前に
安芸灘大橋とかとびしま海道、主人公の泊まっていた呉市御手洗地区など家族旅行でドライブした所なので懐かしくなりました。例の駐車場も行きました(実際は和食レストランと土産屋の駐車場)。石の常夜灯のある所です。
海も景色も本当に綺麗で…
全792件中、161~180件目を表示